• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東日本大震災と日本社会の再建-地震、津波、原発震災の被害とその克服の道

研究課題

研究課題/領域番号 24243057
研究機関福島大学

研究代表者

加藤 眞義  福島大学, 行政政策学類, 教授 (60261559)

研究分担者 正村 俊之  東北大学, 文学研究科, 教授 (00209420)
大門 信也  関西大学, 社会学部, 准教授 (00559742)
矢澤 修次郎  成城大学, その他部局等, 名誉教授 (20055320)
舩橋 晴俊  法政大学, 社会学部, 教授 (20111445)
中澤 秀雄  中央大学, 法学部, 教授 (20326523)
原口 弥生  茨城大学, 人文学部, 准教授 (20375356)
高木 竜輔  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (30512157)
浅川 達人  明治学院大学, 社会学部, 教授 (40270665)
田中 重好  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50155131)
松本 三和夫  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50157385)
阿部 晃士  山形大学, 人文学部, 准教授 (50305314)
内田 龍史  尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60515394)
後藤 範章  日本大学, 文理学部, 教授 (70205607)
高橋 準  福島大学, 行政政策学類, 教授 (70272094)
山本 薫子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (70335777)
平井 太郎  弘前大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70573559)
奥野 卓司  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90160811)
荻野 昌弘  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90224138)
山下 祐介  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90253369)
小松 丈晃  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90302067)
金菱 清  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (90405895)
岩井 紀子  大阪商業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90223362)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード災害 / 環境 / 復興
研究概要

本研究は、日本社会学会研究活動委員会の呼びかけで開催された「震災問題情報連絡会」に参加した有志の協力によって企画されたものであり、「東日本大震災」に多面的な研究のためのプラットフォームを形成することを目的としている。
その目的に照らして、「理論班」「避難住民班」「復興班」「防災班」「エネルギー班」の5つの「研究班」を設け、それぞれの班のもとにさらに「研究チーム」を設けた。また、平成25年度は、「データベース担当」を設け、研究成果のデータベースの構築につとめた。
あわせて、年次報告書として『災後の社会学』No.2を刊行した。
また、平成26年度開催予定の「世界社会学会」横浜大会を念頭におき、研究成果の発信と世界各地の研究者との交流を促進するために、「英文論文集」の刊行準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各班の調査・研究は、ほぼ順調に進展している。
ただし、被災の範囲と被害の度合いが予想以上に大きく深く、避難生活もいまだ継続中である。今後とも引き続き、被害者の生活実態、地域の実態を解明するいっそうの作業が必要であり、さらなる研究努力が求められていると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後とも各チームごとの研究交流を密にし、成果を共有するとともに、世界社会学会へむけての情報発信を促進することとしたい。
そのために、データベースの構築や年次報告書の刊行などに引き続き取り組んでいくこととする。

  • 研究成果

    (124件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (66件) (うち査読あり 20件) 学会発表 (51件) (うち招待講演 3件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「再生可能エネルギー事業の社会的普及と信用力スキーム」2014

    • 著者名/発表者名
      湯浅陽一・大門信也
    • 雑誌名

      『サスティナビリティ研究』

      巻: 4号 ページ: 41-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「南相馬市における「ソーラーシェアリング」のとりくみ」2014

    • 著者名/発表者名
      中山弘・大門信也
    • 雑誌名

      『サスティナビリティ研究』

      巻: 4号 ページ: 17-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「固定価格買取制度(FIT)導入後の岩手県の再生可能エネルギー」2014

    • 著者名/発表者名
      茅野恒秀
    • 雑誌名

      『サスティナビリティ研究』

      巻: 4号 ページ: 27-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「原発事故に伴う楢葉町民の避難生活――1年後の生活再建の実相」2014

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔・石丸純一
    • 雑誌名

      『いわき明星大学人文学部研究紀要』

      巻: 27 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 原子力政策における取組体制の問題点と改革の方向2014

    • 著者名/発表者名
      舩橋晴俊
    • 雑誌名

      『災後の社会学』

      巻: No.2 ページ: 58-77

  • [雑誌論文] 情報化社会における災害ボランティアの一様態―被災写真救済活動を事例として―2014

    • 著者名/発表者名
      溝口佑爾
    • 雑誌名

      『災後の社会学』

      巻: No.2 ページ: 42-57

  • [雑誌論文] 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故に関する社会学の組織的活動―日本社会学会研究活動委員会・日本学術会議震災再建委員会・コンソーシアム分科会・震災科研プロジェクトの活動―2014

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子・宍戸邦章
    • 雑誌名

      『災後の社会学』

      巻: No.2 ページ: 78-82

  • [雑誌論文] 「社会学におけるコンコルドの誤謬―フクシマ問題に寄せて」2014

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 雑誌名

      『西日本社会学年報』

      巻: 12号 ページ: 103-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「商業機能の郊外化と買い物環境:岩手県山田町」2014

    • 著者名/発表者名
      岩間信之・田中耕市・浅川達人・佐々木緑・駒木伸比古
    • 雑誌名

      『地理』

      巻: 2014年1月号 ページ: 14-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化の復興に関する考察―『吉里吉里語辞典』アーカイブ化プロジェクトを事例として―2014

    • 著者名/発表者名
      浅川達人
    • 雑誌名

      『災後の社会学』

      巻: No.2 ページ: 3-11

  • [雑誌論文] 「高校生のストレス反応に及ぼす原発避難の影響(2)――避難生活におけるストレス反応」2014

    • 著者名/発表者名
      窪田文子・森丈弓・高木竜輔
    • 雑誌名

      『いわき明星大学大学院人文学研究科紀要』

      巻: 12号 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「原子力政策は何を判断基準とすべきか-政策転換に必要なパラダイム変革とは」2013

    • 著者名/発表者名
      舩橋晴俊
    • 雑誌名

      『世界』

      巻: no.848 (2013年10月号) ページ: 117-125

  • [雑誌論文] 「警戒区域からの避難をめぐる状況と課題――帰還困難と向き合う富岡町の事例から」2013

    • 著者名/発表者名
      松薗祐子
    • 雑誌名

      『環境と公害』

      巻: 第42巻第4号 ページ: 31-36

  • [雑誌論文] 「「場所」をめぐる感情とつながり――災害による喪失と再生を手がかりとして」2013

    • 著者名/発表者名
      松井克浩
    • 雑誌名

      栗原隆編『感情と表象の生まれるところ』ナカニシヤ出版

      巻: 1 ページ: 124-139

  • [雑誌論文] 「弱い絆の強さ―沖縄県における原発事故避難者レポート」2013

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 雑誌名

      『建築雑誌』

      巻: Vol128,No1646 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 「なぜ大災害の非常事態下で祭礼は遂行されるのか : 東日本大震災後の「相馬野馬追」と中越地震後の「牛の角突き」2013

    • 著者名/発表者名
      植田今日子
    • 雑誌名

      『社会学年報』 (特集 社会問題としての東日本大震災)

      巻: 42号 ページ: 43-60

  • [雑誌論文] 「内なるショック・ドクトリン―第二の津波に抗する生活戦略」2013

    • 著者名/発表者名
      金菱 清
    • 雑誌名

      『学術の動向』(特集 震災復興の論理 : 新自由主義と日本社会)

      巻: 18(10) ページ: 50-53

  • [雑誌論文] 「新潟県における広域避難者の現状と支援」2013

    • 著者名/発表者名
      松井克浩
    • 雑誌名

      『社会学年報』

      巻: 42号 ページ: 61-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「原発被災による地域解体の住民の学び直し」2013

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 雑誌名

      日本社会教育学会60周年記念出版部会編, 『希望への社会教育』,東洋館出版

      巻: 1 ページ: 24-47

  • [雑誌論文] 「露出する『か弱き個人』から新しい社会・建築像へ」2013

    • 著者名/発表者名
      西﨑伸子・園田眞理子・伊藤俊介
    • 雑誌名

      『建築雑誌』

      巻: 2013年12月号 ページ: 23-27

  • [雑誌論文] 「長期避難における原発避難者の生活構造――原発事故から1年後の楢葉町民への調査から」2013

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 雑誌名

      『環境と公害』

      巻: 第42巻第4号 ページ: 25-30

  • [雑誌論文] 「大船渡市における復興計画の策定過程と住民参加」2013

    • 著者名/発表者名
      茅野恒秀・阿部晃士
    • 雑誌名

      『社会学年報』

      巻: 42号 ページ: 31-42

  • [雑誌論文] 「復興過程における住民自治のあり方をめぐって-岩手県釜石市の事例から-」日本地方自治学会編2013

    • 著者名/発表者名
      吉野英岐
    • 雑誌名

      『地方自治叢書 参加・分権・lガバナンスと地方自治』、敬文堂.

      巻: 第26集 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「仮設住宅住民の現状と今後の展望──名取市・岩沼市を事例として」2013

    • 著者名/発表者名
      内田龍史
    • 雑誌名

      『尚絅学院大学紀要』

      巻: 第66号 ページ: 105-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「第2次八戸調査がまなざす「制度の隙間」」2013

    • 著者名/発表者名
      平井太郎
    • 雑誌名

      『東日本大震災 弘前大学からの展望2011-2012』(弘前大学震災研究交流会編)

      巻: 1 ページ: 167-174

  • [雑誌論文] 「第2次八戸調査がまなざす「制度の隙間」」2013

    • 著者名/発表者名
      平井太郎
    • 雑誌名

      『地域社会研究』

      巻: 第6号 ページ: 55-58

  • [雑誌論文] 「震災を忘れているのは誰か――被災遺物の保存の社会学」2013

    • 著者名/発表者名
      今井信雄
    • 雑誌名

      関西社会学会(編)『フォーラム現代社会学』

      巻: 第12号 ページ: 98-103

  • [雑誌論文] 「写真の経験と社会的な記憶」2013

    • 著者名/発表者名
      今井信雄
    • 雑誌名

      社会学研究会(編)『ソシオロジ』

      巻: 177号 ページ: 107-113

  • [雑誌論文] 「構造災と責任帰属―制度化された不作為と事務局問題―」2013

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 雑誌名

      『環境社会学研究』

      巻: 第19巻 ページ: 20-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「動物愛護観のダブルバインド…震災・原発事故における動物救援活動を例に」2013

    • 著者名/発表者名
      奥野卓司
    • 雑誌名

      樋口進・関西学院大学キリスト教と文化研究センター編『自然の問題と聖典』キリスト新聞社

      巻: 1 ページ: 97-131

  • [雑誌論文] “‘Structural Disaster’Long Before Fukushima: A Hidden Accident”2013

    • 著者名/発表者名
      Miwao Matsumoto
    • 雑誌名

      Development & Society

      巻: Vol. 42, No. 2 ページ: 165-190

  • [雑誌論文] 「低認知被災地における市民活動の現在と課題~茨城県の放射能汚染をめぐる問題構築」2013

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 雑誌名

      『平和研究』

      巻: 第40号 ページ: 9-30

  • [雑誌論文] 「震災問題対処のために必要な政策議題設定と日本社会における制御能力の欠陥」2013

    • 著者名/発表者名
      舩橋晴俊
    • 雑誌名

      『社会学評論』

      巻: 64(3) ページ: 1-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「東日本大震災・福島第一原子力発電所の事故が災害リスクの認知および原子力政策への態度に与えた影響」2013

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子・宍戸邦章
    • 雑誌名

      『社会学評論』

      巻: 64(3) ページ: 420-438

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「原発・県外避難者のネットワークの形成条件――埼玉県下の8市町を事例として」2013

    • 著者名/発表者名
      原田峻・西城戸誠
    • 雑誌名

      『地域社会学会年報』

      巻: 第25集 ページ: 143-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「災害死を再定位するコミュニティの過剰な意義―if の未死と彷徨える魂の行方をめぐって―」2013

    • 著者名/発表者名
      金菱清
    • 雑誌名

      『フォーラム現代社会学』

      巻: 12. ページ: 104-113

  • [雑誌論文] 「東日本大震災 仮すまいの姿~沖縄県における原発事故避難者レポート」2013

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 雑誌名

      『建築雑誌』

      巻: 40 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 「東日本大震災による県外避難者に対する自治体対応と支援―埼玉県の自治体を事例として」2013

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠・原田峻
    • 雑誌名

      『人間環境論集』

      巻: 14(1) ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 『震災からの歩み(第25回)東北を日本の先進地に 被災地の声を聞き、見えてきた未来へのヒント』2013

    • 著者名/発表者名
      金菱 清
    • 雑誌名

      第三文明

      巻: 645号 ページ: 29-33

  • [雑誌論文] 「原子力災害からの復興に向けた取り組みと課題――全村避難の飯舘村の場合」2013

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 雑誌名

      『計画行政』

      巻: 36(3) ページ: 9-14

  • [雑誌論文] 「原発災害の『見えない被害』と支援活動」2013

    • 著者名/発表者名
      西﨑伸子
    • 雑誌名

      清水修二他編著『東北発・災害復興学入門―巨大災害と向き合う、あなたへ』 山形大学出版会

      巻: 1 ページ: 144-166

  • [雑誌論文] 「内なるショック・ドクトリン―第二の津波に抗する生活戦略」2013

    • 著者名/発表者名
      金菱 清
    • 雑誌名

      『理論と動態』

      巻: 第6号 ページ: 20-36

  • [雑誌論文] Fukushima Nuclear Accident and Its Aftermath: A survey of Futaba District2013

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Setsuko
    • 雑誌名

      『理論と方法』

      巻: vol.28, No.2 ページ: 223-245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「原発避難者を取り巻く問題の構造―タウンミーティング事業の取り組み・支援活動からみえてきたこと」2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰彦
    • 雑誌名

      『社会学評論』

      巻: 64(3) ページ: 439-459

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「災害リスクの“包括的制御”-災害パターナリズムに抗するために」2013

    • 著者名/発表者名
      金菱 清・植田今日子
    • 雑誌名

      『社会学評論』

      巻: 64(3) ページ: 386-401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原発避難者の生活再編過程と問題構造の解明に向けて―「空間なきコミュニティ」の概念化のための試論―2013

    • 著者名/発表者名
      山本薫子・佐藤彰彦・松薗祐子・高木竜輔・吉田耕平・菅磨志保
    • 雑誌名

      『災後の社会学』

      巻: No.2 ページ: 23-41

  • [雑誌論文] 「「生物学的シティズンシップ」論の意義と課題」2013

    • 著者名/発表者名
      小松田儀貞
    • 雑誌名

      『秋田県立大学総合科学研究彙報』(秋田県立大学総合科学教育研究センター)

      巻: 第14号 ページ: 15-23

  • [雑誌論文] 大船渡市における震災9カ月後の生活と意識 復興過程に関するパネル調査の起点2013

    • 著者名/発表者名
      阿部晃士・堀篭義裕・茅野恒秀
    • 雑誌名

      『総合政策』

      巻: 第14巻第2号 ページ: 149-160

  • [雑誌論文] 「津波被災地の社会的被害の分析と課題――岩手県野田村の事例から」2013

    • 著者名/発表者名
      山下祐介・三上真史
    • 雑誌名

      『地球環境』

      巻: Vol.18、No.1 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「連載にあたって――被災地域と向き合う社会調査」2013

    • 著者名/発表者名
      内田龍史
    • 雑誌名

      『ヒューマンライツ』(部落解放・人権研究所)

      巻: 309号 ページ: 28-29

  • [雑誌論文] 「東日本大震災と新たな地域づくり-津波被災地での取り組み-」2013

    • 著者名/発表者名
      吉野英岐
    • 雑誌名

      『にじ』(一般社団法人JC総研)

      巻: 644号 ページ: 14-20

  • [雑誌論文] 「特集『東日本大震災・福島第一原発事故を読み解く』によせて」2013

    • 著者名/発表者名
      山下祐介・吉野英岐
    • 雑誌名

      『社会学評論』

      巻: 64-3 ページ: 330-341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「岩手県における防災と復興の課題」2013

    • 著者名/発表者名
      麦倉哲・吉野英岐
    • 雑誌名

      『社会学評論』

      巻: 64-3 ページ: 402-419

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「広域災害における自治体間支援をめぐる社会学的課題-経験知と寄付金によって開かれた可能性」2013

    • 著者名/発表者名
      平井太郎
    • 雑誌名

      『日本都市学会年報』

      巻: 第46号 ページ: 160-169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「大震災から“かたり・つなぐ・くらし”へ」2013

    • 著者名/発表者名
      山崎美貴子・仁平典宏
    • 雑誌名

      『日本福祉教育・ボランティア学習学会編集紀要』

      巻: 21 ページ: 47-58

  • [雑誌論文] 「東日本大震災2年後のソーシャル・ケアとレジリエンス――気仙沼市面瀬中学校仮設住宅の事例を踏まえて」2013

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 雑誌名

      『年報社会学論集』

      巻: 26 ページ: 17-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「散乱するモデルの中にたたずむ――東日本大震災における複数のリスク構造」2013

    • 著者名/発表者名
      仁平典宏
    • 雑誌名

      『理論と方法』

      巻: 54号 ページ: 247-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「復興の槌音(16) 変わりゆく被災地でいかなる「支援」が必要か ――地域経済の活性化と復興に向けて様々なアプローチを」2013

    • 著者名/発表者名
      仁平典宏
    • 雑誌名

      『Monthly信用金庫』

      巻: 2013年12月号 ページ: 44-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「社会的排除のリスクに抗する機能システムはありうるのか」2013

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      『滲透するルーマン理論─機能分化論からの展望─』

      巻: 1 ページ: 129-154

  • [雑誌論文] 「ルーマン政治論におけるシステムの分出の条件と諸論点」2013

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      『滲透するルーマン理論─機能分化論からの展望─』

      巻: 1 ページ: 3-36

  • [雑誌論文] 「科学技術のリスクと<制度的リスク>」2013

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      東北社会学会 『社会学年報』特集論文「社会問題としての東日本大震災」

      巻: 42 ページ: 5-15

  • [雑誌論文] 「構造災の社会学―「事務局問題」と責任帰属―」2013

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 雑誌名

      『総合人間学』

      巻: 第7巻 ページ: 30-40

  • [雑誌論文] “The Failure of Japan’s ‘Successful’ Nuclear Program: Structural Problems Revealed by the Fukushima Daiichi Nuclear Accident”2013

    • 著者名/発表者名
      Kohta Juraku
    • 雑誌名

      Hindmarsh, R. (ed.) Nuclear Disaster at Fukushima Daiichi: Social, Political and Environmental Issues, Routledge,

      巻: 1 ページ: 41-56

  • [雑誌論文] 「『国策の失敗軌道をどう転換するか』に関して科学史家に何ができるか」2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤憲二
    • 雑誌名

      『年報 科学・技術・社会』

      巻: 第22巻 ページ: 21-29

  • [雑誌論文] 「科学技術の「リスク」と組織―3.11以後のリスク規制に関するシステム論的考察―」2013

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      『年報 科学・技術・社会』

      巻: 22 ページ: 89-107

  • [雑誌論文] 「放射線被曝問題における批判的科学」2013

    • 著者名/発表者名
      立石裕二
    • 雑誌名

      『年報 科学・技術・社会』

      巻: 22 ページ: 31-46

  • [学会発表] “For the Sociology of Disaster beyond Fukushima”2013

    • 著者名/発表者名
      Miwao Matsumoto
    • 学会等名
      Paper presented at the 4S Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      20131009-20131012
  • [学会発表] “Building Resilience in Post Disaster Communities,”

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi, Yayoi
    • 学会等名
      The 47th Annual Meeting of Japanese Association for American Studies
    • 発表場所
      Tokyo University of Foreign Studies
  • [学会発表] “Science 'Made in Japan?': Cultural Diversity and Transnationality in Post-WWII Japanese Nuclear Research”

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      International Congress of the History of Science, Technology and Medicine
    • 発表場所
      University of Manchester
  • [学会発表] Toward a Comparative Sociology of Disaster (keynote Speech)

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ogino
    • 学会等名
      International Conference on the Anthropology of Disaster and Disaster Mitigation and Prevention Studies
    • 発表場所
      Kunming, China
  • [学会発表] “A Hidden Accident Long Before Fukushima: From the Viewpoint of ‘Structural Disaster”

    • 著者名/発表者名
      Miwao Matsumoto
    • 学会等名
      科学社会学会第2回年次大会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] Hunting and Fukushima Nuclear Power Plant Accident

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki, Nobuko
    • 学会等名
      International Symposium on Society and Resource Management
    • 発表場所
      Estes Park, Colorado, USA
  • [学会発表] “The Current Situation and Problems of Fukushima Two Years After Nuclear Disaster”

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Takaki
    • 学会等名
      California Sociological Association 24th annual conference
    • 発表場所
      California
  • [学会発表] The Disaster, Evacuation, and Present Fukushima

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI, June
    • 学会等名
      The 2nd International Science Fiction Symposium (Extra Seminar)
    • 発表場所
      Fukushima University
  • [学会発表] “Weighing the Costs of 311 Tsunami Disaster: An Examination of Bonanno's 5 Hypotheses”

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI, Masahito
    • 学会等名
      UK - Japan Symposium and Workshop on Disasters
    • 発表場所
      UCL, London, UK
  • [学会発表] “Reconstruction support for the Tsunami Disaster Sites, and Sociology”

    • 著者名/発表者名
      Tatsuto ASAKAWA
    • 学会等名
      Annual Meeting of the California Sociological Association
    • 発表場所
      Berkeley, USA
  • [学会発表] Seawall Construction after the Attack of Tsunami:a mistaken boundary of fishing villages

    • 著者名/発表者名
      UEDA Kyoko
    • 学会等名
      17th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      Manchester, U.K.
  • [学会発表] The Roles of Volunteer During the Revitalization after the Disasters: Thinking from Chuetsu Earthquake (2004) and East Japan Great Earthquake (2011)

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Seki
    • 学会等名
      International Conference on the Anthropology of Disaster and Disaster Mitigation and Prevention Studies
    • 発表場所
      Kunming, China
  • [学会発表] Impact of the Great East Japan Earthquake, Tsunami, and the Fukushima Nuclear Accident on Japanese People’s Attitudes and Behavior: A study based on Japanese General Social Surveys

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子・宍戸邦章
    • 学会等名
      WAPOR (World Association for Public Opinion Research) 66th Annual Conference
    • 発表場所
      Boston
  • [学会発表] Impact of the Great East Japan Earthquake, Tsunami, and the Fukushima Nuclear Accident on Japanese People’s Attitudes and Behavior: A study based on Japanese General Social Surveys

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子・宍戸邦章
    • 学会等名
      EASS (East Asian Social Survey) Conference
    • 発表場所
      Sungkyunkwan University, Seoul
  • [学会発表] 東日本大震災における 自治体間支援の研究3 :自治体における支援の正当化プロセス

    • 著者名/発表者名
      平井太郎
    • 学会等名
      地域社会学会第38回大会
    • 発表場所
      立命館大学
  • [学会発表] 「エネルギー事業をめぐる地域社会の「応答」――エネルギー転換の中の青森と岩手」

    • 著者名/発表者名
      茅野恒秀
    • 学会等名
      第27回環境社会学会大会,
    • 発表場所
      桃山学院大学
  • [学会発表] 「社会学研究者による「震災関連研究・支援活動」―メタデータの取りまとめを通してみた研究活動の概要」

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子
    • 学会等名
      第86回日本社会学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 「震災から2年後の復興の思想と現実をめぐって」

    • 著者名/発表者名
      吉野英岐
    • 学会等名
      2013年度第1回地域社会学会研究例会
    • 発表場所
      立教大学
  • [学会発表] 「岩手県における復興の遅れと土地問題」

    • 著者名/発表者名
      吉野英岐
    • 学会等名
      日本学術会議社会学委員会 東日本大震災の被害構造と日本社会の再建の道を探る分科会(第22期第9回)
    • 発表場所
      法政大学
  • [学会発表] 「津波被災地における復興と土地問題」

    • 著者名/発表者名
      吉野英岐
    • 学会等名
      第86回日本社会学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 「社会理論の“実用性”:原発事故と『復興』をめぐる一考察」

    • 著者名/発表者名
      橋本摂子
    • 学会等名
      第8回社会学理論学会シンポジウム
    • 発表場所
      成城大学
  • [学会発表] 「3.11東日本大震災後の食生活と甲状腺検査についての調査結果報告~茨城県県北・県央・県南より」

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      『終わらない3.11原発震災の被害―北関東の被災者・福島県からの避難者調査から考える』
    • 発表場所
      明治学院大学
  • [学会発表] 「震災と男女共同参画――考える視点、地域の課題」

    • 著者名/発表者名
      高橋準
    • 学会等名
      2013年度国際女性教育振興会福島県支部総会記念講演
    • 発表場所
      福島県男女共生センター
  • [学会発表] 「コンコルドの誤謬―社会学者の嵌った罠」

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 学会等名
      西日本社会学会第71回大会
    • 発表場所
      琉球大学
  • [学会発表] 「弱い絆の強さ―沖縄県における原発避難者のネットワーク」

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 学会等名
      日本社会心理学会第54回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
  • [学会発表] 「広域避難とリジリエンス」

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 学会等名
      関西学院大学災害復興研究所第11回原発避難者支援制度研究会
    • 発表場所
      関西学院大学東京丸の内キャンパス
  • [学会発表] 「沖縄避難者支援レポート~弱い絆の強さ~」

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 学会等名
      3.11被災地に思いをよせる宇部市民の集い(福島の子どもたちとつながる宇部の会)
    • 発表場所
      ヒストリア宇部
  • [学会発表] 「原発事故における区域再編と地域復興」

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      第38回地域社会学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学
  • [学会発表] 「原発避難による近隣関係の変化」

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      第86回日本社会学会大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 「復興過程における政策上の諸課題と構造的問題─避難生活者の自助活動とアクションリサーチからの一考察」

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰彦
    • 学会等名
      日本計画行政学会第36回全国大会
    • 発表場所
      宮城大学
  • [学会発表] 「原発事故県外避難者が抱える問題と構造」

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰彦
    • 学会等名
      第55回ふくしま復興支援フォーラム
    • 発表場所
      福島市AOZ
  • [学会発表] 「原発避難者を取り巻く問題の構造(2)─タウンミーティングの結果から」

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰彦,山下祐介,山本薫子,高木竜輔
    • 学会等名
      地域社会学会第38回大会
    • 発表場所
      立命館大学
  • [学会発表] 「原発避難者を取り巻く問題の構造(1)─避難者調査の概要と課題」

    • 著者名/発表者名
      山下祐介,佐藤彰彦,山本薫子,高木竜輔
    • 学会等名
      地域社会学会第38回大会
    • 発表場所
      立命館大学
  • [学会発表] 「原発避難者とは誰か-連帯の困難と分断をめぐる問題」

    • 著者名/発表者名
      山本薫子
    • 学会等名
      関東社会学会第60回大会テーマ部会A
    • 発表場所
      一橋大学
  • [学会発表] 「非知(Nichtwissen)をめぐる争いと科学/政治」

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 学会等名
      東北社会学研究会大会シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] 「“復興支援のかたち” 震災復興への支援とは~秋田の大学生ボランティアの活躍~」

    • 著者名/発表者名
      小松田儀貞
    • 学会等名
      秋田県生涯学習センター講座
    • 発表場所
      秋田県生涯学習センター
  • [学会発表] 「災害後の地域のつながりと“こころの問題”」

    • 著者名/発表者名
      松井克浩
    • 学会等名
      新潟PTSD対策専門研修会「こころを大切にするということ~被災者のこころの回復を願って 中越から東北へ~」
    • 発表場所
      新潟ユニゾンプラザ
  • [学会発表] 「『故郷』の喪失と再生」

    • 著者名/発表者名
      松井克浩
    • 学会等名
      東北大学グローバル安全学トップリーダー育成プログラム「災害と社会変動―安全・安心に生きるために」
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] 「科学社会学の観点から問う構造災―制度化された不作為」

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 学会等名
      日本学術会議シンポジウム「科学・公益・社会」
    • 発表場所
      日本学術会議大講堂
    • 招待講演
  • [学会発表] 「制度化された不作為を「構造災」で考える」

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 学会等名
      関西大学
    • 発表場所
      関西大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「構造災―科学社会学におけるセクターモデルの視点から―」

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 学会等名
      北海道大学
    • 発表場所
      北海道大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「東日本大震災後の仮設住宅における地域への帰属感・コミュニケーション等が満足感・今後の展望に及ぼす影響」

    • 著者名/発表者名
      水田恵三・内田龍史
    • 学会等名
      第32回(2013年度)地域安全学会研究発表会(春季)
    • 発表場所
      元湯雄山閣
  • [学会発表] 「科学技術のリスクと機能分化の変容」

    • 著者名/発表者名
      正村俊之
    • 学会等名
      東北社会学研究会大会シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] 「原発災害と地域研究」

    • 著者名/発表者名
      西﨑伸子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第50回学術大会特別フォーラム「アフリカ研究の手法」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
  • [学会発表] 「原子力災害後に多様化する草の根の保養支援活動とその意義」

    • 著者名/発表者名
      西﨑伸子
    • 学会等名
      日本地理学会・シンポジウム「3.11以後の地理学は何をなすべきか? たたかう地理学の視点から」
    • 発表場所
      福島大学
  • [学会発表] 「持続可能な社会づくりと社会教育・成人教育―3.11後の日本社会からの発信―」

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 学会等名
      日本社会教育学会60周年記念国際シンポジウム基調報告
    • 発表場所
      学術総合センター
  • [学会発表] 「原発被災地における地域再生の模索――南相馬市における「半農半電」の試み」

    • 著者名/発表者名
      大門信也
    • 学会等名
      第27回環境社会学会大会
    • 発表場所
      桃山学院大学
  • [学会発表] 「仮設住宅住民の現状と今後の展望──名取市・岩沼市を事例として」

    • 著者名/発表者名
      内田龍史
    • 学会等名
      2013年度東北社会学会研究例会
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] 「放射線被曝問題における科学の批判的多様性」

    • 著者名/発表者名
      立石裕二
    • 学会等名
      環境社会学会
    • 発表場所
      桃山学院大学
  • [学会発表] 「放射線影響をめぐる討議プロセスにおける「国際的合意」と負の自己言及」

    • 著者名/発表者名
      立石裕二
    • 学会等名
      環境社会学会
    • 発表場所
      名古屋市立大
  • [学会発表] 「記憶地図を描く―気仙沼市唐桑町宿における試み―」

    • 著者名/発表者名
      植田今日子・酒井朋子
    • 学会等名
      2013年度「東北民俗の会」10月例会
    • 発表場所
      東北学院大学
  • [図書] 『ふくしま、わたしたちの3.11――30人のHer Story』2014

    • 著者名/発表者名
      「ふくしま、わたしたちの3.11」証言記録集・制作委員会編(高橋準が委員として参加)
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      「ふくしま、わたしたちの3.11」証言記録集・制作委員会
  • [図書] 『千年災禍の海辺学 ―なぜそれでも人は海で暮らすのか』2013

    • 著者名/発表者名
      金菱 清(編)
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      生活書院
  • [図書] 『東日本大震災 弘前大学からの展望』2013

    • 著者名/発表者名
      弘前大学震災研究交流会編
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      弘前大学出版会
  • [図書] 『更地の向こう側-解散する集落「宿」の記憶地図』2013

    • 著者名/発表者名
      東北学院大学トポフィリアプロジェクト(植田今日子代表)編
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      かもがわ出版
  • [図書] 『人間なき復興─原発避難と国民の「不理解」をめぐって』2013

    • 著者名/発表者名
      山下祐介,市村高志,佐藤彰彦
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 『変貌する資本主義――貨幣・神・情報』2013

    • 著者名/発表者名
      正村俊之
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      有斐閣
  • [備考] 東日本大震災関連ページ

    • URL

      http://www.gakkai.ne.jp/jss/2011/09/17111811.php

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi