• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

巨大誘電率をもつ酸窒化物ペロブスカイトにおける機能化プロセシング

研究課題

研究課題/領域番号 24245039
研究機関北海道大学

研究代表者

吉川 信一  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10127219)

研究分担者 本橋 輝樹  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00323840)
鱒渕 友治  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80466440)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード酸窒化物 / ペロプスカイト / 誘電体 / 結晶構造
研究概要

大きな誘電率を持つことが指摘されている酸窒化物ペロブスカイトでは、その誘電率を検証するとともに利用するためには、焼結体を作成する必要がある。しかし高温で焼結するとたとえカプセルHIPしても窒素を部分的に放出して、電子伝導性を持つことが前年度に明らかになった。そこで本年度には以下のような検討を行った。
1.SrCO3を焼結助剤として2.5wt%添加し、1400~1450℃の温度範囲でCIP体を0.2MPaの窒素雰囲気中で焼結した。焼結時間および温度によって相対密度60~95%に緻密化した。しかし緻密化するほどアンモニア気流中でのポストアニールが困難になったものの、83%の相対密度であった1400℃で6時間焼結したのちに1000℃でポストアニールを12時間した試料は、焼結体の内部までSrTaO2N本来の赤褐色をしており、周波数依存性の小さな450程度の比誘電率と0.1以下の誘電損失を示した。
2.焼結プロセスを経ずに誘電率を評価するために、合成した酸窒化物の粉体をパラフィン中に混合割合を変化しながら分散した。得られた比誘電率の値を100%へ外挿したところ、SrTaO2Nでは500、LaTiO2Nでは1400の比誘電率が得られた。
3.白金及び金カプセルにSrTaO2N、La TaON2、及びLaTiO2Nをそれぞれ封じ、非加熱および600℃、7.7GPaの超高圧下で圧縮した。SrTaO2Nでは誘電性が保たれ、200程度の比誘電率が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SrTaO2N、LaTaON2、及びLaTiO2Nの各酸窒化物誘電体に関して、それぞれの熱安定性に関する情報がかなりそろってきた。またどのような化学組成をもつ酸窒化物ペロブスカイトが大きな比誘電率を示すのかについても、電子伝導性による寄与を排除して評価できた。

今後の研究の推進方策

1.SrTaO2Nは1000℃では部分的に窒素を放出して分解するところから、この温度以下での液相焼結を目指す。そのための焼結助剤として、ストロンチウムの窒化物、イミドおよびアミドを検討する。
2.LaTiO2Nでは、(La1-xSrx)TiO2N固溶体特にx = 0.2付近において最も鮮やかな褐色の粉体試料が合成できた。またそのパラフィン分散体で得られた比誘電率の値は約10,000と非常に大きな値であったところから、上記と同様に液相焼結を目指す。さらにこのペロブスカイト中における酸化物および窒化物イオンの分布について、中性子回折法によって調べる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Additive Sintering, Postannealing, and Dielectric Properties of SrTaO2N2014

    • 著者名/発表者名
      S.-K. Sun
    • 雑誌名

      Journal of the American Ceramic Society

      巻: 31 ページ: 1023-1027

    • DOI

      10.1111/jace.12806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanocrystals of Nitrides and Oxides2013

    • 著者名/発表者名
      S. Kikkawa
    • 雑誌名

      Journal of Nano Research

      巻: 24 ページ: 15-25

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/JNanoR.24.16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タンタル酸窒化物ペロブスカイトSrTaO2Nの結晶構造と誘電特性2013

    • 著者名/発表者名
      本橋輝樹
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 48 ページ: 505-507

  • [学会発表] Additive Sintering, Post-annealing and Dielectric Properties of SrTaO2N2014

    • 著者名/発表者名
      Shi-Kuan
    • 学会等名
      第52回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      ウインクあいち(名古屋市)
    • 年月日
      20140109-20140110
  • [学会発表] ペロブスカイト型酸窒化物SrTaO2Nにおける超高圧成型の効果2014

    • 著者名/発表者名
      鱒渕友治
    • 学会等名
      第52回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      ウインクあいち(名古屋市)
    • 年月日
      20140109-20140110
  • [学会発表] ペロブスカイト型酸窒化物SrTaO2N誘電体の雰囲気安定性の評価2013

    • 著者名/発表者名
      陳黛茜
    • 学会等名
      平成25年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      長岡グランドホテル(長岡市)
    • 年月日
      20131024-20131025
  • [学会発表] 複合カチオンおよびアニオン窒化物における特異な局所構造と機能2013

    • 著者名/発表者名
      吉川信一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第26回秋季シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス(長野市)
    • 年月日
      20130904-20130906
    • 招待講演
  • [学会発表] Soft Chemical Process for Functional Oxynitrides2013

    • 著者名/発表者名
      S. Kikkawa
    • 学会等名
      12th International Conference on Ceramic Processing Science (ICCPS-12)(招待講演)
    • 発表場所
      Hilton Portland&Executive tower(Portland, Oregon)
    • 年月日
      20130804-20130807
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural Study and Dielectric Property of SrTaO2N2013

    • 著者名/発表者名
      S. KIKKAWA
    • 学会等名
      The 10th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PacRim10)(招待講演)
    • 発表場所
      Hotel Del Coronado(San Diego,CA,USA)
    • 年月日
      20130527-20130531
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural Study and Dielectric Property of SrTaO2N2013

    • 著者名/発表者名
      S. KIKKAWA
    • 学会等名
      E-MRS,2013 Spring Meeting(招待講演)
    • 発表場所
      Congress center(Strasbourg, France)
    • 年月日
      20130527-20130531
    • 招待講演
  • [備考] 構造無機化学研究室  北海道大学  北海道大学工学部

    • URL

      http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/strchem/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi