• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

加齢に伴う絶対音感シフトに関する心理物理学的実験検討と計算モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24243070
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

津崎 実  京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60155356)

研究分担者 入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
堀川 順生  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50114781)
宮崎 謙一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90133579)
竹島 千尋  桜美林大学, 公私立大学の部局等, 助手 (80583450)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード絶対音感 / ピッチ知覚 / 加齢効果 / 聴覚モデル / 蝸牛フィルタ / 非線形応答
研究概要

加齢によって絶対音感シフトの生じる可能性について確証を得るために基本実験計画の仕様決定を実施し,京都市立芸術大学の在学生を実験参加者とするデータ収集を実施した。
一方で,そのようなピッチ知覚の機構に関する現在の先端研究についての情報を得るために,この分野での研究について世界のリーダー的な存在となりつつあるミネソタ大学のAndrew Oxenham教授を招いてのワークショップを開催し,彼にレビュー的な解説を求めて研究メンバー間の情報共有を図ると共に,各メンバーの研究計画について情報交換し,Oxenham教授からの貴重な助言を得ることができた。
実験の詳細については,交付された助成金の使徒について機材優先とするか,データ量優先とするかについての判断を慎重に検討した結果,初年度は機材優先として翌年度以降に実測規模を拡大する戦略をとることとした。この判断の背景にはOxenham教授により,ある程度の規模の聴取者による絶対音感シフトの研究についての研究が別のチームで進められていたことが明らかとなる一方で,その研究チームのデータでは各聴取者の聴力に対する基本特性が抑えられていないため,加齢による絶対音感シフト現象の発生機序にまで踏み込んだ検討ができないという弱点があることが分かったためである。本研究計画では単に現象の確認だけを目的とせず,発生機序に対する検討が可能なように,耳音響反射を利用した聴覚の動的非線形応答特性と聴覚フィルタ推定器による聴覚フィルタの推定についてのデータを並行して取ることを狙っていた。この後者の測定システムの導入により初年度に当初計画していた規模の聴取者をテストすることは困難となってしまったが,それについては次年度以降の測定も可能であることからこの判断とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた規模の実験データの収集に届かなかったことが「遅れている」との自己評価を下した最大の要因である。この結果を招いた最大の要因は研究助成金の使徒についての判断の難しさがあった。つまり導入を予定していた聴覚の基礎的な特性を測るための機材の購入予算に割くことを優先して,初年度の実験規模の変更をしたということである。この選択をした理由としては,2年目以降にデータは粛々と収集が可能であることと,全体として5年間の計画の中で初年度こそ基本的な機材の導入に当て,全期間について統一性の高い計測を継続するべきとの判断があった。データ数(聴取者数)を稼げない一方で,次年度以降に行う実験の下準備については十分できたと評価している。

今後の研究の推進方策

計画の2年次はまずまとまった規模の実験データの収集を優先して行いたい。
また,生理学的なレベルでの聴神経の発火様相が加齢によって変容しうるという基礎データを示した研究例があることが分かったので,それを参考としながら,生理モデルの構築を計算モデル実装班と生理実験班の情報交換を綿密に図りながら実施して行きたい。
最終的なゴールは加齢による絶対音感シフトが起こる場合に,付随して生じている聴覚機能の加齢による変化を調べ,そのデータを基にしたシミュレーションを交えた検討を通じて,絶対音感シフトという加齢現象が,これまでに知られていた聴覚の加齢による変容と同一の機序に基づくものか,あるいはそれとはレベルの違う機序に基づくものかについての仕分けをしていきたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 声区転換部を含むオペラ歌唱の音響特: スペクトル変動に見る音響的指標について2013

    • 著者名/発表者名
      大谷圭介
    • 雑誌名

      音楽知覚認知研究

      巻: 19 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence of absolute pitch: A comparison between Japanese and Polish music students2012

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Miyazaki
    • 雑誌名

      Journal of Acoustical Society of America

      巻: 132 ページ: 3484-3493

    • 査読あり
  • [学会発表] 同時性判断の精度に対する楽器演奏経験の影響 -蝸牛遅延との関連の検証-2013

    • 著者名/発表者名
      饗庭絵里子
    • 学会等名
      日本音響学会2013年春季研究発表会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      20130313-20130315
  • [学会発表] 単語了解度と語音明瞭度に対する骨導超音波補聴の効果 ―最重度難聴者2 名を対象としたリハビリテーション―2013

    • 著者名/発表者名
      松井淑恵
    • 学会等名
      日本音響学会2013年春季研究発表会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      20130313-20130315
  • [学会発表] ノッチ雑音マスキング法の測定点削減のための感度解析の改良2013

    • 著者名/発表者名
      深渡瀬 智
    • 学会等名
      日本音響学会2013年春季研究発表会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      20130313-20130315
  • [学会発表] Matiching of the dominant pitch of scale alternating wavelet sequences against complex tones with odd harmonics attenuration: Decision statistics on the stablized auditory images2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuzaki, M.
    • 学会等名
      36th ARO MidWinter Meeting
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      20130216-20130220
  • [学会発表] 聴覚系におけるトノトピック手がかりと時間間隔手がかりの独立性2012

    • 著者名/発表者名
      松井淑恵
    • 学会等名
      日本音響学会2012年秋季研究発表会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20120919-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] 2 つのパルスによる同時性判断の精度-蝸牛遅延に様々な位相操作を加えた場合2012

    • 著者名/発表者名
      饗庭絵里子
    • 学会等名
      日本音響学会2012年秋季研究発表会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] 感度解析を用いたノッチ雑音マスキング法の測定点の削減に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      深渡瀬 智史
    • 学会等名
      日本音響学会2012年秋季研究発表会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] モルモット聴覚皮質の鳴声に対する活動2012

    • 著者名/発表者名
      奥村 紗智子
    • 学会等名
      日本音響学会2012年秋季研究発表会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] 母音区間情報に基づく声道長正規化と身体情報の基礎的検討2012

    • 著者名/発表者名
      小林 真優子
    • 学会等名
      日本音響学会2012年秋季研究発表会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20120909-20120921
  • [図書] Accurate Estimation of Compression in Simultaneous Masking Enables the Simulation of Hearing Impairment for Normal-Hearing Listeners. In Basic Aspects of Hearing: Physiology and Perception2013

    • 著者名/発表者名
      Irino, Toshio
    • 総ページ数
      73-80
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Pitch Perception for Sequences of Impulse Responses Whose Scaling Alternates at Every Cycle. In Basic Aspects of Hearing: Physiology and Perception2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuzaki, Minoru
    • 総ページ数
      146-156
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi