研究課題/領域番号 |
24247010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高橋 孝行 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80197152)
|
研究分担者 |
荻原 克益 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00422006)
|
研究期間 (年度) |
2012-05-31 – 2016-03-31
|
キーワード | 排卵 / メダカ / 内分泌制御 |
研究概要 |
(1)LHによるnPR(転写因子)の発現誘導機構:メダカの排卵はLHサージにより誘起されるが、LHを受容した濾胞の顆粒膜細胞におけるシグナル伝達にcAMP、Epac/Rapが関与し、nPRが中間因子として誘導される。当年度はこの過程にSrc及びJAK/STATが関わるかどうかを検討した。その結果、Srcの関与は必須ではないこと、一方、JAK/STAT系はnPRの誘導に関わることが示唆された。 (2)nPR(転写因子)のよるMT2-MMP(排卵酵素)及びEP4b(PGE2受容体)の発現誘導機構:nPRタンパク質の発現量は、排卵前12時間に排卵予定の濾胞で最大になり、nPRはこの時期にDHP(卵成熟誘起ホルモン)と結合して転写因子となると予想される。この因子(nPR/DHP複合体、ホモ2量体)はMT2-MMP及びEP4b遺伝子を間接的に誘導することがこれまでの実験から推定された。当年度はnPRがMT2-MMP遺伝子発現にどのように関わるかについて検討した。その結果、転写活性をもったnPRは、転写因子c/EBPbetaを誘導することを見出した。 (3)MT2-MMP とEP4bの発現に必須の卵由来因子の探索・同定・作用機構:排卵予定の濾胞の顆粒膜細胞に発現するMT2-MMP とEP4bの遺伝子発現に、卵細胞由来の因子が必要であることが示唆されている。当年度においては、ギャップ結合阻害剤が有意にMT2-MMP 及びEP4bの遺伝子発現を抑制することを確認した。 以上の成果の他に、メダカのゴナドトロピン(FSH及びLH)とそれらの受容体について、発現及び機能解析を実施した。また、メダカ排卵にマトリックスメタロプロテアーゼ系に加えて、プラスミン系の関与が不可欠であることを明らかにした。これらの成果を論文として報告した。さらに、魚類と哺乳類の排卵について論じた総説論文を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
(理由)当年度の計画として掲げた課題については予定通りに検討できた。新たに、LHサージ後に作動する因子としてPI3KとAKTが明らかにすることができた。この他に、本研究課題の研究期間(平成24年~27年度の4年間)に脊椎動物の排卵機構に関する総説論文を執筆し公表することも目的のひとつとしていたが、研究期間の初年度にそれを達成できた。よって、当年度の総括として、①当初の計画以上に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2年度目以降の研究計画を当初の予定の通りに進めることとする。初年度に明らかになった事実もあるので、それらの解決にも取りかかる予定である。
|