研究課題/領域番号 |
24246089
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大村 達夫 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30111248)
|
研究分担者 |
岡部 聡 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10253816)
佐野 大輔 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80550368)
真砂 佳史 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50507895)
渡部 徹 山形大学, 農学部, 准教授 (10302192)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ノロウイルス / 水環境 / 酸化損傷 / 遺伝子損傷 / カルボニル基 |
研究概要 |
ヒトノロウイルスによる感染症は先進国を含む世界中の国々で発生している。ヒトノロウイルスは、河川や海域等の水環境を介して人間社会を循環していることが示唆されているが、水環境中におけるヒトノロウイルスの動態が完全に解明されるには至っていないのが現状である。本研究は、このヒトノロウイルス感染症の問題に積極的に対処していくために、水環境中におけるヒトノロウイルスの未知動態を解明することを目指しているものである。平成24年度においては、申請者グループが独自に開発したカルボニル基をマーカーとして用いたウイルス粒子酸化損傷検出法が、ヒトノロウイルスの代替ウイルスとして一般的に用いられているマウスノロウイルスに対して適用可能か否かを検証した。その結果、遊離塩素処理を受けたマウスノロウイルスの粒子表面上にカルボニル基が生じること、及びカルボニル基の量は遊離塩素処理の強度に依存することが確認された。さらに、マウスノロウイルス感染価との比較を行うことで、カルボニル基量をモニタリングすることで感染価の推定値を算出することが可能であることが確認された。この成果は、組織細胞等を用いずに水系感染症ウイルスの感染価を評価することが原理上可能であることを示しており、培養方法が存在しないヒトノロウイルスに対しても適用可能であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度においては、申請者グループが独自に開発したカルボニル基をマーカーとして用いたウイルス粒子酸化損傷検出法が、ヒトノロウイルスの代替ウイルスとして一般的に用いられているマウスノロウイルスに対して適用可能であることが確認された。本研究の根幹をなす酸化損傷検出法を問題なく用いることが確認できたことは、今後の研究がスムーズに進むことを示すものであることから、本研究は概ね予定通りに進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度においては、カルボニル基をマーカーとして用いたウイルス粒子酸化損傷検出法を、未処理下水等を含む環境サンプルから回収されたノロウイルスへ適用することを試みる。環境サンプルからの濃縮液の中には通常高濃度の有機物が含まれているが、これらの有機物も酸化ストレスを受けた場合にノロウイルス粒子と同様にカルボニル基が生成する場合が想定される。したがって、高濃度の夾雑有機物が存在する状況において本手法が適用可能か否かを確認する必要がある。さらに、本プロジェクトではウイルス遺伝子の損傷にも着目している。ヒトノロウイルスが環境ストレス下において受ける損傷は外殻構造に留まらなず、例えば紫外線は病原ウイルスの遺伝子に直接損傷を与えることが知られている。本研究では、無細胞タンパク質合成系を活用し、ノロウイルス遺伝子を鋳型としたウイルスタンパク質が合成されるか否かによって遺伝子における損傷の有無を評価する手法を構築する。平成25年度においては、酸化損傷検出の場合と同様にマウスノロウイルスをテストウイルスとして用い、紫外線による遺伝子損傷を無細胞タンパク質合成系及びウェスタンブロッティングを組み合わせた手法で検出することを目指す。
|