• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

中国の台頭と東アジアにおける地域協力枠組み発展の政治過程

研究課題

研究課題/領域番号 24243024
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30163497)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中国 / 東アジア / 地域統合 / 国際政治 / 政治学
研究概要

本研究における目的である「①中国の経済成長がその対外政策や安全保障政策にいかなる影響を及ぼしているかの分析②中国の台頭と時を同じくして起こっている東アジアの地域協力の動向の分析③関係各国が中国の台頭と東アジア地域協力をどのように関連づけて政策形成をしているかの分析」の研究を進めるために、H24年12月にはカンボジアとベトナム、H25年2月にはワシントン、H25年5月には北京(尖閣問題により当初予定していたH24年10月に行けなかったため繰越)に出張し、関係者への聞き取りや意見交換に行った。帰国後は聞き取り内容をワーキングペーパーにまとめて整理し、それを元に研究会を開くなど、研究の次のステップへと役立てていった。
また、もう一つの研究目的である「④中国の台頭と地域協力の関係に関する国際政治の理論を検討するため、聞き取り調査などで収集した資料やデータを活かしながら、意見交換をしたり分析をしたりし、国内での報告会や研究発表をする」という目的も、予定通りに行うことができ、充実した研究を行う事ができた。
H25年2月にワシントンで開催した研究代表者と連携研究者による研究発表も好評で、欧米でも当研究グループの研究内容への関心の深さを感じることができた。
研究の進捗状況においては、尖閣問題による出張の延期などがあったものの、2ヶ月に1回程度、研究会やミーティングを開き、各担当者と進捗状況を確認しながら予定通り進んでいる。
研究代表者および連携研究者(浅野亮、平岩俊司、松田康博、大庭三枝、金淑賢、益尾知佐子、林載桓、毛利亜樹)は、これまでの研究実績に、上記の資料収集と研究活動の成果を活かし、雑誌論文15件、学会報告9件、著書(共著を含む)を14件、発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

出張などの際に、国内での調整していたアポイントメントが現地(出張先)で急にキャンセルになったりと計画どおりにインタビューなどができなかったり、国際情勢などにより出張がやむをえずキャンセルになり(尖閣問題など)、日程変更やインタビュイーの調整がつかなかったりなどのハプニングがあったものの、実質的な資料収集や意見交換は順調に進み、国内の研究会なども計画どおりに進めることができた。予算も計画的に執行することができた。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、文献収集ならびに聞き取り調査を中心に研究をすすめてきたが、聞き取り調査においては文献だけでは知り得なかった貴重な情報を得ることができ、研究を進める上で重要であることを実感するとともに、研究を進めるうえで大変で重要であることを痛感した。残り2年の研究期間においても、予定どおりの文献収集ならびに聞き取り調査を中心に研究を進めていくとともに、平成24年度にインタビューなどにおいて培った知識をもとに、さらに深めた研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 8件) 図書 (14件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 海洋へ向かう中国―多元化のなかの統制―2013

    • 著者名/発表者名
      毛利亜樹
    • 雑誌名

      東亜

      巻: No.552 ページ: 30-38

  • [雑誌論文] 世界の中の日本 ―日本の目指す国際協力―2013

    • 著者名/発表者名
      田中明彦
    • 雑誌名

      立教ビジネスレビュー

      巻: Vol.6 ページ: 2-15

  • [雑誌論文] アフリカ―日本外交にとっての課題2013

    • 著者名/発表者名
      田中明彦
    • 雑誌名

      外交

      巻: Vol.19 ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 「仕切り直し」で東アジア安定を2013

    • 著者名/発表者名
      田中明彦
    • 雑誌名

      読売クオータリー

      巻: 冬号 ページ: 50-55

  • [雑誌論文] 世界の中の日本 日本の目指す国際協力2013

    • 著者名/発表者名
      田中明彦
    • 雑誌名

      J2TOP

      巻: 2月号 ページ: 27-29

  • [雑誌論文] 「グレー・ゾーン」の中の日中関係 ―威嚇と抑止の中の安定追求―2013

    • 著者名/発表者名
      浅野亮
    • 雑誌名

      防衛戦略研究会議論文集

      巻: なし ページ: 47-64

    • DOI

      http://www.nids.go.jp/publication/kaigi/studyreport/pdf/2013/ch4_asano.pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北朝鮮・金正恩体制の『遺訓政治』と今後の展望2013

    • 著者名/発表者名
      平岩俊司
    • 雑誌名

      外交

      巻: Vol.18 ページ: 108-113

  • [雑誌論文] 台湾をめぐる米中関係の変動要因とは何か?2013

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 雑誌名

      東亜

      巻: No. 549 ページ: 92-100

  • [雑誌論文] Governing a Troubled Relationship: Can the Field of Fisheries Breed Sino-Japanese Cooperation?2013

    • 著者名/発表者名
      Chisako Teshima MASUO
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Political Science

      巻: Vol.14 ページ: 51-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「69年危機」再考 : 毛沢東, 軍, 米中接近2013

    • 著者名/発表者名
      林載桓
    • 雑誌名

      青山政経論集

      巻: 89 ページ: 153-170

  • [雑誌論文] 21世紀の世界システムと日本のODA2012

    • 著者名/発表者名
      田中明彦
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 第616号 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 米中関係:『フレーミング』、戦略文化、欧州の教訓2012

    • 著者名/発表者名
      浅野亮
    • 雑誌名

      アメリカ研究(同志社大学アメリカ研究所)

      巻: 19 ページ: 5-16

  • [雑誌論文] Engagement and Hedging: Japan’s Strategy toward China2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Matsuda
    • 雑誌名

      SAIS Review

      巻: vol. XXXII ページ: 109-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾における憲政の展開過程概論―独裁か民主か?中華民国か台湾か?―2012

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 雑誌名

      現代中国研究

      巻: 第31号 ページ: 42-55

  • [雑誌論文] 文化大革命と人民解放軍―軍部統治の形成と林彪、林彪事件2012

    • 著者名/発表者名
      林載桓
    • 雑誌名

      青山政経論集

      巻: 88 ページ: 207-234

  • [学会発表] 日中戦略的互恵関係の現段階2013

    • 著者名/発表者名
      益尾知佐子
    • 学会等名
      『「新型大国関係与東亜国際秩序」国際学術研討会』(中国社会科学院亜太与全球戦略研究院主催)
    • 発表場所
      中国 北京市(中国社会科学院)
    • 年月日
      20130914-20130914
    • 招待講演
  • [学会発表] 論中国政府関於魚釣島主張的発展過程:政府宣伝與民族主義的高張2013

    • 著者名/発表者名
      益尾知佐子
    • 学会等名
      第三回日台亜洲論壇
    • 発表場所
      台湾 台北市(台湾大学)
    • 年月日
      20130531-20130531
    • 招待講演
  • [学会発表] Competing to Cooperate: Roles of Regional Governments in Chinese Approach to Regionalism2013

    • 著者名/発表者名
      MASUO Teshima Chisako
    • 学会等名
      TB53 (Panel), Economic and Security relations and their Domestic Sources in the Asia-Pacific
    • 発表場所
      Hilton Hotel, San Francisco, USA
    • 年月日
      20130404-20130404
    • 招待講演
  • [学会発表] 「中国の台頭」と日本の海洋安全保障2013

    • 著者名/発表者名
      浅野亮
    • 学会等名
      東京大学政策ビジョン研究センター・公共政策大学院海洋政策教育研究ユニット(共催)
    • 発表場所
      国際文化会館(東京都)
    • 年月日
      20130225-20130225
  • [学会発表] 日本の安全保障政策における中国 ――40年間の変化と今後の方向性2012

    • 著者名/発表者名
      益尾知佐子
    • 学会等名
      日本国際政治学会2012年度全国大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      20121021-20121021
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の政軍関係再考―党、軍、社会2012

