• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

抗がん剤投薬前診断のための次世代ペプチドアレイ

研究課題

研究課題/領域番号 24245015
研究機関九州大学

研究代表者

片山 佳樹  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70284528)

研究分担者 浅井 大輔  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (10423485)
大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 助教 (20452708)
森 健  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70335785)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードマイクロアレイ / ペプチド / プロテインキナーゼ / キノーム / バイオチップ
研究実績の概要

これまでに、細胞内のプロテインキナーゼ活性を計測することに成功したが、特にセリンスレオニンキナーゼに関しては、PhosTagの検出感度が低い問題があった。そこで、この改善のため、詳細に検討したところ、PhosTagとCy3標識ストレプトアビジンを最適な混合比で混合した場合でも、遊離のPhosTagが存在することを見出し、これを限外ろ過で除去することで感度を大きく改善することができた。また、チロシンキナーゼに関しては、基質の特異性に問題があったが、基質配列のみでは解決が困難であった。そこで、チロシンキナーゼが相互作用するタンパク質ドメインの配列を利用したペプチドを設計し、これを基質と共固定することで、このペプチドで標的チロシンキナーゼを捕捉・濃縮することを検討した。具体的にはSrc、Abl、JNKを用いてこの手法を検討したところ、検出感度の大幅な改善を実現できた。また、基板間のばらつきを抑えるために、ペプチドの固定化の際に同一ロットを用い、細胞破砕液のキナーゼ活性を標準基質で検定し、これで標準化することで再現性のよいアレイを達成した。最後に、このマイクロアレイを用いて、複数のEGFR阻害剤のキノームプロフィールを評価したところ、それらの特性に応じたキノームプロフィールが得られることが分かり、本アレイの実用性が確認できた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] PNA-tagged peptide microarrays for ratiometric activity detection of cellular protein kinases2014

    • 著者名/発表者名
      H. Ikeda, Y. Yayama, A. Hata, J. Kamimotoa, T. Yamamoto, T. Mori, Y. Katayama
    • 雑誌名

      Anal. Sci.

      巻: 30 ページ: 631-635

    • DOI

      10.2116/analsci. 30.631

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Peptide substrates for G protein-coupled receptor kinase 22014

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Asai, Riki Toita, Masaharu Murata, Yoshiki Katayama, Hideki Nakashima, Jeong-Hun Kang
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 588 ページ: 2129-2132

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2014.04.038

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fluorescent Polyion Complex Nanoparticle That Incorporates an Internal Standard for Quantitative Analysis of Protein Kinase Activity2014

    • 著者名/発表者名
      Takanobu Nobori, Shujiro Shiosaki, Takeshi Mori, Riki Toita, Chan Woo Kim, Yuta Nakamura, Akihiro Kishimura, Takuro Niidome, and Yoshiki Katayama
    • 雑誌名

      Bioconju. Chem.

      巻: 25 ページ: 869-872

    • DOI

      10.1021/bc500142j

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A rapid and quantitative detection of cellular protein kinase activity based on MALDI-TOF-MS2014

    • 著者名/発表者名
      Otsubo Yuki, Ikeda Hiromu, Kamimoto Jumpei, Niidome Takuro, Mori Takeshi, Katayama Yoshiki
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 43 ページ: 658-660

    • DOI

      OI10.1246/cl.131227

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] How we can access to cancers? ~Development of cancer treatment strategies using cell signal engineering~2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      Biomedical Engineering Seminor
    • 発表場所
      Mahidol University
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] How we can access to cancers? ~Development of cancer treatment strategies using cell signal engineering~2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      Higo Project最先端研究セミナー
    • 発表場所
      熊本大学医学部
    • 年月日
      2015-02-04 – 2015-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Design of Highly Cancer Cell Specific Gene Delivery System using Intracellular Signal-Responsive Gene Regulation Cerrier2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium og Materials on Regenerative Medicine
    • 発表場所
      Chang Gung University
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Intracellular Signal-Responsive Carriers as New Strategy to Secure Cell Specificity in Tumor Gene Delivery2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      Controlled Release Society Annual Meeting and Exposition 2014
    • 発表場所
      Hilton Chicago , USA
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi