• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

量子ドットにおける単一光子から単一電子スピンへの量子状態転写

研究課題

研究課題/領域番号 24244044
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小坂 英男  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20361199)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスピンエレクトロニクス / 量子エレクトロニクス / 光物性 / 量子井戸 / 量子ドット
研究実績の概要

本研究の目的は、半導体中に形成された単一量子ドットを用い、単一光子から単一電子スピンへの量子状態転写を始めて実現することである。本目的に鑑み、中間年度となるH25年度は下記のような実施計画を立てた。
・単一量子ドットを用いた光子から電子スピンへの状態転写の実証
・転写の忠実度66%以上の実証による量子性の証明
本実施計画に基づき、初年度からInGaAs系の歪み形成単一量子ドットを用い、中性および負荷電励起子発光波長の磁場依存性から単一電子および正孔スピンのg因子を同定した。また、ダイヤモンド中の単一窒素欠陥中心(NV中心)を用い、共鳴励起発光強度の磁場・光周波数・マイクロ波周波数依存性から単一電子スピンのg因子のみならず、ラビ振動、ラムゼー干渉などの基礎実験を行った。これらの基礎実験からInGaAs歪み量子ドットとダイヤモンドNV中心を比較検討した結果、ダイヤモンドNV中心の方がより制御性が高いという観点から、本研究の目的である量子状態転写に向けて最適な物理系であると判断し、中間年度ではダイヤモンドNV中心を用いた実験を主に行った。ダイヤモンドの研究は、従来のN型のみならずP型ドープにも成功し半導体特有の電流注入によるNV中心のLED発光も可能になるなど近年急激に進み、ダイヤモンドNV中心を半導体量子ドットと呼んでしかるべきである。
中間年度に得られた成果は以下である。①ダイヤモンド中の単一NV量子ドットを用いた光子から電子スピンへの量子状態転写の実証を行った。②転写の忠実度98%以上の実証による量子性の証明を行った。転写には当初タイムビンの手法を用いる予定であったが、制御性のより高い縮退スピンコヒーレントポピュレーショントラッピングの手法を用いた。また電子スピントモグラフィ測定についても、当初計画したカー回転の手法よりも物理系に適した吸収・発光による手法を用いるなどの工夫を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の実施計画通り、単一量子ドットを用いた光子から電子スピンへの状態転写の実証および転写の忠実度66%以上の実証による量子性の証明に成功した。転写の忠実度は目標とした66%を遥かに超え、98%以上に達した。成功の理由は、InGaAs系の歪み形成単一量子ドットよりも制御性の高いダイヤモンドNV中心を選択したこと、転写にタイムビンの手法よりも制御性の高い縮退スピンコヒーレントポピュレーショントラッピングの手法を用いたこと、また電子スピントモグラフィ測定にカー回転の手法よりも物理系に適した吸収・発光による手法を用いるなどの工夫を行ったためである。

今後の研究の推進方策

研究提案時の計画に従い、最終年度に得られる成果として以下を目標とする。
・量子ドットに残された基底状態の単一電子スピンへの量子状態転写の実証
・転写後の電子は基底状態のため量子メモリーとして最適であることを示す
・ポストセレクションによる転写の純粋化とその忠実度を評価
一番目の課題である基底状態への転写は、既に中間年度に達成したように見えるが、実際には転写に必要な光子の数が1個ではなく数個であったため、量子テレポーテーションの原理を応用した転写手法の開発により単一光子から単一電子スピンへの真の量子状態転写を目標とする。二番目の課題である量子メモリーとしての最適性の証明には、縮退した電子スピンのエコー技術の開発を行い、位相緩和した量子状態の復活による長寿命化を図るとともに、マイクロ波あるいは光波による任意スピン制御を行い、量子メモリーとしての制御性実証を目標とする。三番目の課題であるポストセレクションによる転写の純粋化には、吸収・発光による量子テレポーテーションの原理を応用してこれを達成する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Observation of bound and antibound states of cavity polariton pairs in a CuCl microcavity2014

    • 著者名/発表者名
      S. Matsuura, Y. Mitsumori, H. Kosaka, K. Edamatsu, K. Miyazaki, D. Kim, M. Nakayama, G. Oohata, H. Oka, H. Ajiki, and H. Ishihara
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 89 ページ: 035317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Process tomography of coherent state transfer from light polarization to electron spin polarization in a semiconductor2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Inagaki, Hideo Kosaka, Yasuyoshi Mitsumori, and Keiichi Edamatsu
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 89 ページ: 085311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excitonic Rabi oscillations in self-assembled quantum dots in the presence of a local field effect2013

    • 著者名/発表者名
      Kenta Asakura, Yasuyoshi Mitsumori, Hideo Kosaka, Keiichi Edamatsu, Kouichi Akahane, Naokatsu Yamamoto
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 87 ページ: 241301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entangled-state generation with an intrinsically pure single-photon source and a weak coherent source2013

    • 著者名/発表者名
      Rui-Bo Jin, Ryosuke Shimizu, Fumihiro Kaneda, Yasuyoshi Mitsumori, Hideo Kosaka and Keiichi Edamatsu
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A

      巻: 88 ページ: 012324

    • 査読あり
  • [学会発表] The Role of Memories in Quantum Networks2014

    • 著者名/発表者名
      W.J Munro, K. Azuma, S. J. Devitt, A. Stephens, Keith A. Harrison, M. Trupke, J, Schmiedmayer, H. Kosaka, Kae Nemoto
    • 学会等名
      OSA Research in Optical Science: Quantum Information and Measurement (QIM)
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2014-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] How to get performance out of your quantum network?2014

    • 著者名/発表者名
      W. J. Munro, K. Azuma, K. Shimuzu, S. J. Devitt, A. Stephens, M. Trupke, J, Schmiedmayer, H. Kosaka, N. Mizuochi, Kae Nemoto
    • 学会等名
      International Workshop on Quantum Communications Networks (QCN2014)
    • 発表場所
      Leeds, United Kingdom
    • 年月日
      2014-01-09
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイヤモンド単一NV中心における磁気光学パルス二重共鳴2013

    • 著者名/発表者名
      新倉菜恵子,阿部尚文,小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2013-09-25
  • [学会発表] ダイヤモンド単一NV中心における磁気光学三重共鳴2013

    • 著者名/発表者名
      阿部尚文,小坂英男,新倉菜恵子,三森康義,枝松圭一
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2013-09-25
  • [学会発表] Photon-spin interaction in a single NV center in diamond2013

    • 著者名/発表者名
      Hideo Kosaka, Naeko Niikura, Naofumi Abe, Yasuyoshi Mitsumori, Keiichi Edamatsu
    • 学会等名
      2013 JSAP-MRS Joint symposia
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-09-20
  • [学会発表] ダイヤモンド量子ビットを用いた量子中継素子の研究2013

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2013-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Process Tomography of Coherent State Transfer from Light Polarization to Electron Spin Polarization in a Semiconductor2013

    • 著者名/発表者名
      Hideo Kosaka, Takahiro Inagaki, Yasuyoshi Mitsumori, Keiichi Edamatsu
    • 学会等名
      Spintech VII
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2013-07-29
  • [学会発表] Photon-spin conversion in a single NV center in diamond2013

    • 著者名/発表者名
      Hideo Kosaka, Naeko Niikura, Naofumi Abe, Yasuyoshi Mitsumori, Keiichi Edamatsu
    • 学会等名
      Spintech VII
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2013-07-29
  • [学会発表] Magneto-optical double resonance of a single NV center in diamond for photon-spin state transfer2013

    • 著者名/発表者名
      Naeko Niikura, Hideo Kosaka*, Naofumi Abe, Yasuyoshi Mitsumori, Keiichi Edamatsu
    • 学会等名
      The 10th Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim (CLEO-PR 2013)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-07-03
  • [学会発表] Process Tomography of Coherent State Transfer from Light Polarization to Electron Spin Polarization in a Semiconductor2013

    • 著者名/発表者名
      Hideo Kosaka, Takahiro Inagaki, Yasuyoshi Mitsumori, and Keiichi Edamatsu
    • 学会等名
      The 10th Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim (CLEO-PR 2013)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-07-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi