研究課題/領域番号 |
24244014
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
深沢 泰司 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60272457)
|
研究分担者 |
高橋 弘充 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10536775)
大野 雅功 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50509875)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 宇宙物理 / X線ガンマ線 / 偏光 / 宇宙ジェット / 多波長 / コンプトンカメラ |
研究概要 |
本年度は,フェルミ衛星によるガンマ線観測と可視偏光観測によるジェット天体の観測の推進,軟ガンマ線偏光観測を実現するためのASTRO-H衛星搭載SGDの開発,そして,将来軟ガンマ線偏光装置の開発を行なった. ブレーザー天体においては,CTA102という天体から,数時間スケールの偏光フレアを2度検出し,片方は全体の光度があまり増加していないことから,かなり偏光度の高いフレアが起きたことを示唆する.このような数時間スケールでの偏光フレアはジェットの局所的な部分でショックが起きて磁場が圧縮されてフレアが起きていることが推測される.この結果は学術雑誌に投稿し,受理された.また,電波銀河NGC1275について,X線可視偏光によるジェット成分の探査を行なって,従来に比べて厳しい上限値をつけることができ,ジェットのパラメータを制限し,成果を論文として発表した.狭輝線セイファート銀河については,まだ全体像がよくわかっていないため,ガンマ線および可視変更によるサーベイを始めた.また,PWN0948+0022について,ある晩のみ非常に高い偏光度と1時間以内の変動を初めて捉え,この種の天体のジェットに迫るデータが得られた. SGDの開発は,本年度は搭載品を製造仕様の最終決定を行なうべく,振動衝撃試験,熱バランス試験,電気性能試験など,各種検証実験を試作品に対して行ない,搭載品製造の目処が立った.そして,年度末から一部の搭載品の製造を開始した.また,打ち上げ後の軟ガンマ線偏光観測についての議論を海外研究者とともに行なった. 将来軟ガンマ線偏光装置の開発では,SGDコンプトンカメラよりも位置分解能を良くするために,細かいピッチのシリコンストリップおよびシリコンパッドのセンサーを設計した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
観測は順調に進んでいるが,SGDの開発において検証試験で出た不具合の対処のため,搭載品の製造開始が少し遅れている.また,将来検出器の開発における観測シミュレーションはSGDのシミュレータを生かすことになるが,SGDのハードエウアー開発優先で進めたため,少し遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通りに進めていく.以下,特に来年度について述べる.観測の方は,引続きフェルミ衛星と可視偏光によるジェット天体の観測とともに,本年度から可能となる数100GHzでの電波偏光観測の実現を目指すべく,観測提案を行なう.SGDの搭載品の製造を進めるとともに,各種試験および地上キャリブレーションを行なう.将来検出器用に設計したシリコンセンサーの製造を行ない,基礎実験を始める.
|