• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

巨大津波による橋りょう流失メカニズムの解明と対応策の検証方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24246079
研究種目

基盤研究(A)

研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

丸山 久一  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30126479)

研究分担者 有川 太郎  独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (00344317)
藤間 功司  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 教授 (00546187)
水谷 法美  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10209760)
林 和彦  横浜国立大学, その他の研究科, その他 (20334633)
田中 泰司  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (40377221)
渡辺 健  公益財団法人鉄道総合技術研究所, その他部局等, 研究員 (40450746)
細田 暁  横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (50374153)
千々和 伸浩  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (80546242)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード津波 / 流体 / 構造工学・地震工学
研究概要

2011年東北地方太平洋沖地震における橋梁の被害調査を行い,被害の概要を整理し,被害の特徴を明らかとした。調査の結果,浸水域には1799橋の橋梁が存在し,そのうち252橋の橋梁が流失や移動・変形を伴う被害を受けていたことが明らかとなった。統計的な分析の結果,浸水深が大きくなるほど被害率が大きくなる傾向にあった。抗力と摩擦抵抗力の比較により,桁移動に対する安全率を求めたところ,浸水深から簡易的に流速を推測することで,被害の有無をある程度説明できることが示された。
陸前高田市で桁の流失被害を受けた沼田跨線橋を対象として,1/10スケールの模型実験を実施した。実規模で6~7m/sの流速であっても流れの中では,流失が生じなかった。また,流れの中では橋桁には負の揚力が発生し,その結果,摩擦抵抗力も大きくなるので,必ずしも流速が大きいほど安全率が小さくなるわけではないことが実験的に示された。このような傾向は流体解析においても再現できることが確認された。一方,孤立波を受けた場合には,橋梁前面の下部の圧力が大きくなり,大きな揚力が発生する結果,橋梁は上方に持ち上げられ,流失した。これらの実験事実は解析によっても高精度で再現されたことから,沼田跨線橋では何らかの波が衝突し,桁流失の被害が生じたと推定された。
固液連成解析により,小型模型橋梁の孤立波による流失現象の再現計算を実施したところ,橋梁の密度が1.0g/cm3の場合の流失現象を再現することができたが,コンクリートのような大きな密度を持った橋梁の流失現象の再現には至らず,次年度以降の課題として残った。
AEMを用いた構造解析により,津谷川橋梁の橋脚損傷の再現計算を実施したところ,流速から推定される津波による抗力によって,実際の被害状況と同様の損傷が橋脚に発生した。また,橋脚を補強することによって,橋桁の流失が防げたことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

津波被害を受けた橋梁のデータベース化は,2012年度内に予定通り完了した。また,データベースを活用して既往のマクロ評価式の検証も進めており,ある程度の有用性を確認した。マクロ評価に関しては当初の計画以上に作業が進んだものの,マクロ評価の推定精度に限界があることが明らかとなった。
津波による橋梁への揚力評価については,沼田跨線橋をモデルとした大型模型実験および橋桁の流失メカニズム検討用の小型模型実験を当初予定どおり実施し,必要なデータを取得した。特に,沼田跨線橋を対象とした大型模型実験では,流れの中での負の揚力の発生や,孤立波による流失現象を再現することに成功し,計画以上の成果を得ることができた。流体解析による再現計算も進めており,おおむね順調に進んでいる。一方,移動状況も含めた再現計算を行うための固液連成解析については,コンクリートのような大きな密度をもった橋梁での流失現象の再現には至っておらず,やや遅れている。
津谷川橋梁の橋脚損傷の再現解析については,当初はFEMを用いる予定であったが,AEMを採用することで,破壊後の変形も評価できるようになった。橋脚増厚補強による効果も確認され,おおむね順調に進んでいる。次年度以降は,流体力との連成解析を実施する予定である。
このように,当初計画と比較して多少の増減や変更はあるものの,全体的にはおおむね順調に研究が進展している。

今後の研究の推進方策

橋梁流失のマクロ評価については,津波流速の推定精度の影響を確認する必要があることが判明しているため,津波遡上・伝搬解析を実施し,各橋梁位置での流速履歴を計算する。その上で,流速の情報が高精度に得られる場合のマクロ評価式の推定精度を検証する。
沼田跨線橋の流失には,孤立波のような波が大きく寄与していたことが明らかとなったので,どのような波が作用したのか明らかにするために,津波伝搬・遡上解析を実施する。橋梁への波力を直接計算するために,大・中領域では平面二次元解析を,最小領域では3次元解析を行う。
流れの中での作用力のマクロ評価に向けて,流速や橋の形状をパラメータとした感度解析を実施する。また,孤立波による作用力のマクロ評価に向けても波の特性や橋の形状をパラメータとした感度解析を実施する。
固液連成解析による橋桁の移動現象の再現計算については,引き続き実現象の再現に向けて,特に入力波の再検討も含めて作業を行う。
橋脚の補強による効果の検証方法を確立するために,AEMと流体解析を連成させた解析を実施する。津谷川橋梁を対象として,どのような補強を行えば効率的に流失を防げるのかについて,具体的な方策を提案する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 津波防災施設の最適規模と残余リスクを明示する手法の提案2013

    • 著者名/発表者名
      藤間功司
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      巻: 69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津波数値計算における非構造格子を利用したネスティング手法の提案2012

    • 著者名/発表者名
      鴫原良典
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 68 ページ: 186-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非線形分散波モデルによる東北地方太平洋沖地震津波のソリトン分裂の再現2012

    • 著者名/発表者名
      村嶋陽一
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 68 ページ: 206-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津波による橋梁への作用津波力と桁移動に関する数値解析2012

    • 著者名/発表者名
      中村友昭
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 68 ページ: 228-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 衛星写真と現地調査による津波被害を受けた橋梁の調査2012

    • 著者名/発表者名
      白石卓也
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 34 ページ: 1111-1116

    • 査読あり
  • [学会発表] 津波による橋桁の流出限界に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      澤 祐太朗
    • 学会等名
      平成24年度土木学会中部支部
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      20130308-20130308
  • [学会発表] Investigation of bridge failure caused by tsunami based on numerical method2013

    • 著者名/発表者名
      Ren, X
    • 学会等名
      平成24年度土木学会中部支部
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      20130308-20130308
  • [学会発表] Evaluation of Tsunami Force acted on Bridges by Great East Japan Earthquake2013

    • 著者名/発表者名
      Kyuichi Maruyama
    • 学会等名
      10th International Conference on Urban Earthquake Engineering
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20130301-20130301
    • 招待講演
  • [学会発表] 国土保全、インフラ整備におけるコンクリート構造物の役割と課題2012

    • 著者名/発表者名
      丸山久一
    • 学会等名
      学術フォーラム、テーマ4「自然 災害と国土保全」
    • 発表場所
      日本学術会議
    • 年月日
      20121129-20121129
  • [学会発表] 橋桁への作用する津波力と桁の移動に与える津波力の影響に関する数値解析2012

    • 著者名/発表者名
      中村友昭
    • 学会等名
      第32回地震工学研究発表会
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      20121025-20121027
  • [学会発表] 津波による橋梁への作用力に関する3次元数値シミュレーション2012

    • 著者名/発表者名
      中村友昭
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2012
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20120916-20120918
  • [学会発表] 津波外力の考え方について2012

    • 著者名/発表者名
      丸山久一
    • 学会等名
      平成24年度土木学会全国大会研究討論会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120907-20120907
  • [学会発表] コンクリート工学が果たす役割2012

    • 著者名/発表者名
      丸山久一
    • 学会等名
      連続シンポジウム第7回「大地震を契機に国土保全を考える」
    • 発表場所
      日本学術会議
    • 年月日
      20120808-20120808
  • [学会発表] 巨大外力と構造物の設計2012

    • 著者名/発表者名
      丸山久一
    • 学会等名
      第5回啓発セミナー、LIME Japan
    • 発表場所
      USTREAM
    • 年月日
      20120713-20120713
  • [学会発表] The Great East Japan Earthquake-Performance of Structures and Lessons Learned from Japan Disaster including Essence of Sustainability2012

    • 著者名/発表者名
      Kyuichi MARUYAMA
    • 学会等名
      Invited Lecture at FIC
    • 発表場所
      Mexico city
    • 年月日
      20120529-20120531
    • 招待講演
  • [学会発表] Damage of Bridge Structures by Huge Tsunami and Evaluation of Tsunami Force on Bridges2012

    • 著者名/発表者名
      Kyuichi MARUYAMA
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Social Management Systems
    • 発表場所
      Takao, Taiwan
    • 年月日
      20120502-20120504
  • [学会発表] 東日本大震災によるコンクリート構造物の被災状況-鉄道橋りょうの被災状況と取り組み-2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺健
    • 学会等名
      日本コンクリート工学会九州支部特別講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120420-20120420
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi