• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に

研究課題

研究課題/領域番号 24243054
研究機関北海道大学

研究代表者

宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)

研究分担者 鬼頭 秀一  星槎大学, 共生科学部, 教授 (40169892)
丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20316334)
菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
佐藤 哲  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (10422560)
菊地 直樹  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (60326296)
松村 正治  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (90409813)
角 一典  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10312323)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 准教授 (80292176)
関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
大沼 進  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80301860)
赤嶺 淳  一橋大学, 社会学研究科, 教授 (90336701)
笹岡 正俊  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80470110)
福永 真弓  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
鈴木 克哉  北海道大学, 文学研究科, その他 (80447896)
富田 涼都  静岡大学, 農学部, 准教授 (20568274)
立澤 史郎  北海道大学, 文学研究科, 助教 (00360876)
安田 章人  九州大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40570370)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード地域環境史 / 合意形成 / 自然資源管理 / 中間支援 / プロセス・デザイン
研究実績の概要

本研究は、自然資源管理と再生可能エネルギーという2つのテーマに焦点を当てながら、多くの詳細な事例研究(20件程度の中核的事例とその他多数の網羅的な事例)から、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築することができるかを研究することを目的としている。具体的には、(1)自然資源管理や再生可能エネルギーをめぐっての地域の多元性とその歴史的ダイナミズムについて事例から分析してモデル化、理論化し、さらに、(2)地域固有の歴史とりわけ地域環境史の中で環境ガバナンスのあり方、とくに合意形成や地域の文脈作りについて事例研究およびモデル構築を行う。加えて、(3)社会実験的に住民参加型の質的調査を行う中から、環境ガバナンスに資する調査手法の開発も同時に目指すものだった。
平成27年度は、最終年度にあたるため、各自で当たっている事例調査について、自然再生、農業、再生可能エネルギー、獣害対策などのテーマで補足的な調査を進めた。また、3回の研究会を、それぞれ、「支援のあり方とナラティブ・アプローチ」「参加型調査とずらしの手法」「支援者と順応的なマネジメント」というテーマで開催した。これらの調査・研究会の遂行により、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築するかについて、テーマの絞り込みと知見の集約が大方なされたので、それらの研究成果を出版するべく、出版へ向けた研究会を2度開いた。そこでの各執筆予定者の報告とディスカッションを踏まえ、執筆作業に入った。出版は2016年度中の予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (60件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 5件) 図書 (17件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自然の他者性と向き合う2016

    • 著者名/発表者名
      鬼頭秀一
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション

      巻: 19 ページ: 19-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 持続可能な地域づくりとレジデント型研究者―その多面的役割に関する試論的考察2016

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 雑誌名

      季刊環境研究

      巻: 180 ページ: 80-88

  • [雑誌論文] Mono-kenkyu and a Multi-sited Approach: Towards a Wise and Sustainable Use of Shark Resources at Kesennuma, Northern Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      The Journal of Sophia Asian Studies

      巻: 33 ページ: 9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エコロジーとフェミニズム:〈生〉への感度をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 雑誌名

      女性学研究

      巻: 23 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] Factors affecting residents' behavioral intentions for coastal conservation: Case study at Shizugawa Bay, Miyagi, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, Ryou, Ota, T., Uehara, T. & Nakagami, K.
    • 雑誌名

      Marine Policy

      巻: 67 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2016.01.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツにおけるエネルギー転換の現状と社会的理念2015

    • 著者名/発表者名
      丸山康司
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 49 ページ: 66-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 野生復帰事例―コウノトリの郷の活動―地域に密着し多様な人々と価値観をつなぐレジデント型研究2015

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 雑誌名

      遺伝

      巻: 69(9) ページ: 493-497

  • [雑誌論文] 再生可能エネルギーを基盤とした社会構築に関する考察 社会哲学的観点からの試論2015

    • 著者名/発表者名
      角一典
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 66(1) ページ: 197-212

  • [雑誌論文] 中国における三農問題解決のための農家楽の可能性と課題―浙江省杭州市桐廬県を事例とする質的調査から―2015

    • 著者名/発表者名
      方琳・山本信次・山本清龍・藤崎浩幸
    • 雑誌名

      日本森林学会誌

      巻: 97(2) ページ: 115-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島原発事故が野外活動施設に与えた影響とその復興過程―ふくしま県民の森フォレストパークあだたらの取り組みを事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      大沼織江・山本信次
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 61(2) ページ: 23-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NIMBYを巡る当事者性の違いによる認識の差と手続き的公正の保護価値緩和効果:幌延深地層研究センターを題材としたシナリオ調査2015

    • 著者名/発表者名
      大沼進・佐藤浩輔・北梶陽子・石山貴一
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会誌

      巻: 25(3) ページ: 121-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「保全のシンプリフィケーション」を越えて:草の根の環境平和の 実践に学ぶ2015

    • 著者名/発表者名
      笹岡正俊
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 44 ページ: 41-58

  • [雑誌論文] 農村計画における環境倫理 : 社会と生態系のダイナミズムからの一試論2015

    • 著者名/発表者名
      富田涼都
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 34(3) ページ: 349-352

  • [雑誌論文] 農山村の活性化に資する再生可能エネルギー事業の方向性―求められる地域ガバナンス2015

    • 著者名/発表者名
      寺林暁良
    • 雑誌名

      農林金融

      巻: 68(10) ページ: 31-45

  • [雑誌論文] 生業活動に内在する自然資源管理―沖縄県宜名真漁師の複合的な実践からみる資源保全の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      金城達也
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 21 ページ: 90-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生の自然環境保全活動に対する意識と参加意欲2015

    • 著者名/発表者名
      桜井良・小堀洋美
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 44(3) ページ: 73-78

    • 査読あり
  • [学会発表] 災害も含めた持続可能な社会の構築に向けて-ジオパークにおける科学と社会の交差2016

    • 著者名/発表者名
      鬼頭秀一
    • 学会等名
      日本地理学会春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学・早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-03-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 群集心理から集合的意思決定へ:衆愚から集合知へ変われるか?2015

    • 著者名/発表者名
      大沼進
    • 学会等名
      第21回交通流と自己駆動粒子系シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学 野依記念学術交流館(名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 争いのゾーン・都市の周縁部―リヴァーサイドは誰のものか?2015

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      大阪市立大学平成27年度国際シンポジウム『文化接触のコンテクストとコンフリクト―EU諸地域における環境・生活圏・都市―』
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪市)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 科学技術への市民参加いま改めて何が課題か2015

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      「STIに向けた政策形成プロセスへの関心層別関与フレーム設計(PESTI)」プロジェクトシンポジウム「科学技術政策形成プロセスへの市民の参画を広げる」
    • 発表場所
      グランフロント大阪ナレッジキャピタル(大阪市)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] “シマ”の生業活動から生態系管理を考える2015

    • 著者名/発表者名
      金城達也
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会第21回大会 TS「社会科学はシマの生態系管理に貢献できるのか?―評価から実践に向けて―」
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • 年月日
      2015-11-24
  • [学会発表] 市民調査による学びと交流が地域社会と生物多様性の保全を結ぶ可能性2015

    • 著者名/発表者名
      富田涼都
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会第21回大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • 年月日
      2015-11-22
  • [学会発表] 住民参加型の里海の保全管理向けて‐岡山県日生町のネットアンケート調査より‐2015

    • 著者名/発表者名
      桜井良・太田貴大・上原拓郎・仲上健一
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会第21回大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • 年月日
      2015-11-22
  • [学会発表] 獣害管理と地域再生を両立する民間組織の役割と可能性~農村の多元的価値を継承するしくみづくり~2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木克哉・清野未恵子
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会第21回大会TS「人と野生動物との関係性の再構築にむけた民間組織の多様な役割と可能性」
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-24
  • [学会発表] 「自然」を使う人々―「シマの生活」における自然資源の布置―2015

    • 著者名/発表者名
      金城達也
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会第21回大会 TS「徳之島の特異的な自然誌と生き物文化誌―世界自然遺産登録後における自然資源活用の可能性―」
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • 年月日
      2015-11-21
  • [学会発表] Community as the resilient factor?: The diverse role of communities in the recovery process from the 2011 tsunami in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi, Taisuke
    • 学会等名
      5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 発表場所
      Tohoku University, Sendai
    • 年月日
      2015-11-01
  • [学会発表] Fukushima Disaster and Organic Farmer:A Case Study of "Rumor Damage2015

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Yasushi
    • 学会等名
      THE 5TH International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 発表場所
      Tohoku University, Sendai
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] 高レベル放射性廃棄物地層処分受容の規定因:英国事例調査2015

    • 著者名/発表者名
      大沼進・広瀬幸雄・大澤英昭・大友章司
    • 学会等名
      日本社会心理学会第56回大会
    • 発表場所
      東京女子大学(東京都杉並区)
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] The Relationship between the Continuation of Natural Resources Use and the Renewal of Local Landscape: A Case Study of "Sotetsu" (Cycas revoluta) Use in Kanami Community, Tokunoshima, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kinjo, Tatsuya and Akira Terabayashi
    • 学会等名
      5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 発表場所
      Tohoku University,Sendai, Japan
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] 農産漁村に資する再生可能エネルギー事業について2015

    • 著者名/発表者名
      丸山康司
    • 学会等名
      農山漁村を豊かにする シンポジウム
    • 発表場所
      トラストシティ カンファレンス・仙台(仙台市)
    • 年月日
      2015-10-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 「無形文化遺産」という言葉が喚起したもの―私の地域文化への介入、そして地域の人びとの「ずれた/ずらした」レスポンス―2015

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      日本民俗学会第66回年会
    • 発表場所
      関西学院大学(西宮市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 環境配慮を巡る地域内外の環境価値のズレ:世代間の公平性の視点2015

    • 著者名/発表者名
      田代優秋・中村俊之・森本友之
    • 学会等名
      平成27年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山市)
    • 年月日
      2015-09-03
  • [学会発表] Resolving a social dilemma through dialogues: social psychological approach to environmental issues2015

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, Susumu
    • 学会等名
      2015. Joint Meeting of JSMB and CJK Colloquium on Mathematical Biology
    • 発表場所
      Doshisha University, Kyoto
    • 年月日
      2015-08-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Suitability of Local Resource Management based on Supernatural Enforcement Mechanism in the Local Social-cultural Context: toward self-directed resource management by the people who ‘coexist’ with supernatural agencies2015

    • 著者名/発表者名
      Sasaoka, Masatoshi and Laumonier, Y.
    • 学会等名
      The 8th conference of the European Association for Southeast Asian Studies
    • 発表場所
      ウィーン大学,ウィーン・オーストリア
    • 年月日
      2015-08-14
  • [学会発表] Ecological changes and conservation of wild tundra reindeer in the eastern Siberia under the global warming condition2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuzawa, Shirow, I., M. OkHLOPKOV, N. G. SOLOMONOV, E. A. NIKOLAEV, E. V. KIRILLIN, R. A. KIRILLIN, N. V. MAMAEV
    • 学会等名
      Symposium 62.Instrumental Studies of Large Mammals in the Russian Far East and Siberian Arctic. The fifth International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      The Sapporo Convention Center(札幌市)
    • 年月日
      2015-07-29
  • [学会発表] Recreational hunting in Cameroon:“Meat” or “Poison” for local community2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Akito
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2015-07-29
  • [学会発表] Vitalize Local Community with Tackling Wildlife Damage Management Practices: Possibility of Wildlife Co-Management in Depopulation Society in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Katsuya, Mieko Kiyono-Fuse
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
  • [学会発表] Practical Examples of Community-Based Damage Management: Effect of Reducing the Food Resources Using Effective Fences2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Katsuya
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
  • [学会発表] 格安コピー用紙の向こう側:グローバル環境ガバナンスの 陥穽を埋めるために何が必要か2015

    • 著者名/発表者名
      笹岡正俊・原田公
    • 学会等名
      日本平和学会2015春季研究大会
    • 発表場所
      広島アステールプラザ(広島市)
    • 年月日
      2015-07-19
  • [学会発表] 「協働の支援」の二つの局面~北海道・大沼のラムサール条約登録の事例から~2015

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      環境社会学会第51回大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] 護るために殺す? アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会2015

    • 著者名/発表者名
      安田章人
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第52回学術大会公開講演会「アフリカにおける人と自然の共生」
    • 発表場所
      犬山国際観光センター(犬山市)
    • 年月日
      2015-05-24
  • [学会発表] 公益與共益的互動2015

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      山東大学文化遺産研究院主催「“礼俗互動:近現代中国社会研究”国際学術検討会」
    • 発表場所
      山東大学(中国・済南市)
    • 年月日
      2015-05-23
  • [図書] 震災と地域再生2016

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠・宮内泰介・黒田暁編
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] フィールドサイエンティスト 地域環境学という発想2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『魚たちとワシントン条約──マグロ・サメからナマコ・宝石サンゴまで』(中野秀樹・高橋紀夫編,「ケーススタディ・ナマコ」を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 『アジアの文化遺産―過去・現在・未来』(鈴木正崇編「中国における「遺産」政策と現実との相克―ユネスコから「伝統の担い手」まで」を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] Bai giang chuyen de nghien cuu Nhat Ban - Tham hoa va Phuc hurng ( Vo Minh Vu 編, Nhung chuyen gia loi dung tham hoa - Quan trj hop dong (collaborative governance): li turong va hien thuc を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      Suga, Yutaka
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      Nha xuat ban The gioi: Hanoi
  • [図書] Community, Commons and Natural Resource Management in Asia (Haruka Yanagisawa 編, "Historical Changes in Communal Fisheries in Japan"を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      Suga, Yutaka
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      National University of Singapore Press
  • [図書] 再生可能エネルギーのリスクとガバナンス: 社会を持続していくための実践2015

    • 著者名/発表者名
      丸山康司・西城戸誠・本巣芽美(編著)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『シリーズ:環境政策の新地平8 環境を担う人と組織』(鷲田豊明・青柳みどり編、「自然資源管理と生産者」を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] Land Restoration Reclaiming Landscapes for a Sustainable Future(Ilan Chabay・Martin Frick・Jennifer Helgeson編, Development and Success, For Whom and Where: The Central Anatolian Caseを分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      Erhan Akca, Takashi Kume and Tetsu Sato
    • 総ページ数
      598
    • 出版者
      Academic Press
  • [図書] 『生物多様性のブランド化戦略―豊岡コウノトリ育むお米にみる成功モデル』(矢部光保・林岳編,「豊岡におけるコウノトリの野生復帰に向けた取組」を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      筑波書房
  • [図書] 『生物多様性のブランド化戦略―豊岡コウノトリ育むお米にみる成功モデル』(矢部光保・林岳編,「コウノトリ育む農家たち」を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      筑波書房
  • [図書] 『学生のためのピース・ノート2』(堀芳枝編,「里山の遺産を生かしたコミュニティの可能性―持続可能な地域づくりの観点から」を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      松村正治
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      コモンズ
  • [図書] 『シリーズ環境政策の新地平 4 生物多様性を保全する』(大沼あゆみ・栗山浩一編,「地域主体の生物多様性保全」を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      松村正治
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『山村再生ビジネスとマーケティング』(山村再生研究会編,「なぜ山村再生が必要なのか」を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      山本信次
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      J-FIC
  • [図書] Governing Biodiversity through Democratic Deliberation, (Mikko Rask and Richard Worthington(ed.), "Bridging Global-Local Knowledge Gaps in Public Deliberation" を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      Mikami, Naoyuki and Ekou Yagi
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Lessons From Fukushima:Japanese Case Studies on Science, Technology and Society(Yuko Fujigaki (ed.),“Public participation in decision-making on energy policy: The case of the ‘National Discussion’ after the Fukushima Accident”を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      Mikami, Naoyuki
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 『生物多様性を保全する 環境政策の新地平4』(大沼あゆみ、栗山浩一編,「生物多様性の倫理」を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      岩波書店
  • [備考] 多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に

    • URL

      http://tagen.let.hokudai.ac.jp/wordpress/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi