• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

地域のまちづくりと連携した市街地型公的住宅団地の再生に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24246100
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関京都大学

研究代表者

高田 光雄  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30127097)

研究分担者 石田 潤一郎  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (80151372)
檜谷 美恵子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60238318)
三浦 研  京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (70311743)
前田 昌弘  京都大学, 大学院工学研究科, 助教 (50714391)
齊藤 広子  横浜市立大学, 総合科学部, 教授 (10257529)
大月 敏雄  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (80282953)
石原 一彦  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80388082)
藤松 素子  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (40261721)
安枝 英俊  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (60402971)
山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90449520)
若林 靖永  京都大学, 大学院経営学研究科, 教授 (70240447)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード団地再生 / まちづくり / リノベーション / 住宅政策 / シナリオ・アプローチ / アクション・リサーチ
研究成果の概要

戦後期に建設された住宅団地は老朽化が進んでおり、その再生は重要な課題である。市街地型の住宅団地の再生は、郊外型に比べて周辺市街地への配慮がより一層重要であり、単なる技術的問題としてではなく、地域との連携を含めた社会的課題として取り組まなければならない。本研究では、わが国最初期のRC造店舗併用住宅団地である京都・堀川団地を対象として、代表者らがこれまで研究に取り組んできたスケルトン・インフィル方式に団地再生という現代的価値を見出し、その実現のための技術的・社会的課題の解決を目指し、アクションリサーチを主な研究手法として、地域のまちづくりと連携した市街地型公的住宅団地の再生のあり方を明らかにした。

自由記述の分野

建築計画

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi