• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

「大収縮」と地域統合レジーム:試される政治経済システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24243041
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関関西学院大学

研究代表者

高阪 章  関西学院大学, 国際学部, 教授 (00205329)

研究分担者 阿部 茂行  同志社大学, 政策学部, 教授 (60140076)
小川 英治  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (80185503)
木村 福成  慶応義塾大学, 経済学部, 教授 (90265918)
深川 由起子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30306485)
佐藤 清隆  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30311319)
三重野 文晴  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (40272786)
大槻 恒裕  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 教授 (40397633)
永野 護  成蹊大学, 経済学部, 教授 (20508858)
塩谷 雅弘  金沢大学, 経済学経営学系, 准教授 (70340867)
岡部 美砂  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (20434649)
北條 雅一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30362601)
志甫 啓  関西学院大学, 国際学部, 准教授 (90452721)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード地域統合レジーム / 国際資本フロー / グローバル金融危機 / 東アジア / 欧州 / マクロ金融リンケージ / 産業配置 / バリューチェーン
研究成果の概要

グローバル金融危機後の資本フローの「大収縮」によって、欧州とは異なる東アジアの「地域統合レジーム」の発展ダイナミズムが顕在化してきた。 まず、マクロ金融面では、欧州が財政連邦主義を欠く共通通貨システムの構造的脆弱性を露呈したのに対して、そこから自由な東アジアは、国際資本フローのボラティリティに対して為替・金融安定を重視するマクロ金融レジームを構築するのに成功した。次に、実物面の貿易・投資では、東アジアでは賃金上昇という内生的ダイナミズムが産業配置を変えつつあるが、技術革新と貿易政策によるリンク・コストの低下を通じて、この両地域間のバリューチェーンを通じたリンケージが深まりつつある。

自由記述の分野

社会科学(経済学)

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi