• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

イトカワ粒子から探る新しい小惑星の描像

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24244086
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関京都大学

研究代表者

土山 明  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90180017)

研究分担者 平田 岳史  京都大学, 大学院理学研究科, 教授 (10251612)
連携研究者 藤 昇一  福岡大学, 理学部, 助教 (20380595)
寺田 健太郎  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (20263668)
三宅 亮  京都大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10324609)
松島 亘志  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 准教授 (60251625)
矢野 創  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (00321571)
研究協力者 松本 徹  
松野 淳也  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードはやぶさ計画 / 隕石 / レゴリス / 宇宙風化 / 3次元構造 / X線CT / 衝突 / 太陽風照射
研究成果の概要

「はやぶさ計画」により小惑星イトカワ表面から採取された微粒子について、初期分析結果をもとにして研究をおこない、以下の成果を得た。(1) 分析されたサンプルは微量であるが、採取されたサンプルをほぼ代表するものであり、隕石との詳細な比較によりS型に分類された小惑星(イトカワ)の構成物質が普通コンドライト隕石(LLコンドライト)であることを最終的に確認した。(2) 小惑星表面では、衝突による微粒子生成、太陽風照射による粒子表面での宇宙風化リム生成、粒子運動による粒子の摩耗が繰り返されて宇宙風化が進んでいくという、ダイナミックな小惑星進化の描像が得られた。

自由記述の分野

惑星物質科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi