• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

細胞はいかにして足場の硬さを感知するのか:アクトミオシンとチャネルの協同機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24247028
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

曽我部 正博  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (10093428)

研究分担者 辰巳 仁史  金沢工業大学, バイオ・化学部・応用バイオ学科, 教授 (20171720)
早川 公英  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (60467280)
連携研究者 小林 剛  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (40402565)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードメカノセンシング / 足場 / 機械受容チャネル / 細胞骨格 / 接着斑
研究成果の概要

細胞は基質や隣接細胞の硬さを感知し、それに応じて増殖、分化、生存、運動を制御して自身の運命や行動を決定する。しかし、その感知機構は未だ不明である。本研究では、細胞が基質の硬さを調べる際は、接着斑を介して接着した基質を能動的にアクチンストレス線維により引っ張り、接着斑/細胞骨格において硬さを反映する応力を細胞内シグナル(カルシウム・スパーク)に変換して基質の硬さを感知する、という「アクティブタッチ」仮説を検証し、その分子基盤を明らかにすることを目指した。その結果、蛍光力学顕微鏡により仮説を支持する事象の観察に成功した。また、そのシグナル変換に関与する機械刺激受容チャネル群を同定した。

自由記述の分野

メカノバイオロジー、脳生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi