研究課題
ブレーザー天体においては,新型ガンマ線活動銀河核である電波銀河NGC1275(ガンマ線で最も明るい)について,Swift衛星のデータを詳細に解析した。その結果、長期的な変動はX線、紫外線、ガンマ線と同じであるが、短期的な変動はX線とガンマ線は相関しているが、紫外線は相関が不明であった。短期的なフレア時には通常とは異なるハードなスペクトルを示すこともわかり、加速が起きているのがわかった。ブレーザーの進化を探るためSwift/BATの70/105ヶ月カタログでブレーザーを選別し、硬X線で光度関数を推定し、ガンマ線での光度関数との比較を行なう解析を進めた。その結果、従来両者は大きく異なることが示唆されていたものが、それほど違わないことがわかった。前年度までに完成させた軟ガンマ線検出器SGDを搭載したASTRO-H衛星が2016年2月に無事打ち上げられ、ひとみ衛星となり、2016年3月にSGDも無事立ち上げを行い、かに星雲の観測に成功した。だが、その直後に衛星は事故により運用停止してしまった。そのため、わずかに得られたデータを解析し、上空で期待通りに動作していること、かに星雲の軟ガンマ線偏光をわずか5000秒と短い時間で、従来の衛星が1日かけて得た精度と同じ精度で偏光検出できたことがわかった。よって、開発したSGDは非常に優れた軟ガンマ線偏光測定性能を持つことを実証した。こうして得られた結果を論文としてまとめた。将来軟ガンマ線偏光装置の開発では,SGDコンプトンカメラよりも位置分解能を良くするために,位置分解能が良く、読み出しチャンネルを大幅に削減できるシリコンドリフトセンサーの基礎特性試験を進め、空乏層が読み出し電極付近には形成されていることがわかったが、試作センサーの設計に不具合があることがわかり、ドリフトさせるくらい高い電圧をかけられないため次の試作を検討することとなった。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) 備考 (4件)
ApJ
巻: 855 ページ: 93
10.3847/1538-4357/aaabc0
JATIS
巻: 4 ページ: 021411
10.1117/1.JATIS.4.2.021411
NIM-A
巻: 831 ページ: 410
10.1016/j.nima.2016.04.063
巻: 833 ページ: 77
10.3847/1538-4357/833/1/77
巻: 840 ページ: 51
10.1016/j.nima.2016.09.057
http://www-heaf.astro.hiroshima-u.ac.jp/gakkai.html
http://www-heaf.astro.hiroshima-u.ac.jp/thesis.html
http://www-heaf.astro.hiroshima-u.ac.jp/glast/glast-j.html
http://www.hiroshima-u.ac.jp/hasc/kenkyuseika/