研究課題/領域番号 |
24243036
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中村 良平 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20172463)
|
研究分担者 |
黒田 達朗 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00183319)
猪原 龍介 青森公立大学, 経営経済学部, 准教授 (20404808)
曽 道智 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (60284345)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 集積の経済 / 地域ポテンシャル / 際が気リスク / 複数均衡 / 雇用分布 / 確率フロンティア |
研究概要 |
研究計画にあるポテンシャルモデルの拡張について、初年度において、中村(岡山大学)を中心に猪原(青森公立大学)とともにこれまで3カ年にわたって検討してきた地域ポテンシャルモデルの新展開を「日本における地域ポテンシャルと雇用分布のシミュレーション分析」として日本地域学会で報告したものを当学会の論文誌に投稿し、掲載された。災害時のリスク顕在化におけるポテンシャル変化と複数均衡における都市出現分析については、宮城県の市町村を対象にほぼシミュレーション分析が終わり、現在、Discussion Paper としてまとめつつある。 地域集積における経済効果の計量化については、中村(岡山大学)がContributions of Local Agglomeration to Productivityというタイトルで国際学会にて報告後、学術雑誌に投稿後採択され掲載された。 曽(東北大学)は、地域経済の国際化に焦点を当て、脱国境の国際経済分析を行い、研究成果は、Trade Liberalization and Welfare: Differentiated-good vs. Homogeneous-good Marketsとして、学術雑誌に掲載された。従来の研究で仮定される農業部門の存在によって労働賃金率が外生的に与えられることを改善し賃金格差を内生的に決めるモデルを開発した。そして、現代社会における多産業の立地特徴や税競争についての研究を行った。 研究計画にある大震災を念頭においた地域経済とリスク負担の問題については、黒田(名古屋大学)が国際学会において、A Model of Stratified Production Process and Spatial Riskと題する報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画目標にあった初年度におけるポテンシャルモデルの改訂、地域集積の測定、地域リスクの発生と複数均衡の存在など、学会報告、学術雑誌への掲載など順調に研究が進んでいると言える。ただし、地域連携のゲーム理論からのモデル構築はあまり着手できておらず、2年次における課題として残っている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記で述べた地域連携のゲーム理論による定式化を進めることが第一義である。次に、地域内経済循環を考慮したポテンシャルモデルの展開と実証分析に着手する。また、震災後2年以上を経過したことによって、いくつかのデータが公表されてきた。これまでは、仮想データによる複数均衡のシミュレーションであったのが、現実のデータを用いた説得力のある分析を導く。我々は東日本大震災というカタストロフィックなショックやそれに伴うサプライチェーンの分断、企業の海外移転などを対象として、初年度において推定した新たな地域ポテンシャル関数を用いて、複数均衡モデルのキャリブレーションと都市階層モデルの実証を実施する。
|