    • 著者名/発表者名
      林載桓
    • 学会等名
      日本国際政治学会2012年度全国大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      20121019-20121019
    • 招待講演
  • [学会発表] 人民解放軍の立法活動―政軍関係一試論2012

    • 著者名/発表者名
      毛利亜樹
    • 学会等名
      日本国際政治学会2012年度全国大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      20121019-20121019
    • 招待講演
  • [学会発表] 変動する海洋秩序における中国の安全保障―航行の自由を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      毛利亜樹
    • 学会等名
      アジア政経学会2012年度全国大会分科会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      20121014-20121014
    • 招待講演
  • [学会発表] Governing a Troubled Relationship: Management of the East China Sea2012

    • 著者名/発表者名
      MASUO Teshima Chisako
    • 学会等名
      Conference on Japan-China Relations (hosted by Niigata Prefectural University)
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      20120531-20120531
    • 招待講演
  • [図書] 日本の外交 第5巻 対外政策 課題編 (安全保障‐人間・国家・国際社会)(以下カッコ内は執筆担当の章)2013

    • 著者名/発表者名
      田中明彦
    • 総ページ数
      319 (pp47-70)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 北朝鮮は何を考えているのかー金体制の論理を読み解く2013

    • 著者名/発表者名
      平岩俊司
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] 北朝鮮ー変貌を続ける独裁国家2013

    • 著者名/発表者名
      平岩俊司
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      中公新書
  • [図書] 蒋介石研究―政治・戦争・日本― (蒋介石と『大陸反攻』―1960年代の対共産党軍事闘争の展開と終焉―)2013

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 総ページ数
      564 (pp337-361)
    • 出版者
      東方書店
  • [図書] 日本の外交 第2巻 外交史 戦後編 (アジア太平洋地域主義と日本)2013

    • 著者名/発表者名
      大庭三枝
    • 総ページ数
      320 (pp169-192)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 近現代中国政治史[浅野亮、川井悟 共編]2013

    • 著者名/発表者名
      浅野亮
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 肥大化する中国軍[江口博保、吉田暁路、浅野亮 共編]2013

    • 著者名/発表者名
      浅野亮
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 東アジア分断国家―中台・南北朝鮮の共生は可能か― (「中国と台湾の『共生』は可能か?」)[松田康博 蔡増家 共編]2013

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 総ページ数
      pp25-57
    • 出版者
      原書房
  • [図書] 日韓新時代と共生複合ネットワーク (北朝鮮問題をめぐる日韓協力)2012

    • 著者名/発表者名
      平岩俊司
    • 総ページ数
      pp95-120
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] China’s Domestic Politics and Foreign Policies and Major Countries’ Stategies toward China, Seol (Understanding Japan’s Strategy toward China)2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Matsuda
    • 総ページ数
      pp365-391
    • 出版者
      Korea Institute for National Unification (KINU)
  • [図書] 中共「十八大」菁英甄補―人事、政策與挑戦― (中国対台政策的戦略調整―胡錦濤的『交往與避険』政策如何被継承?―)2012

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 総ページ数
      pp271-288
    • 出版者
      INK印刻文学生活雑誌出版有限公司
  • [図書] 馬英九再選―2012年台湾総統選挙の結果とその影響― (第7章 馬英九政権下の米台関係)2012

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 総ページ数
      pp109-123
    • 出版者
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
  • [図書] The Economic-Security Nexus in Northeast Asia (Northeast Asia After the Global Financial Crisis: Power Shift, Competition, and Cooperation in the Global and Regional Arenas)2012

    • 著者名/発表者名
      Oba, Mie
    • 総ページ数
      pp110-130
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 日中関係史 1972-2012 政治[高原明生・服部龍二編] (II-3章「二国間実務協力と東アジア地域協力の進展(1999-2000)」)2012

    • 著者名/発表者名
      益尾知佐子
    • 総ページ数
      pp343-370
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考] データベース「世界と日本」(研究代表者 田中明彦のHP)

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi