研究課題/領域番号 |
24243028
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
西條 辰義 高知工科大学, 経営学部, 教授 (20205628)
|
研究分担者 |
春野 雅彦 国立研究開発法人情報通信研究機構, その他部局等, 研究員 (40395124)
上須 道徳 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50448099)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | セカンド・ソート / 仮想将来世代 / 世代間持続可能性 / 単純化アプルーバルメカニズム / 討議実験 / 罪悪感 / 不平等 |
研究実績の概要 |
(1)社会的ジレンマを解決するにあたって,セカンド・ソートについて,「再考」が協力を遂行可能であることを理論的に示した後,再考がある場合とない場合とで比較すると再考が有意に協力を創発するとことを確認した. (2)単純化アプルーバルメカニズムを開発し,このメカニズムがn人,公共財を作るか作らないのかという二値の場合,パレート効率な配分を遂行することを確認し,実験を昨年度実施したが,この論文がほぼ完成した. (3)社会的ジレンマの一例として「共有地の悲劇」がある.最も単純なベストリスポンスダイナミックスを適用すると,4人を含めてそれ以上ならば,体系が不安定になることを発見した. (4)気候変動や財政赤字など動学的なジレンマ問題に対しては,アプルーバル・メカニズムは有効ではない.そのため,現世代の中に仮想的な将来世代を作り,彼らが現世代と交渉するという枠組みを提案し,新たに「世代間持続可能性ジレンマゲーム(Intergenerational Sustainability Dilemma Game)」を考案し,最初の実験を実施した.仮想将来世代がいると,いない場合と比較して有意に持続可能な選択をすることがわかった.さらには,研究の一環として,将来世代の声を代弁するビジョン形成の手法確立に向けて,討議実験及びアンケート調査を行い,討議の手順が引き起こすバイアスの存在を確認,また住民の幸福度の決定について解明を進めた.なお,この研究ラインは将来有望であると感じている. (5)ヒトの行動の背後にある「罪悪感」や「不平等」に関わるfMRI実験を実施し,大脳皮質の高次認知機能の中枢である前頭前野の活動が「罪悪感」を表現し,皮質下の原始的な領域である扁桃体の活動は「不平等」を表現することを発見した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初主要課題にしたアプルーバルメカニズム系列の研究について順調に研究が進んでいる.従来,社会的ジレンマの解決は非常に困難であるというのが一般的な認識であったが,非常に簡単なメカニズムをデザインすることにより,被験者実験を通じて,これらのメカニズムが機能することを確認し,協力の源泉に迫りつつある. 昨年あたりから世代を超える持続可能性に関わる研究を社会的ジレンマの延長として開始している.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度から静学的な社会的ジレンマ研究と共に世代間の協力の可能性を問う研究に軸足を移す予定である.「世代間持続可能性ジレンマゲーム」を主軸に,様々な可能性を探り,以下のような研究の推進方策を考えている. (1)本年度の世代間持続可能性ジレンマゲーム実験において仮想将来世代が有効であることを発見しているが,どのような経路を通じて,仮想将来世代が他者に影響を及ぼしているのかを検証. (2)日本ばかりでなく,発展途上国における持続可能性を検証するために,バングラデシュなどで世代間持続可能性ジレンマゲーム実験を実行. (3)世代間持続可能性ジレンマゲームにおいて過去の世代の行動の情報が現世代にどのように影響を与えるのかを検証. (4)実験室ばかりでなく,一般の人々を参加者とする討議実験の実施.
|