• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

学会による日本型数学教育の国際的発信を目指した基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 24243078
研究種目

基盤研究(A)

研究機関広島大学

研究代表者

植田 敦三  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50168621)

研究分担者 加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (00314518)
馬場 卓也  広島大学, 大学院国際協力研究科, 教授 (00335720)
飯田 慎司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20184351)
山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20273823)
小山 正孝  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30186837)
岡崎 正和  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40303193)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40335881)
岩崎 秀樹  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50116539)
和田 信哉  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (60372471)
影山 和也  広島大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (60432283)
日野 圭子  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70272143)
溝口 達也  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (70304194)
松浦 武人  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70457274)
岩崎 浩  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (80251867)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本型数学教育 / 国際的発信 / 学会
研究概要

近年、授業研究等を巡って展開されている日本の数学教育の実際は海外の多くの数学教育研究者、実践者から注目されてきている。しかし、その発信は内から外に向けての一方向的な取り組みになりがちであった。この反省に立ち、本研究では日本の数学教育を国際的視点から相互参照的に批判検討することをとおして日本の数学教育を記述する枠組みを構築し、その上で日本の数学教育を国際的に発信することを目的としている。
この目的に接近するために、本研究の初年次である本年度は、主として以下の3点に取り組んだ。
第1の取り組みとして、データベース(ERIC)等を活用し、日本の数学教育について言及し参照している研究論文、報告書、出版物等に関する文献調査を実施し、日本の数学教育を参照している枠組みについて検討するための基礎資料を収集し整理した。
第2の取り組みとして、海外の数学教育研究に関するフィールド調査を実施した。このフィールド調査をとおして、海外の研究者が日本の数学教育の発信に対して期待していることについて情報収集を行った。
第3の取り組みとして、国際ワークショップを実施し海外アドバイザーと協働的研究を行った。全国数学教育学会と連携し第37回研究発表会では、シャー先生(オーストラリア・モナシュ大学)、マイトリー先生(タイ・コンケン大学)を海外アドバイザーとして招聘し、数学教育における「価値」に関するシンポジウムを開催した。また、元シカゴ大学学校算数・数学プロジェクト長であったユーシスキン先生(シカゴ大学名誉教授)による特別講義「アメリカにおける学校数学の現状」を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第1に、データベース等を利用して文献調査を実施し日本の数学教育を参照している海外の研究論文を収集し整理したが、より一層の文献収集に努める必要がある。また、収集した基本文献の評価は今後の課題である。
第2に、日本型数学教育を国際的に発信する枠組み及びそれを記述するメタ言語についての検討が不十分である。
第3に、HPの開設及びメーリングリストの活用ができず、研究分担者間における研究の進展過程の共有の仕方に課題が残った。

今後の研究の推進方策

基本的には、2年次の計画に従って研究を展開していくが、本年次は年度当初に年間研究計画を研究分担者で共有し定例的に会合が持てるようにする。また、メーリングリスト及びHPを活用し研究の進展過程を可視可する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Design of problem solving lesson and teacher's assistance: Based on refining and elaborating mathematical activities2013

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Mizoguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education (EARCOME6)

      巻: vol.2 ページ: 194-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論理的な図形認識を促す算数・数学科カリキュラムの開発(3)-4年間の追跡による生徒の論理的な図形認識の変容についての考察-2013

    • 著者名/発表者名
      妹尾進一
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 第19巻第1号 ページ: 89-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数教育における社会的オープンエンドな問題による価値観 指導に関する研究(1)-社会的価値観とそれが表出する問題について2013

    • 著者名/発表者名
      島田功
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 第19巻第1号 ページ: 81-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Values in Japanese Mathematics Education: A historical development2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Baba
    • 雑誌名

      ZDM Mathematics Education

      巻: 44 ページ: 21-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学教育における目的・目標論再考2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀樹
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      巻: 第94巻第11号 ページ: 26-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 図形の動的な見方の構造について:比喩的認識の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 第35巻第2号 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [学会発表] オープンエンドアプローチから見た日本の数学教育における「価値」2013

    • 著者名/発表者名
      植田敦三
    • 学会等名
      全国数学教育学会・第37回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130202-20130203
    • 招待講演
  • [学会発表] 数学教育における価値についての国際比較研究(第三の波)( 1)-調査背景と全体傾向について-2013

    • 著者名/発表者名
      馬場卓也
    • 学会等名
      全国数学教育学会・第37回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130202-20130203
  • [学会発表] 確率概念の形成を意図した算数科の学習指導と評価2012

    • 著者名/発表者名
      松浦武人
    • 学会等名
      日本数学教育学会・数学教育論文発表会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20121110-20121111
  • [学会発表] 数学教育における価値の視座から見た研究課題2012

    • 著者名/発表者名
      馬場卓也
    • 学会等名
      日本数学教育学会・数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      20121110-20121111
  • [学会発表] FUNCTIONAL GRAPH AS A POWERFUL TOOL IN MATHEMATICAL PROBLEM SOLVING: ITS CURRICULUM AND INSTRUCTION2012

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Mizoguchi
    • 学会等名
      The 12th International Congress on Mathematical Education (ICME12)
    • 発表場所
      COEX, Seoul, Korea
    • 年月日
      20120708-20120715

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi