• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

総合大学におけるダンス表現教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24243062
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 猛  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70281061)

研究分担者 平島 雅也  独立行政法人情報通信研究機構, その他部局等, 研究員 (20541949)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2016-03-31
キーワード教育系心理学 / 創造性 / ダンス
研究実績の概要

今年度は当初計画にもとづき、表現の長期的な獲得過程を検討する縦断的実験、即興表現場面を検討する実験を行い、ダンス表現教育プログラムを作成するために重要と考えられる要因を抽出した。まず、表現の長期的な獲得過程を検討する縦断的実験では、フィールドワークや予備実験の結果得られた手法や知見を参考に実験デザインを組み立て、ダンサーが新しい表現方法を獲得していくプロセスについて,モーションキャプチャーシステムによる身体運動測定と内省報告による認知過程の測定により検討を行った。本実験は既に当初予定していた複数名のエキスパートダンサーに対して実施済みであり、現在はデータの分析・論文執筆を行っている状態である。また、本実験の準備段階として行ったフィールドワークについては、平成26年度に国内学会において研究発表を行い、論文も出版された。
加えて、事前に実施したインタビューや予備実験の結果を踏まえ、即興表現場面についての実験に関して計画・実施した。この実験では、リズムパターンの異なる音楽複数種類を刺激として用い、ダンサーの情動を変化させることで体性感覚やパフォーマンスに生じる影響についてモーションキャプチャーシステムを用いて検討した。本実験は複数の被験者に対して実施が済んでおり、現在はデータの分析とデータの追加を行っている状態である。これらのデータについては、分析を取りまとめた上で国内学会もしくは国際学会において発表を行い、論文を作成していく予定である。
なお、先述したインタビューや予備実験の検討の結果、即興表現場面における実験については、実験計画の修正が必要とされた。そのため、即興表現場面における個人の体性感覚(触覚や固有感覚)に注目した実験計画に関しては、平成27年度に実施することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の進捗状況としては、概ね当初の計画通りに進行している状態である。表現の長期的な獲得過程に関する縦断的な実験については、当初予定していた人数のダンサーに依頼することが可能となり、多くのデータを取得することが出来た。また実験で得たデータに関しても、研究者、研究協力者、実験担当者らの間でミーティングを重ね、認知科学的観点、身体運動科学的観点の双方から検討を行い、両観点を関連付ける分析を実施出来ている。今後は分析や論文執筆を進め、国内学会・国際学会等で、その成果を発表する予定である。
また、表現の獲得過程に関する予備研究(フィールドワーク等)については、当初予定されていたよりも長期間ダンサーに依頼することが可能となり、豊富なデータを取得することが出来た。その結果、当初は表現の獲得過程に関する予備研究として位置づけていたものの、学会発表や論文出版といった規模の大きな研究へと発展させることが可能となった。
即興表現場面を対象とする実験については、先述したように計画全体に若干の遅れが生じているため、2つ目の実験である個人の体性感覚を対象とした実験は、平成27年度に実施する予定である。ただし、これらの実験に関しても、インタビューや予備実験の知見を参考に、実験計画は概ね既に固まっている状態であり、実験を実施し次第、分析を進め、国内学会・国際学会等でその成果を発表する予定である。

今後の研究の推進方策

今後の研究としては、1)即興表現場面における音楽刺激を用いた実験のデータ追加・分析,2)即興表現場面における個人の体性感覚を対象とした実験の実施・分析,3)これまで得た知見を考慮したダンス表現教育プログラムの実施要領の作成,4)大学授業等におけるダンス表現教育プログラムの実施と分析,5)4の知見を踏まえた、ダンス表現教育プログラムの改善・修正、といった内容を予定している。
1の音楽刺激を用いた実験に関しては、既に複数名を対象とした実験を実施しており、先述した方法によるデータの追加、データの分析を今後も継続し、知見を論文等にまとめていく予定である。2の体性感覚を対象とした実験に関しても、予備実験を通して実験計画はある程度固まっているため、それに基づいて実験を実施していく予定である。この実験に関しても、データについて複数領域の観点から分析を行い、学会発表、論文投稿を行う予定である。3のダンス表現教育プログラムの実施要領の作成に関しては、既にこれまでの研究成果を踏まえたプログラムを作成途中であるが、これに1、2の実験を通して得られた知見を加えて整理・統合し、更なるプログラムの改善を行う。4の大学授業等におけるダンス表現教育プログラムの実施と分析に関しては、既にエキスパートダンサーや大学機関に実施依頼を行い、承諾を得ている状態であり、本年度中に3で作成したプログラムを踏まえた授業を複数実施する予定である。そして、受講した学生の変化について、認知的側面・身体運動的側面・情動的側面など多様な観点から検討し、プログラムの有効性を検討する。そこで得られた知見に基づき、5のダンス表現教育プログラムの改善・修正を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ブレイクダンスにおける技術学習プロセスの複雑性と創造性2015

    • 著者名/発表者名
      清水大地・岡田猛
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 22 ページ: 203-211

    • DOI

      http://doi.org/10.11225/jcss.22.203

    • 査読あり
  • [学会発表] 「ダンサーとして生きる」とはどういうことか-Anna Halprin氏へのインタビュー2014

    • 著者名/発表者名
      中野優子・岡田猛
    • 学会等名
      舞踊学会
    • 発表場所
      日本女子体育大学
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] ストリートダンスに対する大学生の評価2014

    • 著者名/発表者名
      清水大地・岡田猛
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 身体表現芸術における技術の学習プロセスに見られる多様性2014

    • 著者名/発表者名
      清水大地・岡田猛
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [学会発表] 他者と踊り合うことがブレイクダンスのパフォーマンス にもたらす変化2014

    • 著者名/発表者名
      清水大地・岡田猛
    • 学会等名
      人工知能学会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [備考] 岡田猛研究室

    • URL

      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/okadalab

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi