研究課題/領域番号 |
24244076
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
田口 真 立教大学, 理学部, 教授 (70236404)
|
研究分担者 |
吉田 和哉 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00191578)
渡邊 誠 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10450181)
高橋 幸弘 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50236329)
坂本 祐二 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50431523)
莊司 泰弘 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70582774)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | リモートセンシング / 極域 / 航空宇宙工学 / 惑星 / 大気 |
研究実績の概要 |
平成28年夏季の北極域での極周回フライトを目指して、極周回成層圏テレスコープFUJIN-2の製作を進めた。具体的な作業としては、まず、平成25年度から継続している太陽電池パネル及びリチウムイオン電池からなる電源系の製作を完了した。サンセンサー、スターセンサー、ミッションカメラに用いるCCDカメラのインターフェース部分を製作した。FUJIN-1より大型化したFUJIN-2のゴンドラに対応するために大型化し、一軸制御から三軸制御に拡張するため4基構成になるCMGを設計・試作した。試作されたCMGを大気中及び真空槽中で試験した結果、大気中では空気の摩擦抵抗のため所定の回転数が得られないことがわかった。その対策として、CMGホイールを真空容器に収納するよう設計変更し、部品を製作した。光学系に関しては、望遠鏡の二軸可動ナスミス鏡が収納される気密容器の配線と気密確認、焦点調節、ナスミス鏡回転、ズーム機構を駆動するステッピングモーターのリミッタの調整、ハルトマンテストを実施するための治具の準備を行った。宇宙科学研究所理学委員会にFUJINワーキンググループ(WG)の設立を申請し、それが認められた。WGは宇宙科学研究所が公募する小規模プロジェクトのカテゴリーB(1億円~10億円)に応募する資格があり、さっそく平成26年度の小規模プロジェクトの公募に応募した。その内容は、平成27年夏季にスウェーデン・キルナからFUJIN-2を放球し、極周回する間に木星を観測する計画である。Asia Oceania Geosciences Society Meeting、地球電磁気・地球惑星圏学会、大気球シンポジウム、宇宙科学シンポジウムで研究成果発表を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|