• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

加速器質量分析法を用いた人為起源の長寿命放射性核種分析による環境影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24246156
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関筑波大学

研究代表者

笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)

研究分担者 末木 啓介  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90187609)
松崎 浩之  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (60313194)
松四 雄騎  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90596438)
松村 宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 准教授 (30328661)
研究協力者 松中 哲也  
松村 万寿美  
高橋 努  
佐藤 志彦  
本多 真紀  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード長寿命放射性核種 / 加速器質量分析法 / 環境放射能 / 環境影響評価 / ヨウ素129 / 塩素36 / 炭素14 / クリアランスレベル
研究成果の概要

本研究では、環境中に生成・放出された人為起源の長寿命放射性核種であるC-14, Cl-36, I-129等について、加速器質量分析法(AMS)による高感度検出法を開発して、環境影響評価に適用した。特に、福島第一原発事故に関連して、福島県周辺の環境試料採取と人為起源放射性核種の環境移行調査研究を実施した。福島第一原発事故起源のI-129については、土壌への浸透状況と河川への移行過程を明らかにした。表層土壌のI-129/I-131 比は、26.0±5.7(2011年3月11日換算)となり、計算結果とよく一致した。これらの結果を基に、長寿命放射性核種分析のためのAMS装置を筑波大学において開発した。

自由記述の分野

加速器質量分析法

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi