研究課題/領域番号 |
24243037
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐々木 宏夫 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30196175)
|
研究分担者 |
市田 敏啓 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (80398932)
笠島 洋一 広島修道大学, 経済科学部, 准教授 (30583166)
片山 東 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (00595746)
坂野 慎哉 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70272804)
鈴木 孝則 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90409631)
大門 毅 早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (80329333)
高瀬 浩一 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (50289518)
BAAK SaangJoon 早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (30339923)
福川 裕徳 一橋大学, 商学研究科, 教授 (80315217)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 経済政策 / グローバル経済 / ビジネス慣行 / 会計制度 / 国際会計基準 |
研究実績の概要 |
本年度は第2年度であり、当初の計画にしたがい、各グループ((a)ビジネス経済、(b)グローバル経済、(c)経済制度)内とメンバー全体が参加する多数の会合を通して、複数の共同研究課題を推進した。特に、重要なアジェンダとして、「経済成長や市場整備が遅れた国々における会計制度に関する研究」(以下「途上国のビジネス経済学研究」と呼称)を中心とし、複数の共同研究活動が進行中である。例えば、IFRSのマクロ経済や金融市場に与える影響、ビジネス慣習が企業のパフォーマンスに与える影響、会計制度のネットワークやメカニズムデザイン理論による分析などである。 従来からのセミナー(通称「金曜セミナー」:第2・4金曜日)を開催し、学内外の有力な研究者を招聘することにより、経済学と関連分野の研究フロンティアの共有に努めた。特に、(a) と(c)に関して、海外(ドイツとオーストラリア)から有力なゲスト講演者を各1名招聘した。各メンバーとの研究課題に関して議論するため、当地に1~2週間滞在した。昨年度に引き続き、会計分野に関する研究フロンティアの確認と共同研究課題の実施に資するため、「経済と会計ワークショップ」を計2回開催した。 公式ホームページが本格的に運用され、セミナー・ワークショップや共同研究に関する情報が配信されるようになった。さらに、ビジネス慣習や会計制度に関するデータ収集のため、当プロジェクト用のサーバを設置することになった。日本や世界の主要企業に対するIFRS採用に関する大規模なアンケート調査が最終的な目標の1つである。その試験的な、あるいは先駆的な調査として、主に次年度に繰り越された資金により各国金融当局に対するアンケート調査が予定されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当研究課題は例外的に年度途中(平成24年11月1日)から補助金が開始されたため、参加メンバーや研究グループ構成において、急発進を余儀なくされた。そのため、共同研究課題の進展に従い、今年度も最低限度のメンバー変更(連携研究者から研究分担者へ変更2名、研究分担者から連携研究者へ変更1名、研究補助者追加1名)が必要となった。 各メンバーの真摯な着取り組みにより、当プロジェクトの主な研究課題は、全体としてほぼ申請時の研究計画に追いついた状況である。現在、「IFRS採用の開発援助配分に与える影響」、「会計基準に対する会計監査人の反応」、「財務諸表監査と日本企業の国際課」、「会計監査市場における監査報酬と質との関係」、「海外進出企業の創業者経営の影響」など、有望な共同研究課題が順調に進展しており、暫定的な研究結果も随時産出されている状態である。 海外から新進気鋭の短期研究訪問者を2名招聘した。平成25年5月にマッチング理論、そして、9月に金融理論がご専門の、若手研究者を各1名である。当プロジェクトの関連するメンバーとの間で、共同研究課題に関する集中的な議論がなされ、研究推進への大きな貢献をもたらした。 公式ホームページ(「ビジネスの慣習と会計制度に関する経済学的研究(http://waberg.jp)」)では、昨年度末に開催されたキックオフ・イベント(国際ワークショップ)における連続講義および講演会の情報公開が開始された。さらに、当プロジェクト専用のサーバが設置された。このサーバを起点とし、次年度に繰り越された資金を用いることにより、公開講義や公開講演会の動画配信はもとより、世界各国の政府、金融機関、主要企業等に対するWEBアンケート調査も実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
当研究課題は例外的に年度途中(平成24年11月1日)から補助金が開始されることになり、今年(第2)年度は実質的には初年度といっても過言ではないだろう。しかし、各メンバーの献身的な努力により、計画からの遅れをほぼ解消する段階まで到達した。今年度の前半に公式ホームページが開設され、当プロジェクトの共同研究課題は本格的にスタートした。 来年度以降の主要な目標は申請時の計画に沿って、研究を忠実に進行できるようになることである。定期的な全体ミーティングに加え、各研究グループ内の情報交換を密にし、現地調査を含めて共同研究課題をできるだけ迅速に進めていく。さらに、各メンバーによるオープンかつ積極的な議論を積み重ねることにより、新たな研究課題にも挑戦する。その過程で、各メンバー単位の研究を含めて、暫定的な研究成果が出次第、各グループ・プロジェクト全体で共有し、当ウェブサイト、および、学会やセミナー発表等を通じて、積極的に外部に情報発信していきたい。 今年度、当プロジェクトによるアンケート調査用サーバを設置することになった。現存するIFRS採用国データの改訂的な調査を手始めとし、当サーバによるIFRS採用国データのネット調査による代替を完了する。その準備として、既存のデロイトによるIFRS採用国データと金融庁による同データの比較検討を慎重かつ迅速に実施する。 幅広い研究フロンティアの情報を共有するため、初年度同様に、セミナーやワークショップを積極的に開催する。新進気鋭の若手研究者から、世界的に著名な研究者に至るまで、国内外から優秀な講演者を多数招聘する。同時に、当プロジェクトメンバーもセミナーやワークショップで発表する。
|