• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

表層型ガスハイドレート腑存域に見られる低速度異常とガス量のその場測定

研究課題

研究課題/領域番号 24244078
研究機関明治大学

研究代表者

松本 良  明治大学, 研究知財戦略機構, 教授 (40011762)

研究分担者 荻原 成騎  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50214044)
登尾 浩助  明治大学, 農学部, 教授 (60311544)
石浜 佐栄子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 研究員 (60416047)
角和 善隆  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (70124667)
戸丸 仁  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80588244)
落合 博之  北里大学, 獣医学部, 講師 (90440156)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2015-03-31
キーワードガスハイドレート / ガスチムニー / TDR / mTPT / 低速度異常 / 深海堆積物 / 物性測定
研究概要

24年度は無人探査機をもちいてTDR (time domain refractometry)による海底表層の堆積物の“その場”物性測定を行った。25年度には、本プロジェクトの主課題である、海底下数メートル以上の堆積物の物性、とくに、異常な低速度を確認するための装置の開発試作、および海洋環境での試験運転を行った。ピストンコアラと似た構成をしており、約900kgの錘の下に、長さ7メートルのパイプを装着、パイプ内に音源とレシーバーを組み込んだ。これを多目的3本足観測装置(multipurpose Tri-Pod Tool: mTPT)と呼ぶことにする。海底に長尺のパイプを3本突き刺して、パイプの間で音響試験をして、パイプ間の堆積物の速度を実測するものである。24年度に室内実験をし、25年度に試作機の作成と試験、その後、研究船を傭船し、ガスハイドレート分布域でテストを実施した。実測された伝播速度は、約1.5km/sとほぼ通常の堆積物と同じ値か、10%程度小さくなったり、大きくなったりした。正常に測定ができていることは確認されたが、観測データの顕著な変動が認められた。測定のたびに変動する理由として、(1)ガスハイドレートとメタンガスが堆積物中に不規則・不連続に分布しているため、パイプを突き刺す場所により変動した、(2)パイプを突き刺す際、3本のパイプが異なる方向に曲がり、パイプ間の距離が変わって見かけの伝播速度が変わった、という2つの可能性が指摘される。26年度にはこの問題を解決するため、パイプを短くして曲がり効果が現れないようにした改良型を作製する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

観測装置として当初海底に音源を設置しそこから発する音を海底下のレシーバーで受信することを計画したが、これは計画段階で断念した。海底音源からの音が堆積物ではなくパイプを伝わってレシーバーに達するためである。この問題をさけるには非常に強い音源を準備して遠距離から発信する必要がある。そこで、並行するパイプを利用してその間の音速を測定する方法に切り替えた。こうすることで装置もコンパクトになった。実験する上での問題は、船のチャーターである。初年度に傭船を計画していたが、経費で厳しいことと予定していた船の準備が出来ないことが分かり,実験を断念し2年目に海洋での実験を行なった。その結果は上に書いた通りであり、問題点と解決の方向性が明らかとなり、計画期間内での目標の達成の見込みがついた

今後の研究の推進方策

25年度において明らかとなったパイプ曲がり問題を解決するため、(1)パイプ長を海底下の速度測定ができるぎりぎりまで短くする、(2)パイプ取り付け部分のフランジを強化し、改良された装置を用いて、ガスハイドレートやガスの分布に不均一性がない場所で繰り返し測定を行い、観測装置の信頼性を確認する。26年度には2つの航海を予定しており、そのいずれかの航海で実際の測定をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 日本海MD179コアに見られる海氷起源の砕屑物に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      角和善隆・中嶋 健・富山隆将・町山栄章・松本 良
    • 雑誌名

      石油技術協会誌

      巻: 78 ページ: 178-187

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本海表層メタンハイドレートの資源化を目指して2014

    • 著者名/発表者名
      松本 良
    • 学会等名
      日本財団・NPEC合同シンポジウム
    • 発表場所
      サンシップ、富山市
    • 年月日
      20140301-20140301
    • 招待講演
  • [学会発表] 表層メタンハイドレート探査について2013

    • 著者名/発表者名
      松本 良
    • 学会等名
      海洋調査技術学会
    • 発表場所
      産総研講堂、東京お台場
    • 年月日
      20131128-20131128
    • 招待講演
  • [学会発表] 上越沖より新しいエネルギー資源・表層メタンハイドレートの発見2013

    • 著者名/発表者名
      松本 良
    • 学会等名
      新潟県産学官フォーラム
    • 発表場所
      新潟県上越市
    • 年月日
      20131121-20131121
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本海東縁における浮遊性・底生有孔虫殻の酸素・炭素同位体組成変動に基づく過去13万年の古海洋環境の復元2013

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大井剛志・長谷川四郎・松本良
    • 学会等名
      日本地質学会第120年学術大会
    • 発表場所
      東北大学 仙台
    • 年月日
      20130916-20130916
  • [学会発表] Concept and evolution of hydrate mound, Japan Sea2013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Matsumoto
    • 学会等名
      JpGU 地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ 千葉
    • 年月日
      20130522-20130522

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi