研究課題/領域番号 |
24244035
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
住吉 孝行 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30154628)
|
研究分担者 |
足立 一郎 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (00249898)
河合 秀幸 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60214590)
遊佐 洋右 新潟大学, 自然科学系, 助教 (80612704)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 粒子識別装置 / リングイメージチェレンコフカウンター / シリカエアロゲル |
研究実績の概要 |
本研究で開発される高性能新型粒子識別装置A-RICHで使用される予定の光検出器HAPDが、製造業者の浜松ホトニクス(株)よりH27年度内に全数納品された。高圧印加試験、感度の一様性、ノイズ量、クロストーク量などの受け入れ検査で合格した数がA-RICH建設に必要な420台を超えている。1.5テスラの磁場中でHAPDの動作試験を行ったところ、一部のHAPDでdead time が大きくなる現象が発見された。この問題はカソードとアノードの中間部分に有る電極に所定の電圧を印加することで解決されることが実験で示された。 実際のA-RICHの組み立ては、プロジェクト全体のスケジュールの遅れによりH28年秋ごろを予定して居るが、読み出し回路の一部と高電圧電源を除いて、輻射体のシリカエアロゲル、HAPD、支持構造体などすべての準備が整っている。本研究で開発した信号読み出しのためのASICは総数2500個が製造され、性能評価の後に必要な1680個が選別され、回路基板への設置が終了した。 A-RICHは組立終了後すぐにBelle II測定器内にinstallされるが、install後のHAPDの感度の経年変化をモニターするために、青色LEDを光源として光ファイバーシステムによって、一定の光量をHAPDに照射するモニターシステムを構築した。数か月にわたる試験において十分な光量の安定性やHAPDのゲイン変動のtraceabilityなどが示され、モニターシステムとしての機能が備わっていることが確認された。今後は実機にinstallしての性能評価を実施する。H27年度末に、本研究に携わった大学院生によりA-RICHのビーム試験による性能評価を含めた全体システムの構築を詳細に記述した博士論文が提出され、学位(理学博士)が授与された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|