• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

超高強度レーザー衝撃実験による惑星形成過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24244071
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関千葉工業大学

研究代表者

松井 孝典  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 所長 (80114643)

研究分担者 杉田 精司  東京大学, 理学系研究科, 教授 (80313203)
門野 敏彦  産業医科大学, 医学部, 教授 (60359198)
中村 昭子  神戸大学, 自然科学研究科, 准教授 (40260012)
荒川 政彦  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (10222738)
黒澤 耕介  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (80616433)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード惑星形成・進化 / 惑星大気進化 / 高速度天体衝突 / 衝突蒸発 / Hugoniot曲線 / 高強度レーザー / 時間分解分光計測 / 速度干渉計測
研究成果の概要

固体岩石惑星上での超高速衝突に際して起きる蒸発現象の物理化学過程を解明することを目的とし, 主要珪酸塩鉱物であるカンラン石の衝撃圧縮実験を行った. 400-900 GPaの圧力範囲で密度-圧力-温度-エントロピー空間上でのHugoniot曲線の決定に必要なデータを取得できた. 実験結果は,衝突後の珪酸塩蒸発度が従来の見積もりよりも高いことを強く示唆する.この珪酸塩が酸素を気相に放出しやすい性質は, 冥王代の地球での超高速度衝突では過渡的に酸素に富む大気が生じた可能性を示唆する. 酸素に富む大気の出現は、堆積物の酸化還元状態に大きな影響を与えるため,地質記録から検証できる可能性がある.

自由記述の分野

比較惑星学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi