研究課題/領域番号 |
24243070
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
津崎 実 京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60155356)
|
研究分担者 |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
堀川 順生 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50114781)
宮崎 謙一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90133579)
牧 勝弘 愛知淑徳大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50447033)
|
研究期間 (年度) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 絶対音感 / 加齢効果 / 聴力損失 / ピッチ知覚 / 聴覚モデル / 基底膜能動性 / 聴神経の位相固定発火 / 脳波の周波数追随反応 |
研究実績の概要 |
これまで加齢によって絶対音感判断のシフトが観察されたと判断できる実験協力者の人材プールに対して再度実験協力を求め,当初実施したピアノサンプル音ではない,より実験室的な刺激に対する絶対音名判断課題を広い年齢層に対して実施した。これらの刺激を使用したことにより,彼等が判断の手がかりとしている音響的・聴覚的な特徴量の特定に一歩近づくことができた。 これと平行して彼等の持つ聴覚末梢系での加齢性の変化と絶対音感シフトとの関連性を引き続き検討した結果,気導聴力検査,耳音響反射,聴覚フィルターのバンド幅などの蝸牛の機械的フィルタ特性の変化と,絶対音感シフトとの相関はないことが示唆された。もともと絶対音感などの音楽的なピッチ感には位相固定した聴神経活動に備わる時間的符号化が重要であることが示唆されてきた。 この点に関しては分担研究者によるモルモットを使用した電気生理学的実験で,加齢による位相固定発火の劣化が生じることが確認されつつある。このような変容については,人を用いた実験では脳波における周波数追随反応(FFR)によってある程度確認できるとされており,この計測のために年度途中から準備を開始した。 モデル班では,従来の多くのモデルに対する批判検討を繰り返し,位相固定した神経発火に存在する時間間隔の中で最も優勢となる時間間隔に対応したピッチが知覚されるという前提の再検討に入った。この考え方では時間自体が内的に変化するという立場を取らなければピッチ・シフトが起こる可能性を検討できない。この点については,そのモデル構築にとっても重要な突破口を与える可能性を持った心理現象が研究代表者の研究室において,高齢者ではない,一般的な成人による実験によって見出された。この現象では,聴覚シミュレーション上では顕著な活動のピークを全く持ち得ない周期に対応したピッチが知覚される可能性を確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
幅広い年齢層の絶対音感保有者の行動指標(絶対音名判断テスト)とそれぞれの基本的な聴覚特性を集めることについては予定通り順調にこなしてきている。さらに,研究当初は予定していなかった脳波の周波数追随反応を測定するという実験を追加できるように準備が進められたことは,研究の進展にとって重要な展開をもたらすことになると考える。そして,ピッチ知覚に関連して,これまでのピッチ知覚の計算モデルでは予想が困難な知覚現象を発見しつつある点は,世界の聴覚研究にとっても大きな転換点をもたらす可能性があるものとして研究者としての興奮を抑えきれない情況を迎えている。 その一方で動物を使用した電気生理実験では被験体として用いることとしたモルモットからのデータ計測の歩留まり率が当初の予想より低く難航している。これについても,ここ最近は若干成功率が上がりつつあることと,可聴域そのものがモルモットよりも高く位相固定の範囲を超えているラットを使ってもAMの変調に対する位相固定を測定すれば所望の特性を計測できる可能性を見出したことで打開の糸口が見出せそうである。
|
今後の研究の推進方策 |
絶対音感保有の実験参加者について人数をさらに増やしてデータの信頼性を向上させていく。また,オクターブシフトに関する実験によって見出されたこれまでの聴覚モデルでは予想しにくいピッチの手がかりの可能性の存在に関して,実験例とバリエーションを増やして現象の信頼性,一般性を確認していく。これらの実験参加者についてはすべて脳波測定を実施し,その周波数追随反応を調べることによって聴覚系における時間的符号化の側面を表す整理データについても収集し,現象解明のための基礎データとしたい。 これと併せて,この基礎データを整合的に説明できる聴覚計算モデルの計算機上の実装を本格的に取り組んでいきたい。さらに,加齢によってこれらの知覚判断がずれてくることを自覚していながら,それを修正困難な情況については,絶対音感の学習的な側面に関するモデルを構築することによって,矛盾の少ないモデルの提案を試みていきたい。 動物を使った電気生理実験の方では,モルモットを使った実験例数を増やすとともに,加齢個体,難聴個体などの品種を飼育せずとも購入可能なラットも被験体とすることでデータを拡充していきたい。
|