研究課題/領域番号 |
24246129
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
實川 浩一郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50235793)
|
研究分担者 |
満留 敬人 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00437360)
水垣 共雄 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50314406)
前野 禅 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (30721154)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 触媒反応 / グリーンケミストリー / ナノ粒子 / 官能基変換 / 固体触媒 / 液相反応 / 高選択性 / 触媒設計 |
研究実績の概要 |
平成27年度は8件の論文報告(うち査読あり8件)を行い、すべての論文が本研究テーマの成果である。また論文発表に至らない段階でも学会で多数の研究成果を発表しており、これらの研究もさらに継続しているので、それらの成果を発表するいくつかの論文も投稿準備中である。 本研究の24-26年度の成果によって、マクロリガンドとしてハイドロタルサイト(HT)ハイドロキシアパタイト(HAP)マガディアイト(MAG)のような結晶性無機化合物や、デンドリマーのような有機マクロリガンドを担体として用い、これらの内部空間を有効利用して触媒調製の反応場、あるいは触媒反応の反応場を構築し、高い活性・選択性を発現させる方法論を開発して来た。その結果、各種の遷移金属を単核、複核で高分散に担持させ、あるいは単核を分散させた後還元する方法でナノサイズの粒子を形成させて、規則構造をもった固体触媒を合成することを可能にした。 この成果を受けて27年度はナノ粒子調製法をさらに検討し、上記のナノ粒子と固体との相互作用によって導かれる協奏的な機能を活かした新規な環境調和型反応を開発した。特に反応としては、バイオマスの有効利用を目指してポリオール類から化成品への変換反応を開発した。また反応場としては、24-26年度の成果によって明らかにしたコアシェル型ナノ粒子調整法をさらに発展させ、高選択的な水素化を実現する触媒の開発につなげた他、基質と固体が複合化して触媒機能を発揮する新しい反応場についての知見も得ることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|