研究課題/領域番号 |
24243070
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
津崎 実 京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60155356)
|
研究分担者 |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
堀川 順生 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50114781)
宮崎 謙一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90133579)
竹島 千尋 桜美林大学, 公私立大学の部局等, 助手 (80583450)
|
研究期間 (年度) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 絶対音感 / ピッチ知覚 / 加齢効果 / 聴覚モデル / 蝸牛フィルタ / 非線形応答 |
研究概要 |
加齢によって絶対音感シフトの生じる可能性について確証を得るために基本実験計画の仕様決定を実施し,京都市立芸術大学の在学生を実験参加者とするデータ収集を実施した。 一方で,そのようなピッチ知覚の機構に関する現在の先端研究についての情報を得るために,この分野での研究について世界のリーダー的な存在となりつつあるミネソタ大学のAndrew Oxenham教授を招いてのワークショップを開催し,彼にレビュー的な解説を求めて研究メンバー間の情報共有を図ると共に,各メンバーの研究計画について情報交換し,Oxenham教授からの貴重な助言を得ることができた。 実験の詳細については,交付された助成金の使徒について機材優先とするか,データ量優先とするかについての判断を慎重に検討した結果,初年度は機材優先として翌年度以降に実測規模を拡大する戦略をとることとした。この判断の背景にはOxenham教授により,ある程度の規模の聴取者による絶対音感シフトの研究についての研究が別のチームで進められていたことが明らかとなる一方で,その研究チームのデータでは各聴取者の聴力に対する基本特性が抑えられていないため,加齢による絶対音感シフト現象の発生機序にまで踏み込んだ検討ができないという弱点があることが分かったためである。本研究計画では単に現象の確認だけを目的とせず,発生機序に対する検討が可能なように,耳音響反射を利用した聴覚の動的非線形応答特性と聴覚フィルタ推定器による聴覚フィルタの推定についてのデータを並行して取ることを狙っていた。この後者の測定システムの導入により初年度に当初計画していた規模の聴取者をテストすることは困難となってしまったが,それについては次年度以降の測定も可能であることからこの判断とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた規模の実験データの収集に届かなかったことが「遅れている」との自己評価を下した最大の要因である。この結果を招いた最大の要因は研究助成金の使徒についての判断の難しさがあった。つまり導入を予定していた聴覚の基礎的な特性を測るための機材の購入予算に割くことを優先して,初年度の実験規模の変更をしたということである。この選択をした理由としては,2年目以降にデータは粛々と収集が可能であることと,全体として5年間の計画の中で初年度こそ基本的な機材の導入に当て,全期間について統一性の高い計測を継続するべきとの判断があった。データ数(聴取者数)を稼げない一方で,次年度以降に行う実験の下準備については十分できたと評価している。
|
今後の研究の推進方策 |
計画の2年次はまずまとまった規模の実験データの収集を優先して行いたい。 また,生理学的なレベルでの聴神経の発火様相が加齢によって変容しうるという基礎データを示した研究例があることが分かったので,それを参考としながら,生理モデルの構築を計算モデル実装班と生理実験班の情報交換を綿密に図りながら実施して行きたい。 最終的なゴールは加齢による絶対音感シフトが起こる場合に,付随して生じている聴覚機能の加齢による変化を調べ,そのデータを基にしたシミュレーションを交えた検討を通じて,絶対音感シフトという加齢現象が,これまでに知られていた聴覚の加齢による変容と同一の機序に基づくものか,あるいはそれとはレベルの違う機序に基づくものかについての仕分けをしていきたい。
|