研究課題/領域番号 |
24243045
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
城山 智子 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (60281763)
|
研究分担者 |
島西 智輝 香川大学, 経済学部, 准教授 (70434206)
脇田 玲 慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (90383918)
杉原 薫 東京大学, 経済学研究科, 教授 (60117950)
神田 さやこ 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00296732)
村上 衛 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50346053)
籠谷 直人 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70185734)
平井 健介 甲南大学, 経済学部, 講師 (60439221)
松原 健太郎 東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20242068)
宮田 敏之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70309516)
川村 朋貴 富山大学, 人文学部, 准教授 (80377233)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 世界貿易 / 19世紀 / アジア / 比較経済史 / 制度 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
18世紀後半から第一次大戦までの「長期の19世紀」には、世界経済の画期となる貿易の質的変化と量的拡大がみられた。その動因について、本研究は域内で生産された農作物・軽工業品を中心に多角的に展開されたアジア域内貿易に焦点を当てて分析し、データ(18-20世紀アジア主要港貿易統計データ・ベースの構築)、分析枠組み(主要貿易商品の取引連鎖(Commodity Chain)分析)、分析ツール(時空間分析ツールによる貿易の空間分布とその時系列的変化の可視化)のそれぞれに関して、新たなアプローチを採ることで、貿易拡大の動態を明らかにし、その制度的基盤を示すことを課題としている。 2012年度は、7月に第16回世界経済史会議(World Economic History Congress, 於 南アフリカ、ステレンボッシュ大学)にて、本研究の概容について紹介する研究パネル “The Intra-Asian Trade during the “Long 19th Century”: Formation and Dynamics of Regional Commodity Chains”を組織し、コメンテーターのケネス・ポメランツ教授(シカゴ大学歴史学部),アンソニー・ウェブスター教授(リバプール・ムアー大学歴史学部)を始めとする、グローバル経済史、イギリス帝国史などの専門家からコメントを受けた。また、時空間分析に関しては、2013年3月に、研究代表者及び分担者3名、協力者1名が、The International Workshop on Historical GIS (於 台湾、中央研究院 Center for GIS)に参加し、今後の歴史研究におけるGISの利用の可能性について討論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
経済史研究の最も重要な国際学会の一つである、世界経済史学会で、本研究課題の狙いを国際的に発信することで、コメンテーターや出席者からきわめて有用なフィードバックを得ることができた。今後は、これらを踏まえて、グローバル経済史における本研究課題の位置づけや、理論的枠組みについて議論を深め、より精緻化された計画に基づいて研究を進めていくことが可能になっている。 また、時空間分析に関しても、アジア・中国地域のGIS分析のセンターである台湾中央研究院GIS Centerと研究協力体制を構築し、2012年度以降、本研究課題を国際的に展開・発信していけることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、貿易統計・時空間分析班と商品連鎖・取引制度班によって構成され、統括班が両班での進捗状況を把握し連携を促す。 貿易統計・時空間分析班は、貿易統計データベースのフォーマットの作成を2012年度に引き続き行い、更に、各港の統計データを入力する。貿易統計データベース構築及び商品連鎖分析の進捗状況に合わせて、時空間情報データの構築を開始する。 商品連鎖・取引制度班も、各地域での一次史料調査を通じて、各商品に関する各地を結ぶ貿易ルートとそこでの取引制度に関する情報の収集・分析を続ける。また、取引ルートに関する調査と分析と併せて、各貿易港における制度の比較分析の枠組みについて考察を加える。 統括班は上記両班の議論と作業の進捗状況を把握し、連携を促す。情報共有のために、年2回合同の研究会を主宰する。2014年3月には、国際ワークショップを開催して、本研究計画に関する外部からのレビューを受ける。
|