• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

オープン・イノベーションの実証研究:製品,市場,産業,及びマネジメントの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 24243048
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

小林 敏男  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20205470)

研究分担者 平山 弘  阪南大学, 流通学部, 教授 (00368383)
松村 政樹  大阪商業大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10340019)
松村 真宏  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (10379159)
関口 倫紀  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20373110)
中川 功一  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (40510409)
金井 一頼  大阪商業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50142831)
ウィラワン ドニ・ダハナ  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (90432426)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2015-03-31
キーワード経営学 / 技術経営 / イノベーション
研究概要

平成24年度の研究実施計画は,①文献及び事例収集,②事例分析,③変数定量化,及び④理論モデル構築であった。文献収集は研究進捗に応じて,適宜進めたので,以下では割愛し,(1)事例収集・分析,(2)変数定量化,及び(3)理論モデル構築について,実績報告する。
(1) 事例収集・分析 事例については,国内では,研究協力者が勤務する大阪ガス(株)と北海道札幌バレー参画企業を,海外では,米国シリコンバレーに駐在する旭化成(株)のCVC室,味の素(インドネシア及びタイ),Lixil(タイ),INOAC(タイ)等の企業他,ニューヨーク,インドネシア,タイ等の大学を訪問し,オープンイノベーションに関する分析を行った。その狙いは,オープンイノベーションが最も進んでいるシリコンバレーと比較して,発展途上国がどの程度のステージにあるのかを確認し,オープンイノベーションに関する新たな理論モデルを構築するためである。
(2) 変数定量化 オープンイノベーションをモデル化するために,とりわけ国内大学における産学連携活動を中心にヒアリング調査を行い分析し,独立変数の抽出を試みた。「情報の粘着性 information stickiness」を鍵疑念とし,それを低減するうえで重要となる「コミュニケーション頻度」「コミュニケーション媒体」,「担当者の属性(専門職,事務職等々)」を目下の独立変数とし,従属変数としては,案件の成功度を選択しモデル化を試みた。
(3) 理論モデル構築 (1)及び(2)を通じて,本年度の実績において特筆すべきことは,オープンイノベーションモデルが,じつは,BOP(Bottom Of the Pyramid)ビジネス,途上国支援,産業再生等に活用可能であることが判明したことである。プロジェクトマネジメントという視点からすれば,当然のことかもしれないが,狭小なイノベーション市場での取引を超越して「商流プラットフォーム」の構築の重要性を理論展開することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

事例収集・分析については,BOP,途上国支援,産業再生という観点を組み入れることによって,新たな理論化の可能性が広がった。ただモデル化については,操作性を重視したため,大学での産学連携活動に焦点を絞っている点が,若干の問題点と認めざるを得ない。

今後の研究の推進方策

それほど大きな変更はないが,BOP,途上国支援,産業再生という観点を,次年度以降も掘り下げていく予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] グローバル分散拠点配置の競争優位2012

    • 著者名/発表者名
      中川功一
    • 雑誌名

      国際ビジネス研究

      巻: 第4巻 ページ: 67-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦略硬直化のスパイラル2012

    • 著者名/発表者名
      中川功一
    • 雑誌名

      組織科学

      巻: 第46巻 ページ: 71-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Customized component transaction with insufficient trust2012

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa,K., and Song, W.
    • 雑誌名

      Proceedings of international supply chain management symposium and workshop

      巻: 第5巻 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Task oberlapping arrpoach to organizing R&D in developing countries2012

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa,K.
    • 雑誌名

      Komazawa business review

      巻: 第43巻 ページ: 29-48

  • [雑誌論文] The Effect of Assorment Changes on Consideration Set Formation2012

    • 著者名/発表者名
      Wirawan Dony Dahana
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Marketing Studies 2012

      巻: 第1巻 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [学会発表] Determinants of jobcrafting among part-time and full-time employees in Japan: A relational perspective2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Sekiguchi, Jie Li, and Masaki Hosomi
    • 学会等名
      sia Academy of Management Conference
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20121212-20121212
  • [学会発表] 「大学発ベンチャーの意義と課題:新産業創出プラットフォームの必要性」2012

    • 著者名/発表者名
      金井 一賴
    • 学会等名
      日本知財学会年次学術研究発表会
    • 発表場所
      大阪工業大学
    • 年月日
      20121209-20121209
  • [学会発表] 参照の効果に関する実験2012

    • 著者名/発表者名
      Wirawan Dony Dahana
    • 学会等名
      日本マーケティングサイエンス学会
    • 発表場所
      ㈱電通
    • 年月日
      20121208-20121208
  • [学会発表] ジョブ・クラフティングへの関係性アプローチ--社会的スキルとジョブ・ステイタスに着目して2012

    • 著者名/発表者名
      関口倫紀,歴傑,細見正樹
    • 学会等名
      経営行動科学学会第15回年次大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20121117-20121117
  • [学会発表] 非常事態によるブランド価値基盤の転換に関わる研究2012

    • 著者名/発表者名
      平山 弘
    • 学会等名
      日本流通学会関西・中四国部会第99回研究会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      20121110-20121110
  • [図書] 『ハイテク産業を創る地域エコシステム』2012

    • 著者名/発表者名
      西澤,忽那,樋原,佐分利,若林,金井
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 『コーパスとテキストマイニング』2012

    • 著者名/発表者名
      松村真宏(分担執筆),石田基広,金明哲(編)
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 『地域ブランド論』2012

    • 著者名/発表者名
      平山弘(分担執筆),田中道雄・白石善章・濱田恵三(編)
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      同文舘出版
  • [備考] イノベーション・マネジメント・センター

    • URL

      http://cmi.econ.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi