• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

世界貿易の多元性と多様性―「長期の19世紀」アジア域内貿易の動態とその制度的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24243045
研究機関一橋大学

研究代表者

城山 智子  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (60281763)

研究分担者 神田 さやこ  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00296732)
松原 健太郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (20242068)
村上 衛  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50346053)
杉原 薫  政策研究大学院大学, 教授 (60117950)
平井 健介  甲南大学, 経済学部, 講師 (60439221)
籠谷 直人  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70185734)
宮田 敏之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70309516)
島西 智輝  香川大学, 経済学部, 准教授 (70434206)
脇田 玲  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (90383918)
木越 義則  大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (00708919)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード19世紀 / 世界貿易 / 比較経済史 / アジア / 制度 / 国際研究者交流
研究概要

18世紀後半から第一次大戦までの「長期の19世紀」には、世界経済の画期となる貿易の質的変化と量的拡大がみられた。その動因について、従来は、西欧の工業製品と非西欧の資源・第一次産品をめぐる双方向の長距離貿易を中心に検討されてきたのに対して、本研究は域内で生産された農作物・軽工業品心に多角的に展開されたアジア域内貿易に焦点を当てて分析し、データ(18-20世紀アジア主要港貿易統計データ・ベースの構築)、分析枠組み(主要貿易商品の取引連鎖(Commodity Chain)分析)、分析ツー
ル(時空間分析ツールによる貿易の空間分布とその時系列的変化の可視化)のそれぞれに関して、新たなアプローチを採ることで、貿易拡大の動態を明らかにし、その制度的基盤を示すことを課題としている。平成25年度、貿易統計・時空間分析班は、木越が作成した中国海関統計分析のフォーマットに合わせて、中国主要港の貿易統計データベースの構築を終えた。商品連鎖・取引制度班も、各地域での一次史料調査を通じて、貿易ルートとそこでの取引制度に関する情報の収集・分析を続けた。そうした成果を踏まえて、国際ワークショップ“Exploring the Economic History of India and the Indian Ocean World from the 17th to the 19th Century” (2014年3月19日、於 プネ大学歴史学部、プネ、インド)を開催し(参加者:城山、神田、木越、平井、島西)、交易圏と商人ネットワークとの関係について、西インドをフィールドとする現地の研究者と討論を行い、また、研究協力について打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

貿易統計・時空間分析班は、アジア域内の貿易統計の中で、最も完備されたものの一つである、中国海関統計をベースとして、貿易統計データベースのフォーマットを作成し、更に、それに沿って、中国主要港のデータベースの構築を終えることができた。貿易統計データベースの構築と並行して、各商品に関する各地を結ぶ貿易ルートとそこでの取引制度に関する情報の収集・分析も進んでいる。そうした分析の成果を、国際ワークショップで発表することを通じて、外部の専門家から、有益なフィードバックを得ることが出来ている。

今後の研究の推進方策

本研究は、貿易統計・時空間分析班と商品連鎖・取引制度班によって構成され、統括班が両班での進捗状況を把握し連携を促す。貿易統計・時空間分析班は、木越が作成した中国海関統計分析のフォーマットに合わせて、アジア各港の統計データを入力する。更に、貿易統計データベース構築及び商品連鎖分析の進捗状況に合わせて、時空間情報データの構築を開始する。商品連鎖・取引制度班も、引き続き各地域での一次史料調査を通じて、貿易ルートと取引制度に関する情報を収集する。そして、平成26年度末には、本研究の成果発表を予定している、世界経済史会議(平成27年8月3-7日、於京都国際会館)でのセッション"Formation of Logistics Clusters in the Age of Global Trade Expansion:The Cases in Asia from the 19th to the 20th Century"の準備を行うために、海外の研究協力者を招聘して国際ワークショップを開催し、発表論文の予備報告を行う。

  • 研究成果

    (56件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (39件) (うち招待講演 10件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] "Book Review: Gourments in the Land of Famine: The Culture and Politics of Rice in Modern Canton by Seung-Joon Lee. Stanford: Stanford University Press, 2011"2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shiroyama
    • 雑誌名

      Pacific Affairs

      巻: Vol. 86 No. 4 ページ: 911-913

  • [雑誌論文] 「世界貿易史における『長期の19世紀』」2013

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 79巻3号 ページ: 3-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Introduction”(for Special Focus “Reconstructing Intra-Southeast Asian Trade, c.1780-1870: Evidence from Regional Integration under the Regime of Colonial Free Trade”)2013

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara and Tomotaka Kawamura
    • 雑誌名

      Southeast Asian Studies

      巻: Vol.2, No.3 ページ: 437-441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Sustainable Humanosphere in Global History”2013

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 雑誌名

      The Newsletter, IIAS(International Institute for Asian Studies, Leiden)

      巻: No. 66 ページ: 26-27

  • [雑誌論文] 「「香り米」をめぐるインドシナ稲作の新展開」2013

    • 著者名/発表者名
      宮田敏之
    • 雑誌名

      明日の東洋学

      巻: 30号 ページ: 2-4

  • [雑誌論文] 「太平洋戦争時期中国的対外貿易」2013

    • 著者名/発表者名
      木越義則
    • 雑誌名

      抗日戦争研究

      巻: 2013年第4期 ページ: 92-102

  • [雑誌論文] 「東アジア」を超えて──近世東アジア海域史研究と「近代」2013

    • 著者名/発表者名
      村上衛
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 906 ページ: 33-45

  • [雑誌論文] A Comparison of the End of the Canton and Nagasaki Trade Control Systems2013

    • 著者名/発表者名
      Ei Murakami
    • 雑誌名

      Itinerario

      巻: Vol. 37 No. 3 ページ: 39-48

    • DOI

      10.1017/S0165115313000806

  • [雑誌論文] 植民地と移民ネットワークの相克―辛亥革命期、廈門における英領北ボルネオ華工募集事業を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      村上衛
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 72巻4号 ページ: 36-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本的経営技法の海外移転―アジアにおける日本―2013

    • 著者名/発表者名
      森直子、島西智輝、梅崎修
    • 雑誌名

      企業家研究

      巻: 10号 ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [学会発表] "Corporate Finance in the Early Twentieth-Century China: The Case of the Lower Yangtze Delta"

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shiroyama
    • 学会等名
      American Historical Association
    • 発表場所
      Washington Hilton, Washington D.C, U.S.A.
  • [学会発表] "The Key Questions Concerning the Intra-Asian Trade during the Long 19th Century"

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shiroyama
    • 学会等名
      International Workshop“Exploring the Economic History of India and the Indian Ocean World from the 17th to the 19th Century”
    • 発表場所
      Department of History,The University of Pune, Pune, India
  • [学会発表] Competition or Collaboration? Telugu Shippers and the East India Company in the Salt Trade along the Bay of Bengal in the Early 19th Century

    • 著者名/発表者名
      Sayako Kanda
    • 学会等名
      International Workshop“Exploring the Economic History of India and the Indian Ocean World from the 17th to the 19th Century”
    • 発表場所
      Department of History,The University of Pune, Pune, India
  • [学会発表] “From the Quality of Work to the Quality of Care: Changing Social Values in Contemporary Japan”

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      20th Biennial General Conference of the Association of Asian Social Science research Councils ‘Ageing in the Asia-Pacific: Balancing the State and the Family’
    • 発表場所
      Cebu Parklane Hotel, Cebu, Philippine
    • 招待講演
  • [学会発表] “Pacific Economic Integration as a New Phase of Global History”

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      GRIPS(National Graduate Institute for Policy Studies) Lunch Time Seminar
    • 発表場所
      政策研究大学院大学(東京都)
  • [学会発表] “The Decline of Major Port Cities and the Emergence of Internal Trade Interests, c.1920-1970”

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      RINDAS (Ryukoku Center for the Study of Contemporary India) Research Seminar
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)
  • [学会発表] 「アジアから見た地球環境の持続性」

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 学会等名
      日本学術会議主催 学術フォーラム 「アジアの経済発展と地球環境の将来-人文・社会科学からのメッセージ-」
    • 発表場所
      日本学術会議講堂(東京都)
  • [学会発表] “The Asian Approach to Global Sustainability: A Perspective from Economic History”

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      The Second International Workshop on Future Earth in Asia
    • 発表場所
      京都ロイヤルホテル(京都府)
    • 招待講演
  • [学会発表] “Asia in the Growth of World Trade in the Long Nineteenth Century”

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      Workshop on ‘Japan, Asia and the World Trading System in the Long Nineteenth Century’
    • 発表場所
      Global History and Culture Centre, University of Warwick, U.K.
    • 招待講演
  • [学会発表] 「勤勉革命と工業化の世界史-東アジアの位置づけをめぐって-」

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 学会等名
      シンポジウム「産業革命を再評価する/グローバル経済史と進化経済学」
    • 発表場所
      中央大学企業研究所(東京都)
  • [学会発表] 「世界貿易史における『長期の19世紀』―地域交易比率をめぐって―」

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 学会等名
      京都大学東南アジア研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア交易史における『長期の19世紀』」第2回合同研究会
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
  • [学会発表] 「インラック政権下の米担保政策とタイ社会経済の行方」

    • 著者名/発表者名
      宮田敏之
    • 学会等名
      日本タイ学会
    • 発表場所
      横浜市立大学
  • [学会発表] "Rice and Middle Income Country's Challenges: A Case of Rice Pledging Scheme in Thailand"

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Miyata
    • 学会等名
      Chiang Mai University International Seminar “Thai Studies Through East Wind”
    • 発表場所
      Furama Hotel, Chiang Mai, Thailand
  • [学会発表] 「中国的国民経済の形成過程と市場圏をめぐって」

    • 著者名/発表者名
      木越義則
    • 学会等名
      中国経済史研究会
    • 発表場所
      東洋文庫(東京都)
  • [学会発表] 「太平洋戦争時期中国的対外貿易-関于重慶海関総税務司貿易冊的研究」

    • 著者名/発表者名
      木越義則
    • 学会等名
      第二次世界大戦背景下的中日戦争-中日戦争国際共同研究第五次会議
    • 発表場所
      西南大学、重慶市、中国
  • [学会発表] 関於近代中国貿易的一考察-初級産品出口和工業化

    • 著者名/発表者名
      木越義則
    • 学会等名
      産業與区域経済発展国際研討会
    • 発表場所
      中山大学、珠海市、中国
  • [学会発表] 木越義則著『近代中国と広域市場圏:海関統計によるマクロ的アプローチ』(京都大学学術出版会、2012年)をめぐって

    • 著者名/発表者名
      木越義則
    • 学会等名
      社会経済史学会近畿部会1月例会(経営史学会関西部会共催)
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
  • [学会発表] 加藤弘之著『曖昧な制度としての中国型資本主義』について

    • 著者名/発表者名
      木越義則
    • 学会等名
      中国現代史研究会
    • 発表場所
      神戸大学
  • [学会発表] Opening of the Port of Kobe in the 19th Century

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kagotani
    • 学会等名
      Seminar on East Asian Maritme History :Asian International Trade Order and Chinese Merchants
    • 発表場所
      Reserch School for Southeast Asian Studies,Xiamen University,Xiamen, China
  • [学会発表] 19世紀の東アジア経済

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 学会等名
      東アジア地域研究会(2013年度大会)
    • 発表場所
      神戸中華会館
  • [学会発表] 植民地期台湾の日本関係資料

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 学会等名
      NIHU’s Activity on Research and Resource Sharing of Humanities (人間文化研究資源の調査と情報化)
    • 発表場所
      京都大学 百周年時計台記念館・百周年記念ホール
  • [学会発表] カントンから開港場へ──19世紀中葉、中国沿海の秩序再編

    • 著者名/発表者名
      村上衛
    • 学会等名
      日文研シンポジウム「日欧交流500年紀を前に──航路の形成と情報の拠点」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府)
    • 招待講演
  • [学会発表] 海の近代中国──福建人の活動とイギリス・清朝

    • 著者名/発表者名
      村上衛
    • 学会等名
      社会経済史学会近畿部会1月例会(経営史学会関西部会共催)
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
  • [学会発表] 中国近代史研究と「制度」

    • 著者名/発表者名
      村上衛
    • 学会等名
      中国現代史研究会
    • 発表場所
      神戸大学
  • [学会発表] Pirates of Fujian and Guangdong and the British Royal Navy: Pirates along the Coast of Fujian during the Mid-Nineteenth century

    • 著者名/発表者名
      Ei Murakami
    • 学会等名
      EHESS Seminar “ Histoire du Japon moderne et contemporain : permanences et ruptures”
    • 発表場所
      L'Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales EHESS(Paris, France)
  • [学会発表] Opium Trade in the Coastal Area of China before the Opium War

    • 著者名/発表者名
      Ei Murakami
    • 学会等名
      EHESS Seminar “Vers une histoire des jeux de hasard en Chine, le cas du fantan”
    • 発表場所
      EHESS(Paris, France)
  • [学会発表] ‘Traitors’ and the Qing Government’s Policies toward Coastal Residents of Fujian and Guangdong during the First Opium War

    • 著者名/発表者名
      Ei Murakami
    • 学会等名
      EHESS Seminar “ La Chine republicaine (1912-1949) : nouvelles approches historiques”
    • 発表場所
      EHESS (Paris, France)
  • [学会発表] The End of the Coolie Trade in Southern China: Focus on the Treaty Port of Amoy

    • 著者名/発表者名
      Ei Murakami
    • 学会等名
      EHESS Seminar “Critique de l’economie historique”
    • 発表場所
      EHESS (Paris, France)
  • [学会発表] 日本石炭産業の衰退とその社会的、経済的影響

    • 著者名/発表者名
      島西智輝
    • 学会等名
      ヴァランシエン ヌ大学・フランス国立東洋言語文化研究所・日仏会館フランス事務所主催シンポ ジウム「鉱山の衰退:鉱山業衰退過程の日仏比較」
    • 発表場所
      日仏会館(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「製糖会社農事主任会議」の開催―1910年代の台湾における殖産政策―」

    • 著者名/発表者名
      平井健介
    • 学会等名
      兼松セミナー(日本近代経済・経営史セミナー共済)
    • 発表場所
      神戸大学
  • [学会発表] Economic History of Japanese Colonies

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Hirai
    • 学会等名
      Institute of Business Innovation KONAN Univeristy Global Symposium 2013
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県)
  • [学会発表] 「1930年代の東アジア砂糖市場―中国における砂糖販売統制の計画と挫折―」

    • 著者名/発表者名
      平井健介
    • 学会等名
      慶應義塾経済学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都)
  • [学会発表] 1910年代における製糖業の展開と殖産政策―『製糖会社農事主任会議』を中心に―

    • 著者名/発表者名
      平井健介
    • 学会等名
      国立台北大学人文学院・立教大学経済学部主催国際学術シンポジウム「植民地台湾の社会資本と流通」
    • 発表場所
      立教大学
  • [学会発表] Land and Credit in the New Territories: Customary Law and Colonisation

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Matsubara
    • 学会等名
      Workshop On Colonial Land Law and Local Communities in Asia
    • 発表場所
      香港中文大学(香港特別行政区)
    • 招待講演
  • [学会発表] Land Transaction as Fiction: how property rights were not transferred when land deeds were made

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Matsubara
    • 学会等名
      東京大学、フランス極東学院共催ワークショップCivil Law in Qing and Republican China
    • 発表場所
      日仏会館(東京都)
  • [学会発表] Land, Credit and Social Structuring in Qing South China

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Matsubara
    • 学会等名
      コーネル大学 Center for International Studies East Asia Program, ロースクールClarke Program in East Asian Law and Culture共催講演会
    • 発表場所
      コーネル大学(アメリカ合衆国ニューヨーク州)
    • 招待講演
  • [学会発表] Land, Credit and Possession in Qing China

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Matsubara
    • 学会等名
      LOEWE Research Focus 'Extrajudicial and Judicial Conflict Resolution'一環としてのセミナー
    • 発表場所
      マックスプランク・ヨーロッパ法史研究所(ドイツ連邦共和国フランクフルト市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Ancestral Estates and Colonial Law: Property Rights under Transformation of the Land Regime in Early 20c Hong Kong

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Matsubara
    • 学会等名
      連続講演 "Systems of Justice and the Challenges of Cultural Diversity Perspectives from Legal History" の一環としての講演
    • 発表場所
      フランクフルト大学(ドイツ連邦共和国フランクフルト市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Society, State and the Family: Chinese and Japanese Legal Traditions in a Comparative Perspective

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Matsubara
    • 学会等名
      Columbia Law School Center for Japanese Legal Studies主催パブリックレクチャー
    • 発表場所
      コロンビア大学(アメリカ合衆国ニューヨーク市)
    • 招待講演
  • [図書] 堤林數衛關係文書選輯2014

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人・鍾淑敏
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      中央研究院台湾史研究所
  • [図書] 戦後アジアにおけるアジアからみたグローバルヒストリー2013

    • 著者名/発表者名
      秋田茂、齋藤修、水島司、太田淳、ジョージ・ブライアン・スーザ、島田竜登、村上衛、前川一郎、久保亨、杉原薫
    • 総ページ数
      343(283-307)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] Pacific Histories2013

    • 著者名/発表者名
      David Armitage, Alison Bashford, Damon Salesa, Joyce E. Chaplin, Nicholas Thomas, Akira Iriye, Ryan T. Jones, Adam McKeown, Kaoru Sugihara, Bronwen Douglas, Lisa Ford, Sujit Sivasundaram, James Belich, Patricia O'Brien, Robert Aldrich, Matt K. Matsuda
    • 総ページ数
      371(166-90, 347-48)
    • 出版者
      Palgrave, Basingstoke
  • [図書] 世界経済とグローバル化2013

    • 著者名/発表者名
      渋谷博史、河崎信樹、田村太一、伊豆久、木越義則、秋山浩美、石川耕三、水上啓吾
    • 総ページ数
      187(83-102)
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 長江流域社会の歴史景観2013

    • 著者名/発表者名
      陳来幸、武上真理子、袁広泉、村上衛、片山剛、森時彦、小野寺史郎、桑兵、江田憲治、浜田直也、田中剛、蒲豊彦、高嶋航、宮原佳智、楠原俊代、韓燕麗
    • 総ページ数
      433(81-101)
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所附属現代中国センター
  • [図書] Bonded Labour and Debt in the Indian Ocean World2013

    • 著者名/発表者名
      William G Clarence-Smith, Edward A. Alpers, Gwyn Campbell, Susan Newton-King, Alessandro Stanziani, James Francis Warren, Matthew S. Hopper, Isabelle Guerin, Michael Salman, Ei Murakami, Bok-rae Kim, Yoko Matsui
    • 総ページ数
      256(153-164)
    • 出版者
      Pickering & Chatto
  • [図書] 近代中国的条約港経済2013

    • 著者名/発表者名
      蘇基朗、馬若孟、城山智子、白南生、鍾宝賢、松原健太郎、葉漢明
    • 総ページ数
      278(53-85)
    • 出版者
      浙江大学出版社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi