研究課題/領域番号 |
24246148
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球・資源システム工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松岡 俊文 京都大学, インフラシステムマネジメント研究拠点ユニット, 研究員 (10303851)
|
研究分担者 |
辻 健 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60455491)
Liang Yunfeng 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70565522)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ナノジオサイエンス / 石油増進回収 / Spring-8 / アスファルテン / 格子ボルツマン法 / ディジタルオイル / 低濃度塩水攻法 / CO2-EOR |
研究成果の概要 |
ナノジオサイエンスを用いて原油の分子モデルであるディジタルオイルの概念を確立した。これを国内油田に適応し、アスファルテンの凝固問題に対して対応策の提案を行い、さらに重質油に対してもディジタルオイルモデルを構築し、温度・圧力による粘度の変化を推定した。また低濃度塩水攻法の油回収機構の解明のため、白雲母とオレイン酸の油-鉱物二相界面に対して、Spring-8において塩水の注入前後においてX線CTR散乱法の測定を行い、塩水注入後にはオレイン酸の吸着が緩和されたことが解った。取得データに対し分子動力学により界面近傍の電子密度分布の解析を行い、液相分子の界面近傍への集積と吸着について詳細な検討を行った。
|
自由記述の分野 |
石油開発工学
|