• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

生体界面プラズマ流の極限時空間制御による標的遺伝子群発現誘導機構

研究課題

研究課題/領域番号 24246034
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 岳彦  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (10302225)

研究分担者 城倉 浩平  信州大学, 医学部, 准教授 (30303473)
小原 拓  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (40211833)
金澤 誠司  大分大学, 工学部, 教授 (70224574)
宮原 高志  静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70239432)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードバイオ流体力学 / 自己保存プラズマ流 / 極微小時空間解析 / 細胞応答 / 遺伝子発現
研究概要

本研究は,自己保存プラズマ流の極微小時空間制御により,細胞の標的遺伝子群の発現を誘導する手法の開発を目的とする.
平成25年度は,平成24年度に設計・製作した自己保存プラズマ流の生成制御装置を最適化することで,超純水中に直径10μm以下のプラズマ径で、1μs以下の極短時間で消滅する微細水中プラズマ流の生成法の開発に成功した.また,自己保存プラズマ流を主として構成する2 km/s程度の低速で進展する1次ストリーマのパルス状の放電電流波形に対し,20 km/s程度の高速で進展する2次ストリーマでは連続成分を有する放電電流が流れることを世界で初めて明らかにし,Europhysics letters (EPL)に掲載された.これにより,放電中の荷電粒子の輸送状態を電流波形から把握する手法を開発し,簡便かつ正確に自己保存プラズマ流の生成判定が可能になった.さらに,水中プラズマ流により,pHや導電率の変化を小さく抑えたまま水素濃度や酸化還元電位が変化することを明らかにし,AIP Advancesに掲載された.この成果は,自己保存プラズマ流の化学輸送機構の解明に大きく貢献した.さらに,平成24年度に実施した網羅的遺伝子解析の再現性を検証するためにRT-PCRにより抗酸化酵素を生成する時に発現するCATとSOD1について遺伝子発現量を定量分析し再現性を確認した.さらに,短時間(40 s)のプラズマ照射により,1.5倍以上の遺伝子発現強度の上昇を示した遺伝子プローブが457と同等の刺激の過酸化水素暴露における224プローブよりも大きく増加することを明らかにし,プラズマ特有の遺伝子発現効果があることを示した.また,培養液中の自己保存プラズマ流生成法の開発を進め,細胞への直接照射により細胞障害を引き起こすことを明らかにした.これらの成果は,自己保存プラズマ流の細胞制御技術の開発の基盤となるものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度では,微細自己保存プラズマ流生成のため購入した電源が故障し,細胞照射用自己保存プラズマ流生成法ならびに生成機構の解明が遅れていたが,平成25年度では,電極形状や電極の絶縁設計の最適化,電極配置構造の最適化,印加電圧の違いによる1次ストリーマ,2次ストリーマ,スパークの発生条件の把握などにより,スパークや2次ストリーマの発生を抑制することが可能な,直径10μm以下のプラズマ径で、1μs以下の極短時間で消滅する微細水中プラズマ流の生成法の開発に成功した.また,1次ストリーマと2次ストリーマにおける進展形態を放電電流波形から判別する手法の開発に成功し,異なる荷電粒子の輸送機構が存在することを明らかにした.さらに,水中プラズマ流による水の化学的性質の変化を明らかにした.遺伝子発現解析においては,RT-PCRによる特定遺伝子の発現を定量分析し再現性を確認し,網羅的遺伝子解析を進めプラズマ特有の遺伝子群発現応答があることを明らかにした.これらの成果は,当初の計画以上の進展である.平成26年度に当初予定していた細胞膜輸送の解析については,細胞膜中の熱輸送に関する理論・数値解析による考察を進め,外部環境の物理刺激がプラズマにより生成された化学種が細胞内に輸送されるために必要な条件などについて検討したが,詳細については検証ができていないため,この項目についてはやや遅れていると判断した.これより,総合的にはおおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

平成26年度では,平成24,25年度に開発した自己保存プラズマ流生成技術を基盤に高導電率で不純物の多い培養液中の微細プラズマ発生法を確立し,細胞の生体応答検証に向けたプラズマ照射法や荷電粒子輸送制御法を開発する.また,同じく平成24,25年度に開発した手法を利用しイオン・化学的活性種の生成輸送についてより詳細に検証を行い,細胞とプラズマ発生位置やプラズマ発生条件の最適条件について検討し,反応性化学種と荷電粒子の輸送機構やそれぞれが細胞応答に与える影響を生存率や形態変化,標的遺伝子群の発現検証から明らかにする.さらに,荷電粒子移動時の細胞内や膜輸送に関する細胞応答の解析を行い,どのような条件で酸化ストレス応答が発現するのかについて検証する.また,微細水中プラズマ照射による細胞膜電位の変化と細胞内の物質輸送の相関を明らかにする.最後に,得られた成果を総合的に考察し標的遺伝子発現機構を明らかにする.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Fast propagation of an underwater secondary streamer by the appearance of a continuous component in the discharge current2014

    • 著者名/発表者名
      Hidemasa Fujita, Seiji Kanazawa, Kiyonobu Ohtani, Atsuki Komiya, Toshiro Kaneko and Takehiko Sato
    • 雑誌名

      Europhysics Letters

      巻: 105 (1) ページ: 15003(5 pages)

    • DOI

      10.1209/0295-5075/105/15003

    • 査読あり
  • [学会発表] 大気圧プラズマによる病原性微生物殺滅法と医療応用2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳彦
    • 学会等名
      大気圧プラズマによる環境対策に関する特別講演会 -健康社会・環境改善のための最先端プラズマ技術-
    • 発表場所
      日本機械学会(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 大気圧プラズマ流への暴露による細胞応答

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳彦
    • 学会等名
      第1回 日本機械学会部門協議会「高度物理刺激と生体応答に関する研究分科会(P-SCC12)」特別講演会
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所(東京都目黒区)
    • 招待講演
  • [学会発表] ワイヤ電極を用いた気液プラズマ流の化学種生成特性

    • 著者名/発表者名
      原将志、吉野大輔、佐藤岳彦
    • 学会等名
      第23回環境工学総合シンポジウム2013
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)
  • [学会発表] 水中放電におけるストリーマチャネル生成過程の可視化

    • 著者名/発表者名
      藤田英理、佐藤岳彦、金澤誠司、大谷清伸、小宮敦樹
    • 学会等名
      第41回可視化情報シンポジウム
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区)
  • [学会発表] Gene ontology analysis for HeLa cells exposed to a plasma- or H2O2-treated culture medium

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato, Mayo Yokoyama and Kohei Johkura
    • 学会等名
      21st International Symposium on Plasma Chemistry
    • 発表場所
      ケアンズ・コンベンションセンター(オーストラリア・ケアンズ市)
  • [学会発表] Role of pulsed repetitive current for positive primary streamers in water

    • 著者名/発表者名
      Hidemasa Fujita, Seiji Kanazawa, Kiyonobu Ohtani, Atsuki Komiya and Takehiko Sato
    • 学会等名
      21st International Symposium on Plasma Chemistry
    • 発表場所
      ケアンズ・コンベンションセンター(オーストラリア・ケアンズ市)
  • [学会発表] 気液プラズマによる気流駆動機構

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳彦、岸本直也、清水鉄司、Gregor E. Morfill
    • 学会等名
      日本機械学会2013年度年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
  • [学会発表] 水中1次ストリーマの高時空間分解能計測

    • 著者名/発表者名
      藤田英理, 金澤誠司, 金子俊郎, 大谷清伸, 小宮敦樹, 佐藤岳彦
    • 学会等名
      高速度イメージングとフォトニクスに関する総合シンポジウム2013
    • 発表場所
      ホテルサンルート室蘭(北海道室蘭市)
  • [学会発表] 大気圧プラズマによる病原性微生物殺滅法と医療応用

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳彦
    • 学会等名
      静電気学会‐エアロゾル学会合同シンポジウム 大気汚染物質の除去に関する特別講演会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府堺市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Plasma sterilization at low temperature and the transport mechanism of chemical species

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato
    • 学会等名
      Seminar in National University of Singapore
    • 発表場所
      シンガポール国立大学(シンガポール)
    • 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of Chemical Species Generated by a Gas-Liquid Plasma Flow Using a Wire Electrode

    • 著者名/発表者名
      Masashi Hara, Daisuke Yoshino, Tetsuji Shimizu and Takehiko Sato
    • 学会等名
      10th International Conference on Flow Dynamics
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
  • [学会発表] Flow Formation in Atmospheric Plasma Discharge between Pin Electrode and Water Surface

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Shimizu, Gregor E. Morfill, Naoya Kishimoto, Masashi Hara, Daisuke Yoshino and Takehiko Sato
    • 学会等名
      13th International Symposium on Advanced Fluid Information
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
  • [学会発表] Visualized Propagation Process of Positive Primary Streamers in Water

    • 著者名/発表者名
      Hidemasa Fujita, Seiji Kanazawa, Kiyonobu Ohtani, Atsuki Komiya and Takehiko Sato
    • 学会等名
      13th International Symposium on Advanced Fluid Information
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
  • [学会発表] On Hydrogen Generation by the Collapse of Cavitation Bubbles

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato, Marc Tinguely, Masanobu Oizumi and Mohamed Farhat
    • 学会等名
      13th International Symposium on Advanced Fluid Information
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
  • [学会発表] Driving mechanism of plasma-induced gas flow between needle electrode and water surface

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato, Tetsuji Shimizu, Naoya Kishimoto and Gregor Morfill
    • 学会等名
      8th Asia-Pacific International Symposium on the Basics and Applications of Plasma Technology
    • 発表場所
      国立交通大学(台湾・新竹市)
  • [学会発表] 大気圧プラズマ流の生成機構~水中ストリーマの進展ならびに針-水面プラズマによるガス流誘起~

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳彦
    • 学会等名
      2014年度第1回静電気学会研究会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズマ利用による殺菌反応

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳彦
    • 学会等名
      平成26年電気学会全国大会シンポジウム S1「大気圧プラズマの反応シミュレーションの進歩」
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス(愛媛県松山市)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi