• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

正義観の心理・神経・生理・進化的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24243068
研究機関名古屋大学

研究代表者

大平 英樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90221837)

研究分担者 鈴木 慎太郎  愛知学院大学, 法学部, 准教授 (00402389)
田邊 宏樹  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20414021)
川合 伸幸  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (30335062)
森際 康友  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40107488)
片平 健太郎  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60569218)
川口 潤  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70152931)
唐沢 穣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90261031)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード実験系心理学
研究実績の概要

平成25年度には、代表研究者、分担研究者により隔月で研究会を開催し、各研究班における研究の進捗状況を報告すると共に、そこでの知見を、心理学・神経科学・法哲学の観点から討議した。
代表研究者(大平)は、リサーチ・アシスタントの林と共に、最後通牒ゲームや独裁者ゲームなどの交渉ゲーム・パラダイムを応用して公正と正義の問題を検討すべく、調査研究と実験研究を行った。特に、財の獲得における貢献の不確実性が財の分配における正義の原理にどのような影響を及ぼすのかについて検討を行った。現在予定の3分の2程データが収集されており、今後データ収集を継続する。
分担研究者の唐沢は、主として裁判員裁判における量刑判断事態を対象として、被疑者の道徳性が量刑にどのように影響するかについて調査研究を行った。また分担研究者の川合は、公正の問題を進化的観点から検討するために、サル(マーモセット)を用いた実験研究を開始した。これまでのところ、サルは不平等な餌分配を行うヒト実験者を回避する傾向が見られている。今後、データをさらに蓄積して、この傾向が頑健なものであるか否かを検討する。
実証を重んじる経験科学である心理学や神経科学では、公正や正義を財の分配のような事態において操作的に定義する。一方、規範的学問である法哲学では、概念的制約により正義を捕えようとする。両者が今後共同研究を継続していくためには、実証研究において満たすべき正義の要件を確定していくことが重要であるという認識で合意した。来年度以降、研究会においてこの問題を討議していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表研究者が推進している最後通牒ゲームと独裁者ゲームを用いた調査と実験は、細かなパラメータ設定において紆余曲折があったものの、それらが確定した後は順調に進展している。分担研究者川合によるサル(マーモセット)を対象とした動物実験は非常に時間を要するが、今年度より実験に入ることができ、現在データ収集中である。分担研究者唐沢による社会心理学的研究は、調査データの収集が完了し進展しつつある。
また、各回の研究会での討論を通じ、心理学、神経科学、法哲学の正義概念には相当な差異があることが明らかになったが、それらを止揚し、共通の基盤を形成しようとする合意ができた。

今後の研究の推進方策

代表研究者は、最後通牒ゲームと独裁者ゲームを用いた調査と実験により正義の心理学的検討を継続する。この成果に基づいて、来年度fMRIによる神経画像研究を実施し、正義の神経基盤について検討する。
分担研究者川合は、サル(マーモセット)を対象とした動物実験を継続し、公正と正義の進化的基盤について示唆を得るべく成果を目指す。
分担研究者唐沢は、引き続き裁判員裁判における量刑判断を対象として道徳性の影響を検討する。
来年度中期に、各研究班の知見を心理学、神経科学、法哲学の観点からそれぞれ中間的に統括し、正義の問題を実証的に検討するためのミニマムな要件を構成することを試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pro-inflammatory cytokine predicts reduced rejection of unfair financial offers2013

    • 著者名/発表者名
      Ohira, H., Osumi, T., Matsunaga, M., & Yamakawa, K.
    • 雑誌名

      Neuroendocrinology Letters

      巻: 34 ページ: 47-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural mechanisms mediating association of sympathetic activity and exploration in decision-making2013

    • 著者名/発表者名
      Ohira, H., Matsunaga, M., Murakami, H., Osumi, T., Fukuyama, S., Shinoda, J., & Yamada, J.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 246 ページ: 362-374

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.neuroscience.2013.04.050

    • 査読あり
  • [図書] 川越敏司 (編) 経済学に脳と心は必要か?2013

    • 著者名/発表者名
      大平英樹
    • 総ページ数
      該当箇所24頁
    • 出版者
      河出書房新社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi