• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

Ⅲ‐Ⅴ族pチャネルMOSFETのための価電子帯エンジニアリングと界面双極子制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24246058
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

安田 哲二  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノエレクトロニクス研究部門, 研究部門長 (90220152)

研究分担者 前田 辰郎  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノエレクトロニクス研究部門, 主任研究員 (40357984)
宮田 典幸  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノエレクトロニクス研究部門, 研究グループ長 (40358130)
大竹 晃浩  独立行政法人物質・材料研究機構, 先端フォトニクス材料研究ユニット, 主幹研究員 (30267398)
奈良 純  独立行政法人物質・材料研究機構, 理論計算科学ユニット, 主任研究員 (30354145)
藤代 博記  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (60339132)
連携研究者 市川 昌和  国立大学法人東京大学, 工学系研究科, 上席研究員 (20343147)
田中 正俊  国立大学法人横浜国立大学, 工学研究院, 教授 (90130400)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード電子・電気材料 / Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体 / 表面・界面物性 / MOSFET / エピタキシャル成長
研究成果の概要

CMOSのnチャネルとpチャネルを同一の高移動度Ⅲ-Ⅴ族半導体で構成する技術を目指し、GaSbとInGaAsを候補として研究を進めた。GaSbに関して、界面双極子と界面準位の関係に着目しつつMOS界面を高品質化すると共に、GaSb表面処理法を確立した。更に、Si上へ高品質GaSbを形成するナノコンタクトヘテロエピタキシャル技術を開発した。InGaAsに関して、バンドエンジニアリングの手法としてのInとGaのオーダリングに着目し、第一原理計算により有効質量がオーダリングに依存することを見出した。また、量子補正モンテカルロ法によりⅢ-Ⅴ MOSFETの電流駆動力や遅延時間の決定要因を明らかにした。

自由記述の分野

半導体プロセス

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi