研究課題/領域番号 |
24246137
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
笠原 次郎 筑波大学, システム情報系, 准教授 (60312435)
|
研究分担者 |
松尾 亜紀子 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70276418)
船木 一幸 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所宇宙輸送工学研究系, 准教授 (50311171)
榊田 創 独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 研究グループ長 (90357088)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 航空宇宙工学 / 推進・エンジン / デトネーション |
研究概要 |
(1)MHz作動デトネーションエンジンの推力理論の構築 [笠原・松尾・船木]のため、平成24年度は、デトネーション管による弾道振子実験を行い、理論[Kawane et al., Combust. Flame, 2011]との比較検討を行った。伸張管長さが短い(600 mm以下)では、矛盾のない結果がえられている。 (2)プラズマ理工学、可視化技術を駆使したナノ秒オーダーでのデトネーション開始に関する研究[榊田・笠原・松尾]では誘電体バリヤ放電(DBD)技術によるデトネーション開始の実験装置の開発を行い、矩形管、特殊円筒管の観測容器を開発し、DDTプロセスの可視化実験を行った。 (3)10~100kHz作動自律回転バルブ型エンジンの物理機構解明[笠原・松尾・船木]として、1kHz型エンジン(液体N2O、エアモーター使用)にて推力試験に成功した。また、推進剤質量流量190 g/secにおいて時間平均推力259 N推進剤ベース比推力139 secを達成した。 (4)MHz作動回転爆轟型MHzデトネーションエンジンの物理機構解明[笠原・松尾・船木・榊田]として、回転デトネーションエンジン(可視化部付き)を設計製造した。また、その基礎要素として、湾曲デトネーション特性([1] 曲率-伝播速度, [2] 境界層の影響, [3] 管壁の曲率の影響)を観測し、定量的に評価した。また、湾曲デトネーションの1次元モデルを構築した。低・高揮発性液体燃料の混合燃料によるデトネーション開始を提案した。デトネーションの反射を観測、モデル化し、定量的に発生形態を予測可能とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)MHz作動デトネーションエンジンの推力理論の構築に関しては、デトネーション管型の弾道振子の開発が順調に伸展した。不活性ガスで行う予定の実験を超えて、成果をあげることができた(達成度120%)。(2)プラズマ理工学、可視化技術を駆使したナノ秒オーダーでのデトネーション開始に関する研究も、順調に実験装置の開発がすすんだ(達成度70%)。(3)10~100kHz作動自律回転バルブ型エンジンの物理機構解明も、予定の80%の、推力試験に成功しており、成果があった(達成度80%)。(4)MHz作動回転爆轟型MHzデトネーションエンジンの物理機構解明では、回転デトネーションエンジン(可視化部付き)を設計製造完了し、ほぼすべてのデトネーション伝播特性を実験的に把握できた(達成度100%)。 初年度の実験の進捗は、順調であり、ほぼ予定どおりの実験を行うことができた。全体の達成度は、80%である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)MHz作動デトネーションエンジンの推力理論の構築に関しては、より精度の高い理論構築をはかる。特に部分充填効果の周波数依存性や、ノズル効果の解明をすすめることとする。(2)プラズマ理工学、可視化技術を駆使したナノ秒オーダーでのデトネーション開始に関する研究も、今年度より、本格的なプラズマ実験を産業技術総合研究所にて行う。(3)10~100kHz作動自律回転バルブ型エンジンの物理機構解明では、タービンを使用した実験装置の開発を行う。(4)MHz作動回転爆轟型デトネーションエンジンの物理機構解明では、今年度から、燃焼実験を開始する。今年度中には、10kHzオーダーの回転爆轟型デトネーションエンジンの成立と、回転デトネーションインジェクター部の世界初の可視化を目指す。
|