研究課題/領域番号 |
24243064
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
菅原 ますみ お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (20211302)
|
研究分担者 |
室橋 弘人 お茶の水女子大学, 人間発達科学研究所, 研究員 (20409585)
川島 亜紀子 東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (20708333)
松本 聡子 お茶の水女子大学, 人間発達科学研究所, 研究員 (30401590)
尾崎 幸謙 筑波大学, ビジネス科学研究科(系), 准教授 (50574612)
山形 伸二 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60625193)
酒井 厚 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (70345693)
眞榮城 和美 清泉女学院大学, 人間学部, 准教授 (70365823)
松浦 素子 お茶の水女子大学, 学内共同利用施設等, 講師 (80571489)
田中 麻未 千葉大学, 学内共同利用施設等, 助教 (90600198)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | クオリティ・オブ・ライフ / 生涯発達 / 精神的健康 / 縦断研究 |
研究実績の概要 |
本研究では、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)や主観的幸福感 (SWB) と精神的健康との関連について縦断的研究法と先端的な時系列データ解析法を用いた検討をおこない、両者の関係性およびQOLに影響する内的資源(パーソナリティ、生育歴、学力・学歴や本人自身の各種リテラシー等)と外的資源(社会経済的地位、サポートネットワーク)の役割と効果について明らかにし、生涯発達におけるメンタルヘルスの健全維持に必要な個人内外の条件について実証的に解明することを目的としている。 27年度は、3年間にわたる追跡調査について、以下3つの作業をおこなった: ①第一波調査の解析をおこない、成果について国内外での学会報告(日本心理学会、日本パーソナリティ心理学会、小児看護学会、ヨーロッパ心理学会、日本発達心理学会等)をおこない、論文化を進めた。子どもの成長発達に伴って家族のQOLがどのように変化するか、また子ども期の精神的健康に家庭の社会経済的状況(年収)が影響を及ぼす複雑な経を明らかにしたこと等が今年度の成果である。 ②26年度末に実施した第二波調査の入力と基礎的な分析をおこなった。 ③第一波・第二波調査で回答の得られたサンプルを対象に第三波調査(最終調査)を実施した。調査内容は、経年で測定する諸変数(精神的健康、QOL、SWB等)に加え、最終従属変数となる社会的不適応や精神病理に関する諸変数について測定し(思春期サンプルについてはChild Behavior Checklist, 成人期サンプルについてはAdult Behavior Checklist(ともにAchenbach,T.作成による尺度)の測定をおこなった。最終年度(28年度)には三波調査の入力をおこない、本申請期間中の縦断的な解析によって家族のQOLと精神的健康との因果関係について検討を進め、総合的な考察を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画とおりに実行した: 1 第一波調査の解析をすすめ、国内外での多くの学会発表(日本心理学会、日本パーソナリティ心理学会、小児看護学会、ヨーロッパ心理学会、日本発達心理学会等)をおこない、論文・著作による成果発信を行った。 2.第二波調査の入力とデータクリーニングを完了した。 3.第三波調査(最終調査)を計画通りに実施した。調査内容は、経年で測定する諸変数(精神的健康、QOL・SWB等)に加え、最終従属変数となる社会的不適応や精神病理に関する諸変数について測定し、生涯発達における精神的健康の健全維持に関するQOLモデルについて検証可能なデータを収集した。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度に収集した3波目のデータ入力を実施し、①経年3波で収集した縦断データの結合により、QOLと精神的健康に関する縦断解析を行うとともに、②対象の子ども(中学1年生~成人期)の乳幼児期からの長期的な縦断データと今回の3波調査のデータを結合し、幼少期体験の長期的な影響性に関する解析と考察を進める予定である。成果については、学会報告および論文として学術的に発信するとともに、生涯発達におけるQOLと精神的健康に関する一般書の発刊を目指している。
|