• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

大質量星の進化における重力崩壊型超新星の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24244036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関早稲田大学

研究代表者

山田 章一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80251403)

研究分担者 住吉 光介  沼津工業高等専門学校, 教養科, 教授 (30280720)
固武 慶  福岡大学, 理学部, 准教授 (20435506)
連携研究者 前田 恵一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70199610)
橋本 正章  九州大学, 理学研究院, 教授 (20228422)
長瀧 重博  理化学研究所, 准主任研究員 (60359643)
滝脇 知也  国立天文台, 助教 (50507837)
諏訪 雄大  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (40610811)
長倉 洋樹  California Institute of Technology, 学振海外特別研究員 (00616667)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード超新星 / 大質量星 / 重力崩壊 / シミュレーション / コンパクト天体
研究成果の概要

本研究課題では、太陽の約10倍以上の質量を持ついわゆる大質量星において、その準静的進化段階からコアの重力崩壊と超新星爆発を経て中性子星またはブラックホールの形成に至る過程を理論的に研究した。まず、近似的シミュレーションを数100のモデルに対して行い、爆発前のコアのコンパクトさが爆発のしやすさを決める重要なパラメターであることを明らかにした。一方、人為的近似を用いないより厳密な数値計算を京スーパーコンピューターで行い、現在の知見を総動員したモデルでも実は爆発を再現できないことを明らかにした。また、コードの相対論化も進めた。他方、回転星の歪んだ形状を数値的に求める独自の新たな手法を完成させた。

自由記述の分野

数物系科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi