• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生活史法による臨床物語論の構築と公共化

研究課題

研究課題/領域番号 24243066
研究種目

基盤研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

森岡 正芳  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (60166387)

研究分担者 森 茂起  甲南大学, 文学部, 教授 (00174368)
山口 智子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00335019)
丸橋 裕  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (10202334)
紙野 雪香 (今井 雪香)  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (10294240)
真栄城 輝明  奈良女子大学, その他部局等, 教授 (10555692)
野村 晴夫  大阪大学, その他の研究科, 准教授 (20361595)
末本 誠  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80162840)
野村 直樹  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (80264745)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
松本 佳久子  武庫川女子大学, 音楽学部, 講師 (90550765)
山本 智子  近畿大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50598886)
村久保 雅孝  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20241151)
廣瀬 幸市  愛知教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10351256)
田代 順  山梨英和大学, 人間文化学部, 教授 (90279737)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2017-03-31
キーワード生活史 / ナラティヴ / 心理社会支援 / 当事者研究
研究概要

本研究は生活史をナラティヴアプローチの観点から基礎づけ、臨床心理学だけでなく、医学、社会学、教育学にまたがる領域における生活史の方法論を統合し、心理教育的方法として洗練させる。そして心理臨床、医療看護、障害者の自立支援、コミュニティ教育・成人教育などの心理社会的支援に活用する。この実践を通じて、生活史法を人間科学に定位し、臨床ナラティヴアプローチの公共的な展開を目指すものである。平成24年度は以下の研究課題に取り組んだ。
1.生活史の理論的枠組みの整理
日本ではまだ積極的な議論がなされていないWeizsackerおよびPineauとLani=Bayleの生活史法に注目し、Erikson とLiftonの心理歴史的方法、Bambergのナラティヴ発達論、Hermansの対話的自己論および内観療法などとの比較照合を、実践例に即しながら行ってきた。それぞれが独自に展開してきた学派であるが、「方法としての生活史」において領域交差を積極的に行うことにより、生活史聴取の基盤にナラティヴという認識の枠組みが潜在していることが明らかになった。
2.現場での生活史聴取
以下の5領域に分かれてそれぞれの現場に即した、生活史聴取の作業に着手した。
1)医療看護者の生活史2)障害者自立支援施設での当事者研究 3)司法機関でのグループセラピー 4)地域コミュニティ(沖縄)のなかでの生活史聴取 5)戦争体験を語り継ぐ実践(広島・神戸)そして、各グループが集まる合同研究会を24年度内に4回行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「生活史の理論的枠組みの整理」という24年度の研究目標に関して、特にフランスのライフヒストリー研究グループPineauとLani=Bayleの生活史法について、研究交流を深めることが本研究の理論枠組みを形成するのに欠かせないことがわかった。分担研究者とともに、日仏の情報交換を行い、その骨子を形成した(25年度への繰越金に係る事項)。さらに、Erikson とLiftonの心理歴史的方法、Bambergのナラティヴ発達論、Hermansの対話的自己論および内観療法などとの比較照合を、実践例に即しながら行ってきた。
以上の理論枠組みの形成は、生活史聴取、資料収集に欠かせぬものであり、当該年度の目的は達成された。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、ナラティヴ的観点を理論的に磨き上げ、それとともに5つのフィールドでの聞き取り調査に着手する。資料は、質的研究法ではすでに定評のある分析手法を複数準備し、以下の5領域に分かれてそれぞれの現場に即した、生活史聴取の作業を行う。
1)医療看護者の生活史2)障害者自立支援施設での当事者研究 3)司法機関でのグループセラピー 4)地域コミュニティ(沖縄)のなかでの生活史聴取 5)戦争体験を語り継ぐ実践(広島・神戸)
そして各グループが集まる合同研究会を行う(今年度内に4回予定)。合同研究会では理論を実践場面で照合し、24年度において提示された理論的枠組みにもとづき、生活史の理論的基礎づけを行う。とくに、生活史聴取の実践は、支配的固定的な言説に対抗する個別の語りの力を支えるる点に注目し、それまで明らかでなかった社会文化的な文脈を掘り起こすことに留意する。以上の研究プロセスの成果を国際シンポジウムを企画することを通じて、検討し多様な水準のナラティヴの相互連関性に関するモデルを構築する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 心理的対人援助にナラティヴの視点を活かす―聴くことによる創造2013

    • 著者名/発表者名
      森岡正芳 山本智子
    • 雑誌名

      N:ナラティヴとケア

      巻: 4 ページ: 2-8

  • [雑誌論文] 現場から理論をどう立ち上げるか‐臨床ナラティヴアプローチを手がかりに.2013

    • 著者名/発表者名
      森岡正芳
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 6-3(特別号) ページ: 7-12

  • [雑誌論文] リメンバリング─喪失と回復の物語2012

    • 著者名/発表者名
      森岡正芳
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 38-1 ページ: 40-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 沖縄に学ぶ世代継承性とライフサイクル ―沖縄の伝統文化を次世代教育にどう生かすか

    • 著者名/発表者名
      森岡正芳
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会 準備委員会企画シンポジウム
    • 発表場所
      琉球大学
  • [学会発表] ナラティヴ研究の基本的視点―当事者の視点と分析者の視点の記述

    • 著者名/発表者名
      森岡正芳
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会 ラウンドテーブル
    • 発表場所
      明治学院大
  • [図書] 『自伝的記憶と心理療法』甲南大学人間科学研究所叢書心の危機と臨床の知152013

    • 著者名/発表者名
      森茂起編 森岡正芳他分担執筆
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 揺れるたましいの深層-こころとからだの臨床学2012

    • 著者名/発表者名
      森岡正芳 共著
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      創元社
  • [図書] 人間性心理学ハンドブック2012

    • 著者名/発表者名
      日本人間性心理学会 編
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      創元社

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi