• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

世界貿易の多元性と多様性―「長期の19世紀」アジア域内貿易の動態とその制度的基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24243045
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関東京大学 (2014-2015)
一橋大学 (2012-2013)

研究代表者

城山 智子  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60281763)

研究分担者 神田 さやこ  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00296732)
松原 健太郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (20242068)
村上 衛  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50346053)
杉原 薫  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (60117950)
平井 健介  甲南大学, 経済学部, 講師 (60439221)
籠谷 直人  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70185734)
宮田 敏之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70309516)
島西 智輝  東洋大学, 経済学部, 准教授 (70434206)
脇田 玲  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (90383918)
木越 義則  名古屋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (00708919)
川村 朋貴  富山大学, 人文学部, 准教授 (80377233)
研究協力者 小川 道大  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 研究員 (30712567)
小林 篤史  政策研究大学院大学, 政策研究科, 研究員 (40750435)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードアジア / 19世紀 / 貿易 / 地理情報システム(GIS) / 取引 / 制度 / 統計 / 可視化
研究成果の概要

18世紀後半から第一次大戦までの「長期の19世紀」には、世界経済の画期となる貿易の質的変化と量的拡大がみられた。本研究は農作物・軽工業品を中心に多角的に展開されたアジア域内貿易に焦点を当て、データ(18-20世紀アジア主要港貿易統計)、分析枠組み(取引連鎖分析)、分析ツール(空間解析ツールによる可視化)のそれぞれに関して、新たなアプローチを採り、貿易拡大の動態とその制度的基盤を明らかにした。

自由記述の分野

経済史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi