• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

特別支援教育における視覚障害学生の鍼臨床能力向上のためのITを活用した包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24243079
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 俊和  筑波大学, 人間系, 教授 (40200208)

研究分担者 河内 清彦  筑波大学, 特命教授 (50251004)
和田 恒彦  筑波大学, 人間系, 准教授 (70438993)
柿澤 敏文  筑波大学, 人間系, 教授 (80211837)
徳竹 忠司  筑波大学, 人間系, 講師 (80251007)
浜田 淳  筑波大学, 人間系, 講師 (80261767)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2016-03-31
キーワード理療科教育 / 特別支援教育 / 視覚障害者 / 鍼灸マッサージ / IT
研究実績の概要

1.理療科教育におけるIT活用に関する調査研究 1)特別支援教育におけるIT活用に関する文献研究:特別支援教育におけるIT活用の中で、視覚障害教育の研究について文献収集をした。2)盲学校理療科教員のIT活用の実態調査:理療科教員を対象に、授業におけるIT活用に関する調査を行った。これらの研究から、理療教育に関するIT活用の研究は、国内外を問わず極めて少ないことがわかった。
2.理療科教育におけるITを活用した授業実践に関する研究 理療科教員養成施設(90%が視覚障害学生)の学生と現職の理療科教員に対して、80インチの電子黒板の画面を利用した講義を行い、授業評価を行った。その結果、弱視者の評価が高いことがわかった。
3.視覚障害生徒・学生の鍼臨床能力に関する研究 1)刺鍼の深さの習得に関する研究:盲学校理療科の生徒を対象に、鍼刺入時の鍼の深さを正確に判別できる能力を習得するための教育プログラムを作成し、教育効果を検証した。2)低周波鍼通電療法(EAT)の操作性に関する研究:EATを視覚障害学生が行う上での問題点を検討した。3)視覚障害学生の手指の巧緻性と刺鍼操作に関する研究:鍼師の免許を有する者および鍼師免許取得のために学習する学生を対象に、ペグボードやIT機器を用いて、手指の巧緻性と鍼臨床能力の関連を研究した。これらの結果から、視覚障害生徒は多少操作時間がかかるものの晴眼者と比べ、有意差がみられる項目は少なかった。
4.鍼灸マッサージの治療効果に関する研究 1)生活不活発病のマッサージ効果:東日本大震災の仮設住宅居住者を対象にマッサージの効果を、筋力、筋柔軟性、重心動揺などを指標に検討した。2)退行性変化を有する高齢者の膝痛・腰痛などを対象に、鍼治療効果の検討と共に鍼の利用実態に関する研究を行った。これらの結果から、鍼灸マッサージに関する需要が高いことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.理療科教育におけるIT活用に関する調査研究 1)視覚障害教育や理療教育におけるIT活用の関連文献を収集してきたが、文献が少ないため実践教育例を含めた収集をしているところである。2)盲学校理療科教員のIT活用の実態調査で、他の教育分野に比べ、普及度が遅れていることを確認できたので、今後さらに、普及をめざした具体策について検討する。
2.理療科教育におけるITを活用した授業実践に関する研究 電子黒板による授業では、ロービジョン学生の肯定的評価が得られ、全盲学生に対する晴眼学生の自発的協力や全盲学生自身による積極的活用が確認された。プロジェクターによる映像投影では得られない理解の確認に対するフィードバックが良好である可能性の示唆を得た。今後、電子黒板とタブレットの連係による授業などを行い、ITを活用した視覚障害学生に対する効果的な授業法を検討していくことが必要である。
3.視覚障害生徒・学生の鍼臨床能力に関する研究 1)低周波鍼通電療法(EAT)の操作性に関する研究、2)視覚障害学生の手指の巧緻性と刺鍼操作に関する研究、3)ペグボードやIT機器を用いた手指の巧緻性と鍼臨床能力の関連を研究した。これらの結果から視覚障害生徒は多少操作時間がかかるものの晴眼者と比べ、有意差がみられる項目は少なかった。これらの成果は、全日本鍼灸学会、日本ロービション学会、日本特殊教育学会で発表した。現在、論文投稿の準備を進めている。
4.鍼灸マッサージの治療効果に関する研究 1)生活不活発病のマッサージ効果:東日本大震災の仮設住宅入居者にマッサージと体力評価を行った。握力と開眼片足立ちに変化は認めず長坐位体前屈は有意に改善を認めた。マッサージによる開眼片足立ち改善群は、長坐位体前屈も改善を認めた。1年間以上の調査・検討にはいたっていない。2)高齢者の膝痛・腰痛などの鍼の利用実態に関する研究を行っている。

今後の研究の推進方策

1.盲学校理療科教員に対するIT活用に関する調査:全国の盲学校理療科教員を対象に、1)タブレット端末、2)電子黒板、3)3Dプリンター、4)テレビ会議システムなどのIT機器の設置状況や教育的活用に関する調査研究を行うと共に、授業実践例について検討する。 2.電子黒板を活用した講義に関する研究:筑波大学理療科教員養成施設学生および理療科教員を対象に、1)画像を用いない授業、2)プロジェクターを用いたパワーポイントの授業、3)電子黒板を用いた授業を行い、視力ごとの授業評価の違いとそれぞれの授業方法ごとの違いを検討し、有効な教育方法を考察する。 3.タブレット端末を用いた反転授業に関する研究:視覚障害学生を対象に、理療科目に関する練習問題を組み込んだiPadを貸与して、自宅で反転授業を行った効果を検討する。 4.ポリコムなどを用いた遠隔授業の実践:盲学校と理療科教員養成施設を繋いだポリコムなどを用いた遠隔授業を行い、授業実践する上での課題とその解決策を検討する。 5.高齢者および視覚障害スポーツ選手に対する鍼灸マッサージの利用実態:1)理療科教員養成施設理療臨床部(鍼灸臨床室)、2)東日本大震災の仮設住宅居住者、3)視覚障害スポーツ選手の鍼灸マッサージの受療状況について検討すると共に鍼灸マッサージの効果を検討する。 6.現職の理療科教員が受講する講習会で、電子黒板、タブレット端末、ポリコムなどを用いた実践授業を行い、授業評価を行う。その後、「理療科教育におけるIT活用と鍼臨床能力向上」をテーマにシンポジウムを行い、教育実践に向けた課題について討議する。 7.平成24年度からの研究成果をまとめた報告書を作成し、全国の盲学校および鍼灸関連学校などに配布する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 官報に見る東京盲学校記事の量的検討ー国立国会図書館デジタル化資料よりー2015

    • 著者名/発表者名
      和田恒彦、工藤滋、柴田健一、宮本俊和、恒松隆太郎、濱田淳、徳竹忠司
    • 雑誌名

      理療教育研究

      巻: 37(1) ページ: 35-41

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 科学研究費助成データベースからみる医学領域のサーモグラフィ研究の動向2015

    • 著者名/発表者名
      和田恒彦、濱田淳、宮本俊和、徳竹忠司、恒松隆太郎、青木隆明、西村みゆき、栗原勝美
    • 雑誌名

      日本サーモロジー学会誌

      巻: 34(2) ページ: 49-53

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 視覚障害者における視覚、触覚および音声情報による短期記憶の差異2015

    • 著者名/発表者名
      一番ヶ瀬理恵、岩川真智子、小牧健、高見澤信彦、山本浩二、吉田宗一郎、和田恒彦、宮本俊和
    • 雑誌名

      理療教育研究

      巻: 37(1) ページ: 19-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下肢へのオイルマッサージが健康成人のむくみに及ぼす影響-複合主義による検討-2014

    • 著者名/発表者名
      根本由紀子、半田朋子、水谷亨、行廣雄大、和田恒彦、宮本俊和
    • 雑誌名

      日本東洋医学系物理療法学会誌

      巻: 39(2) ページ: 47-52

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東京オリンピック・パラリンピックに向けて我々は何をすべきか~今までの総括、これからの目標~2014

    • 著者名/発表者名
      森山朝正、片山憲史、宮本俊和、室伏由佳
    • 雑誌名

      全日本鍼灸学会誌

      巻: 64(3) ページ: 141-154

  • [学会発表] ペグボードテストやオコナー巧緻テストによる作業時間への視覚障害の影響2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓弥,宮地裕久,木村和訓,角田朋之,花岡裕吉,和田恒彦,宮本俊和
    • 学会等名
      第15回日本ロービジョン学会学術総会
    • 発表場所
      埼玉県さいたま市 大宮ソニックシテイ
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-02
  • [学会発表] 理療科生の刺鍼技術に対する反復練習の効果2014

    • 著者名/発表者名
      宮地裕久,工藤滋,宮本俊和,和田恒彦,柿澤敏文
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      高知県高知市 高知大学朝倉キャンパス、高知県立県民文化ホール
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [学会発表] 科研費におけるサーモグラフィ-科研費データベースからみる医学領域のサーモグラフィ研究-2014

    • 著者名/発表者名
      和田恒彦、宮本俊和、濱田淳、徳竹忠司、青木隆明、西村みゆき、栗原勝美
    • 学会等名
      第31回日本サーモロジー学会
    • 発表場所
      大阪府泉南郡熊取町 関西医療大学
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-08
  • [学会発表] 盲学校におけるサーモグラフィ-鍼灸マッサージ師養成課程における活用2014

    • 著者名/発表者名
      青木隆明、和田恒彦、西村みゆき、軽部智千、栗原勝美、田中秀樹
    • 学会等名
      第31回日本サーモロジー学会
    • 発表場所
      大阪府泉南郡熊取町 関西医療大学
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-08
  • [学会発表] 視覚障害はり師の刺鍼操作分析2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓弥,宮地裕久,木村和訓,角田朋之,花岡裕吉,和田恒彦,宮本俊和
    • 学会等名
      第63回全日本鍼灸学会学術大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市 ひめぎんホール
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-18
  • [学会発表] 官報に見る東京盲唖学校、東京盲学校の状況-国立国会図書館デジタル化資料より-2014

    • 著者名/発表者名
      和田恒彦、工藤滋、宮本俊和、恒松隆太郎、濱田淳、徳竹忠司、河内清彦
    • 学会等名
      第63回全日本鍼灸学会学術大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市 ひめぎんホール
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-18
  • [学会発表] 「スポーツ鍼灸!東京オリンピック・パラリンピックに向けて我々は何をすべきか」~今までの総括、これからの目標~スポーツ鍼灸に関する研究の現状と課題「スポーツ外傷・障害に対する鍼灸治療」2014

    • 著者名/発表者名
      宮本俊和
    • 学会等名
      第63回全日本鍼灸学会学術大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市 ひめぎんホール
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi