• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

単分子接合の原子・電子構造決定手法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24245027
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京工業大学

研究代表者

木口 学  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (70313020)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードマイクロ・ナノデバイス / ナノコンタクト
研究概要

今年度は単分子接合の熱起電力計測システム、ショットノイズ計測システムが無事に立ち上げることができた。また、電気伝導度とラマンの同時計測により、単分子接合の構造揺らぎを実時間でとらえることに成功した。そして、電気伝導度計測と非弾性トンネル分光を組み合わせることで、ピラジンを用いた単分子スイッチの計測にも成功した。
ピラジン単分子スイッチの研究では、電極金属としてPtを用い、極低温超高真空下において自作のMechanically Controllable Break Junction装置を用いて実験を行った。MCBJにより分子存在下でPt電極線の破断を行い、破断直後に形成されるナノギャップにN2、ピラジンを導入することで、単分子接合を作製した。作製した単分子接合の電気伝導度及び、電気伝導度の電極間電圧依存性をin-situで測定した。ピラジンを導入した場合にはコンダクタンストレースにおいて1 G0と0.3 G0にプラトーが観測された。1 G0と0.3 G0の電気伝導度を示す構造が優先的に形成されることが示された。それぞれの電気伝導度領域でスペクトルを計測した。1 G0付近の電気伝導度領域では60meVの振動のモードが、0.3 G0付近の領域では40 meVの振動モードが観測された。1 G0付近の電気伝導度を示す接合では分子-電極間の相互作用が強いため、0.3 G0付近の電気伝導度を示す接合に比べて振動エネルギーが大きくなったと考えられる。また、電極間距離を一定に保った場合、二つの電気伝導度領域を揺らぐ様子が観測された。二つの配向の間の構造相転移に対応していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

単分子接合の熱起電力計測システム、ショットノイズ計測システムが無事に立ち上げることができた。また、STMやMCBJを用いて、単分子接合の電子伝導特性や構造に関して一定の成果が出ている。

今後の研究の推進方策

今後、単分子接合の熱起電力計測システム、ショットノイズ計測システムの評価を行う予定である。ただし、液体Heの供給がストップしたので、実験計画を変更する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Electric Conductance of Single Ethylene and Acetylene Molecules Bridging between Pt Electrodes2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoka Nakazumi, Satoshi Kaneko, Ryuuji Matsushita and Manabu Kiguchi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 116 ページ: 18250-18255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication and Characterization of Decanedithiol Molecule Junction using Nano Gap Electrodes2012

    • 著者名/発表者名
      Yuuta Takahashi, Manabu Kiguchi*, Masayo Horikawa, Yasuhisa Naitoh, Ken Tsutsui, Hitoshi Takagi, Masayuki Morita, Masahide Tokuda, Yoshitoshi Ito, Yasuo Wada
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 51 ページ: 075201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron transport through single π-conjugated molecules bridging between metal electrodes2012

    • 著者名/発表者名
      Manabu Kiguchi and Satoshi Kaneko
    • 雑誌名

      Chem Phys Chem

      巻: 13 ページ: 1116-1126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal atomic contact under electrochemical potential control2012

    • 著者名/発表者名
      Manabu Kiguchi and Kei Murakoshi
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 24 ページ: 164212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single Molecule Conductance of π-Conjugated Rotaxane: New Method for Measuring Stipulated Electric Conductance of π-Conjugated Molecular Wire Using STM Break Junction2012

    • 著者名/発表者名
      Manabu Kiguchi, Shigeto Nakashima, Tomofumi Tada, Satoshi Watanabe, Susumu Tsuda, Yasushi Tsuji, Jun Terao
    • 雑誌名

      Small

      巻: 8 ページ: 726-730

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属電極に架橋した単一pi共役分子の構造および伝導特性の解明2012

    • 著者名/発表者名
      木口学
    • 学会等名
      表面科学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      20121120-20121120
    • 招待講演
  • [学会発表] Vibrational spectroscopy of a single molecule bridging between metal electrodes2012

    • 著者名/発表者名
      木口学
    • 学会等名
      14th International Conference on Vibrations at Surfaces
    • 発表場所
      神戸ポートアイランドセンター(神戸)
    • 年月日
      20120927-20120927
    • 招待講演
  • [学会発表] 単一分子計測に基づくπスタック系における電子輸送過程の解明2012

    • 著者名/発表者名
      木口学
    • 学会等名
      物理学会
    • 発表場所
      横浜国立大学(横浜)
    • 年月日
      20120918-20120918
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属電極に架橋した単一分子の電気伝導度、振動スペクトル計測2012

    • 著者名/発表者名
      木口学
    • 学会等名
      ナノ学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      20120616-20120616
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi