研究課題/領域番号 |
24245013
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
渡慶次 学 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60311437)
|
研究分担者 |
湯澤 由紀夫 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00191479)
秋山 真一 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20500010)
|
研究期間 (年度) |
2012-05-31 – 2015-03-31
|
キーワード | チップ分析 / 免疫分析 |
研究概要 |
本年度は、①解析チップの開発、バイオマーカー群のパネル化、③実用化のための要素技術開発を行った。 ①解析チップの開発:前年度開発したアフィニティービーズを用いた免疫分析チップ(イムノピラーチップ)の最適化(ピラー形状、ビーズの数、ピラーの原料比、光硬化条件、流路材質、流路形状等)を行った。モデル試料を用いて性能評価を行ったところ、従来のイムノピラーチップより高感度化することに成功した。また、血液および尿を前処理せずにチップに導入できるように、チップ導入口に接続できる着脱式フィルターアダプターを開発した。 ②バイオマーカー群のパネル化:昨年度に引き続き、本年度も糖尿病性腎症診断用チップの開発におけるリファレンス用検体として不可欠な糖尿病性腎症モデル尿検体ライブラリーの構築作業を行った。すなわち、糖尿病性腎症ステージ0、1、2、3A、3B、および4期の患者から採取した尿検体ライブラリーについて各尿検体中のMCP-1、L-FABP、Angiotensinogen、CTGF、およびCollagen IVの濃度を現行の標準法である市販の96ウェルプレートELISAキットにより測定した。さらに、血液検体の収集作業にも着手し、同じく糖尿病性腎症ステージ0、1、2、3A、3B、および4期の患者から血漿を採取して保存し、リファレンス用血液検体ライブラリーの構築も行った。 ③実用化のための要素技術の開発:蛍光検出の自動化・高効率化に適した新しい反応場のサイズ・形状について検討した。洗浄プロセスの簡易化も同時に実現することのできる新しい反応場の形状を構築し、その性能を評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初研究計画に記載した全ての研究項目を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度である平成26年度は、研究計画に基づき、①パネル化診断チップの試作と評価と、②実用化のための要素技術の開発を行う。 ①パネル化診断チップの試作と評価:前年度までに選定したバイオマーカー群(MCP-1、L-FABP、Angiotensinogen、CTGF、Collagen IV)を搭載したパネル化診断チップを試作し、その性能を評価する。評価には病態ステージ・病期ステージの異なる患者サンプルを用いる。 ②実用化のための要素技術の開発:前年度に開発した新しい反応場形状を持つチップの性能評価・改良・最適化を行う。また、チップの長期保存法についても検討する。
|