• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

世界貿易の多元性と多様性―「長期の19世紀」アジア域内貿易の動態とその制度的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24243045
研究種目

基盤研究(A)

研究機関一橋大学

研究代表者

城山 智子  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (60281763)

研究分担者 島西 智輝  香川大学, 経済学部, 准教授 (70434206)
脇田 玲  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (90383918)
杉原 薫  東京大学, 経済学研究科, 教授 (60117950)
神田 さやこ  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00296732)
村上 衛  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50346053)
籠谷 直人  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70185734)
平井 健介  甲南大学, 経済学部, 講師 (60439221)
松原 健太郎  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20242068)
宮田 敏之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70309516)
川村 朋貴  富山大学, 人文学部, 准教授 (80377233)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード世界貿易 / 19世紀 / アジア / 比較経済史 / 制度 / 国際研究者交流
研究概要

18世紀後半から第一次大戦までの「長期の19世紀」には、世界経済の画期となる貿易の質的変化と量的拡大がみられた。その動因について、本研究は域内で生産された農作物・軽工業品を中心に多角的に展開されたアジア域内貿易に焦点を当てて分析し、データ(18-20世紀アジア主要港貿易統計データ・ベースの構築)、分析枠組み(主要貿易商品の取引連鎖(Commodity Chain)分析)、分析ツール(時空間分析ツールによる貿易の空間分布とその時系列的変化の可視化)のそれぞれに関して、新たなアプローチを採ることで、貿易拡大の動態を明らかにし、その制度的基盤を示すことを課題としている。
2012年度は、7月に第16回世界経済史会議(World Economic History Congress, 於 南アフリカ、ステレンボッシュ大学)にて、本研究の概容について紹介する研究パネル “The Intra-Asian Trade during the “Long 19th Century”: Formation and Dynamics of Regional Commodity Chains”を組織し、コメンテーターのケネス・ポメランツ教授(シカゴ大学歴史学部),アンソニー・ウェブスター教授(リバプール・ムアー大学歴史学部)を始めとする、グローバル経済史、イギリス帝国史などの専門家からコメントを受けた。また、時空間分析に関しては、2013年3月に、研究代表者及び分担者3名、協力者1名が、The International Workshop on Historical GIS (於 台湾、中央研究院 Center for GIS)に参加し、今後の歴史研究におけるGISの利用の可能性について討論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

経済史研究の最も重要な国際学会の一つである、世界経済史学会で、本研究課題の狙いを国際的に発信することで、コメンテーターや出席者からきわめて有用なフィードバックを得ることができた。今後は、これらを踏まえて、グローバル経済史における本研究課題の位置づけや、理論的枠組みについて議論を深め、より精緻化された計画に基づいて研究を進めていくことが可能になっている。
また、時空間分析に関しても、アジア・中国地域のGIS分析のセンターである台湾中央研究院GIS Centerと研究協力体制を構築し、2012年度以降、本研究課題を国際的に展開・発信していけることとなった。

今後の研究の推進方策

本研究は、貿易統計・時空間分析班と商品連鎖・取引制度班によって構成され、統括班が両班での進捗状況を把握し連携を促す。
貿易統計・時空間分析班は、貿易統計データベースのフォーマットの作成を2012年度に引き続き行い、更に、各港の統計データを入力する。貿易統計データベース構築及び商品連鎖分析の進捗状況に合わせて、時空間情報データの構築を開始する。
商品連鎖・取引制度班も、各地域での一次史料調査を通じて、各商品に関する各地を結ぶ貿易ルートとそこでの取引制度に関する情報の収集・分析を続ける。また、取引ルートに関する調査と分析と併せて、各貿易港における制度の比較分析の枠組みについて考察を加える。
統括班は上記両班の議論と作業の進捗状況を把握し、連携を促す。情報共有のために、年2回合同の研究会を主宰する。2014年3月には、国際ワークショップを開催して、本研究計画に関する外部からのレビューを受ける。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] Institutions Governing Long-Distance Trade in Asia During the 18th and 19th Centuries: Example from the Gongguan Archives of Batavia2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shiroyama
    • 雑誌名

      Modern Asian Studies Review

      巻: 4 ページ: 15-30

  • [雑誌論文] The Opium Trade and the Transformation of the Maritime Trade System in Pre-Opium War China: A Reexamination2013

    • 著者名/発表者名
      Ei Murakami
    • 雑誌名

      Modern Asian Studies Review

      巻: 4 ページ: 31-57

  • [雑誌論文] “Traitors” and the Qing Government Policies Directed at the Coastal Residents of Fujian and Guangdong at the Time of the Opium War2013

    • 著者名/発表者名
      Ei Murakami
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      巻: 70 ページ: 23-46

  • [雑誌論文] Forged salt bills, speculation, and the money market in Calcutta: the economy of Bengal in colonial transition, c. 1790-18402013

    • 著者名/発表者名
      Sayako Kanda
    • 雑誌名

      International Journal of South Asian Studies

      巻: 15 ページ: 89-112

  • [雑誌論文] 『ヨーロッパの奇跡』再考-「大分岐」論争とその後-2012

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 雑誌名

      経済セミナー

      巻: 8・9月号 ページ: 42-46

  • [雑誌論文] Economic Relations between India and Japan: Past and Present2012

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 雑誌名

      Foreign Policy Research Center Journal

      巻: 12(4) ページ: 17-20

  • [雑誌論文] 日本植民地期台湾における甘蔗用肥料の需給構造の変容(1895-1929)2012

    • 著者名/発表者名
      平井健介
    • 雑誌名

      三田学会雑誌

      巻: 100巻(1号) ページ: 31-56

  • [雑誌論文] 日本植民地における稲作用肥料消費量の推移 : 台湾と朝鮮の比較2012

    • 著者名/発表者名
      平井健介
    • 雑誌名

      甲南経済学論集

      巻: 53巻(1・2号) ページ: 105-142

  • [学会発表] Overview of The Intra-Asian Trade during the “Long 19th Century”:Formation and Dynamics of Regional Commodity Chains

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shiroyama
    • 学会等名
      XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      南アフリカ、Stellenbosch University
  • [学会発表] Trade and Concession: Opium Trade in Canton before the Opium War

    • 著者名/発表者名
      Ei Murakami
    • 学会等名
      XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      南アフリカ、Stellenbosch University
  • [学会発表] 晩清時期廈門英籍華人的経済活動

    • 著者名/発表者名
      村上衛
    • 学会等名
      第4届国際漢學会議
    • 発表場所
      台湾、中央研究院
    • 招待講演
  • [学会発表] The Rice Trade in Eastern India in the Age of Global Trade Expansion

    • 著者名/発表者名
      Sayako Kanda
    • 学会等名
      XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      南アフリカ、Stellenbosch University
  • [学会発表] Merchant communities, trade institutions and the market: Changes in the salt trade in early nineteenth-century Bengal

    • 著者名/発表者名
      Sayako Kanda
    • 学会等名
      XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      南アフリカ、Stellenbosch University
  • [学会発表] Revisiting the Frame of Analysis: Comments on ‘the Intra-Asian Trade during the ‘Long 19th Century’: Formation and Dynamics of Regional Commodity Chains’

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      南アフリカ、Stellenbosch University
  • [学会発表] グローバル経済史における比較史的接近と関係史的接近

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 学会等名
      社会経済史学会次世代研究者育成ワークショップ
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 招待講演
  • [学会発表] The Pacific Economy since 1800

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      Conference on ‘Pacific Histories: Ocean, Land, People’
    • 発表場所
      アメリカ合衆国、Harvard University
  • [学会発表] 東南アジア第一次産品輸出経済の発展-二世紀の歩みとサラワク-

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 学会等名
      基盤S「東南アジア熱帯域におけるプランテーション型バイオマス社会の総合的研究」、共同利用・共同研究拠点「東南アジア交易史における『長期の19世紀』」合同研究会
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究センター
    • 招待講演
  • [学会発表] Harried Peasants: Finance and Fraud Problems related to Fertilizer in Taiwan (1900-30s)

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Hirai
    • 学会等名
      XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      南アフリカ、Stellenbosch University
  • [学会発表] Agricultural Development and Rice Trade in Siam before WWII: Siam Rice Export Quality in Dispute between the Chinese Rice Millers and the European Merchants in Bangkok in the Late 1920s

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Miyata
    • 学会等名
      XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      南アフリカ、Stellenbosch University
  • [学会発表] Ownership and Possession in Qing China: The Dynamics of Local Social Structuring and the Property Regime

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Matsubara
    • 学会等名
      Harvard University New England China Seminar
    • 発表場所
      アメリカ合衆国、Fairbank Center, Harvard University
  • [学会発表] Local Society, Colonial Government and the Catholic Church in the Early Administration of the New Territories

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Matsubara
    • 学会等名
      Workshop on Multicultural Encouters in Hong Kong
    • 発表場所
      香港、Hong Kong Institute of Humanities and Social Sciences, University of Hong Kong
  • [学会発表] Transience: Aesthetics of Dynamic Colors inside Japanese Calligraphy

    • 著者名/発表者名
      Akira Wakita
    • 学会等名
      Seventh International Conference on Tangible, Embedded and Embodied Interaction
    • 発表場所
      スペイン、Art Truck, Barcelona
  • [図書] 海の近代中国──福建人の活動とイギリス・清朝2013

    • 著者名/発表者名
      村上衛
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] x-DESIGN ー未来をプロトタイピングするために2013

    • 著者名/発表者名
      脇田玲
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
  • [図書] 社会経済史学の課題と展望 (城山智子「世界貿易と決済」)2012

    • 著者名/発表者名
      社会経済史学会編
    • 総ページ数
      440(292-306)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 教養としての経済学(城山智子「上海経済の170年」)2012

    • 著者名/発表者名
      一橋大学経済学部
    • 総ページ数
      314(182-191)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 社会経済史学の課題と展望(神田さやこ「19世紀前半のインド経済ー「過渡期」をめぐる研究動向」)2012

    • 著者名/発表者名
      社会経済史学会編
    • 総ページ数
      440(249-261)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] Industrialization with a Weak State: Thailand’s Development in Historical Perspective2012

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara ed.
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      National University of Singapore Press
  • [図書] Labour-intensive Industrialization in Global History2012

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      Rougledge
  • [図書] Writing of the History of the Global: Challenges for the 21st Century (Kaoru Sugihara, “The European Miracle in Global History: An East Asian Perspective”)2012

    • 著者名/発表者名
      Maxine Berg ed.
    • 総ページ数
      214 (129-144)
    • 出版者
      Oxford University Press

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi