• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

性染色体領域の比較解析に基づく「雌雄性の誕生」の進化生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24247042
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 久義  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40250104)

研究分担者 宮城島 進也  国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 特任准教授 (00443036)
関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード雌雄性進化 / 性染色体領域 / 比較ゲノム / 群体性ボルボックス目 / 性特異的遺伝子
研究実績の概要

私たちヒトを含む多くの真核生物には、雄と雌という二つの性が存在する。雄は小さくて運動性をもつ配偶子(精子)を、雌は大きくて動かない配偶子(卵)を作り、この生殖様式は卵生殖と呼ばれ、真核生物の進化の歴史の中で、同じ大きさの配偶子同士の接合(同型配偶)から独立に複数回、生じたと考えらる。近年陸上植物から、配偶子の融合に働くタンパク質GCS1(GENERATIVE CELL SPECIFIC 1)が発見された(Mori et al. 2006 Nat. Cell Biol.)。GCS1は、高等動植物を含む真核生物の幅広い系統で保存されているため、真核生物に共通する配偶子融合メカニズムの解明の糸口として考えられる。このGCS1は、多くの生物で雄側の配偶子で働くことが知られていましたが、「どのようなメカニズムによってGCS1の働きが雄側に限定されているのか」に焦点を当てた研究はなかった。我々は、二つの性(プラス/マイナス)の間で配偶子のかたちに差異のない同型配偶の緑藻ゴニウム(Gonium pectorale)を用いて、GCS1タンパク質がそれぞれの性で異なった制御を受けていることを明らかにした。ゴニウムでは両性の配偶子は、活性化するとそれぞれ前方部に突起状の構造(接合突起)を伸ばし、両性の接合突起が接着し融合することで接合が始まります。本研究の成果により、マイナス交配型(雄に相当)配偶子では、活性化前はGCS1タンパク質が細胞の前方部(接合突起の原基)に局在し、活性化されると接合突起の表面に移行することが分かった。これに対し、プラス交配型(雌に相当)配偶子では、活性化前はGCS1タンパク質が細胞の内部に留まり、活性化に伴って消失することが分かった。これらの制御メカニズムにより、GCS1はマイナス交配型特異的に働くことができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

雌雄性は真核生物では同型配偶から多起源的に進化したと考えられるが、配偶子の融合に働くタンパク質GCS1(GENERATIVE CELL SPECIFIC 1)は様々な系統で雄側の配偶子で機能することからGCS1の同型配偶における挙動が雌雄性の根源的なものではないかと予想されるが、これを示す研究を本年度実施することができ、論文も出版された(Kawai-Toyooka et al. 2014, Eukaryotic Cell)。更に群体性ボルボックス目の最も進化した同型配偶生物Yamagishiella と 最も原始的な異型配偶生物 Eudorina の全ゲノム解読も進行し、性特異的ゲノム領域が明らかになった(未発表)。

今後の研究の推進方策

本年度ゴニウムで見出されたGCS1の挙動の性差は、真核生物における雌雄差の根源的性質である可能性もあり、群体性ボルボックス目の最も進化した同型配偶生物Yamagishiella と最も原始的な異型配偶生物 Eudorina の全ゲノム解読情報も用いて、今後の研究を押し進める予定である。また、群体性ボルボックス目の最も進化した同型配偶生物Yamagishiella と 最も原始的な異型配偶生物 Eudorina の性特異的ゲノム領域から両生物の性染色体領域の全貌を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A rickettsial endosymbiont inhabiting the cytoplasm of Volvox carteri (Volvocales, Chlorophyceae).2014

    • 著者名/発表者名
      Kawafune, K., Hongoh, Y. and Nozaki, H.
    • 雑誌名

      Phycologia

      巻: 53 ページ: 95-99

    • DOI

      10.2216/13-193.1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sex-specific posttranslational regulation of the gamete fusogen GCS1 in the isogamous volvocine alga Gonium pectorale.2014

    • 著者名/発表者名
      Kawai-Toyooka, H., Mori, T. Hamaji, T., Suzuki, M., Olson, B. J. S. C., Uemura, T., Ueda, T., Nakano, A., Toyoda, A., Fujiyama, A. and Nozaki, H.
    • 雑誌名

      Eukaryotic Cell

      巻: 13 ページ: 648-656

    • DOI

      10.1128/EC.00330-13

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] taxonomic study of snow Chloromonas species (Volvocales, Chlorophyceae) based on light and electron microscopy and molecular analysis of cultured material.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, R., Hara, Y. and Nozaki, H.
    • 雑誌名

      Phycologia

      巻: 53 ページ: 293-304

    • DOI

      10.2216/14-3.1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Surface ornamentation of Cyanophora paradoxa (Cyanophorales, Glaucophyta) cells as revealed by ultra-high resolution field emission scanning electron microscopy.2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, T., Sato, M., Toyooka, K. and Nozaki, H.
    • 雑誌名

      Cytologia

      巻: 79 ページ: 119-123

    • DOI

      10.1508/cytologia.79.119

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phylogenomic analysis of “red” genes from two divergent species of the “green” secondary phototrophs, the chlorarachniophytes, suggests multiple horizontal gene transfers from the red lineage before the divergence of extant chlorarachniophytes.2014

    • 著者名/発表者名
      Yang, Y., Matsuzaki, M., Takahashi, F., Qu, L. and Nozaki, H.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9 ページ: e101158

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0101158

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Five Cyanophora (Cyanophorales, Glaucophyta) species delineated based on morphological and molecular data.2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, T., Sato, M., Toyooka, K., Matsuzaki, R., Kawafune, K., Kawamura, M., Okuda, K. and Nozaki, H.
    • 雑誌名

      J. Phycol.

      巻: 50 ページ: 1058-1069

    • DOI

      10.1111/jpy.12236

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 雌雄同体群体から精子束が泳ぎでないで自家受精だけするボルボックスの1 種2015

    • 著者名/発表者名
      野崎久義、植木紀子、三角修己
    • 学会等名
      日本藻類学会第39回大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス、福岡市
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] 緑藻ボルボックスの仲間から探る雌雄性の進化2015

    • 著者名/発表者名
      野崎久義
    • 学会等名
      第84回日本寄生虫学会大会サテライトシンポジウム「第28回分子生物学・生理生化学研究会」
    • 発表場所
      杏林大学三鷹キャンパス、三鷹市
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 初めて南アフリカ以外から採取されたVolvox capensis Rich & Pocock (1933)2015

    • 著者名/発表者名
      野崎久義、植木紀子、三角修己、Matthew Herron
    • 学会等名
      日本植物分類学会第14回大会
    • 発表場所
      福島大学、福島市
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [学会発表] ボルボックスの仲間を用いて探るメスとオスの進化2014

    • 著者名/発表者名
      野崎久義
    • 学会等名
      自然史学会連合講演会「第一線の研究者が語る進化の謎」
    • 発表場所
      ミュージアムパーク茨城県自然博物館、茨城県坂東市
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 群体性藻類Stephanosphaera(緑藻綱,オオヒゲマワリ目)の単細胞性姉妹群の再検討2014

    • 著者名/発表者名
      宗像英仁、仲田崇志、野崎久義、冨田勝
    • 学会等名
      日本植物学会第78回大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス、川崎市
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 緑藻群体性ボルボックス目の新属2種の分類と分布2014

    • 著者名/発表者名
      野崎久義、山田敏寛、高橋文雄、松崎令、仲田崇志
    • 学会等名
      日本微生物資源学会第21回大会
    • 発表場所
      東京農業大学世田谷キャンパス、東京都
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-04

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi