• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

性染色体領域の比較解析に基づく「雌雄性の誕生」の進化生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24247042
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 久義  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40250104)

研究分担者 宮城島 進也  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 教授 (00443036)
関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード全ゲノム情報 / 性染色体領域 / 性特異的的遺伝子 / 群体性ボルボックス目 / 進化 / 多細胞化
研究実績の概要

本年度は群体性ボルボックス目緑藻ゴニウム(Gonium pectorale)の全ゲノム解読データを基に性決定領域の進化と多細胞化の初期進化が遺伝子・ゲノムレベルで明らかになった。
今回明らかになったゴニウムの性決定領域にはボルボックス(Volvox carteri)で既に報告されている新規メス・オス特異的遺伝子群(Ferris et al. 2010, Science)は認められず、群体性ボルボックス目の同型配偶の段階では獲得されていなかったことが推測された。また、多くの遺伝子が性染色体領域と常染色体領域の間を相互に進化的に移動していることを明らかにした。更に、プラス交配型に特異的で配偶子特異的に発現する細胞接着因子FUS1ホモログの局在解析によって、同型配偶の緑藻配偶子間の種特異的な「アロ認証」における分子基盤の進化の解明に向けた糸口が開かれた(Hamaji et al. 2016, G3: Genes, Genomes, Genetics 6: 1179-1189)。
ゴニウムの全ゲノム解読データを単細胞生物のクラミドモナス(Chlamydomonas reinhardtii)と細胞の役割分担が進んだ多細胞ボルボックスのものと比較解析した結果、ヒトではがんを抑制する細胞周期を調節する遺伝子が多細胞化の原因であること発見した。また、多細胞化の初期においては細胞周期を調節する遺伝子群の進化が起き、その後に細胞の役割分担の遺伝子群が進化するという、単細胞から多細胞へ進化する際のシナリオを明らかにした。今後、群体性ボルボックス目の全ゲノム情報を更に解読することで、多細胞化をより明らかにする研究の進展が期待される(Hanschen et al. 2016, Nature Communications 7: 11370)。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

2016年4月16日東京大学理学部・大学院理学系研究科プレスリリース

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] アリゾナ大学/カンザス州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アリゾナ大学/カンザス州立大学
  • [国際共同研究] ウィットウォータース大学(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      ウィットウォータース大学
  • [雑誌論文] Sequence of the Gonium pectorale mating locus reveals a complex and dynamic history of changes in volvocine algal mating haplotypes.2016

    • 著者名/発表者名
      Hamaji, T., Mogi,Y., Ferris, P. J., Mori, T., Miyagishima, SY., Kabeya, Y., Nishimura, Y., Toyoda, A., Noguchi, H., Fujiyama, A., Olson, B. J.S.C., Marriage, T. N., Nishii, I., Umen, J. G., Nozaki, H.
    • 雑誌名

      G3: Genes, Genomes, Genetics

      巻: 6 ページ: 1179-1189

    • DOI

      doi: 10.1534/g3.115.026229

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Gonium pectorale genome demonstrates cooption of cell cycle regulation during the evolution of multicellularity.2016

    • 著者名/発表者名
      Hanschen, E. R., Marriage, T. N., Ferris, P. J., Hamaji, T., Toyoda, A., Fujiyama, A., Neme, R., Noguchi, H., Minakuchi, Y., Suzuki, M., Kawai-Toyooka, H., Smith, D. R., Sparks, H., Anderson, J., Bakarić, R., Luria, V., Karger, A., Kirschner, M., Durand, P. M., Michod, R. E., Nozaki, H., Olson, B. J. S. C.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 11370

    • DOI

      doi:10.1038/ncomms11370

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A new type of 3-D peripheral ultrastructure in Glaucocystis (Glaucocystales, Glaucophyta) as revealed by ultra-high voltage electron microscopy.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, T., Nishida, T., Saito, C., Yasuda, H., Nozaki, H.
    • 雑誌名

      J. Phycol.

      巻: 52 ページ: 486-490

    • DOI

      DOI: 10.1111/jpy.12412

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Delineation of six species of the primitive algal genus Glaucocystis based on in situ ultrastructural characteristics.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, T., Nishida, T., Tuji, A., Saito, C., Matsuzaki, R., Sato, M., Toyooka, K., Yasuda, H., Nozaki, H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 29209

    • DOI

      doi:10.1038/srep29209

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Next-generation sequencing of an 88-year-old specimen of the poorly known species Liagora japonica (Nemaliales, Rhodophyta) supports the recognition of Otohimella gen. nov.2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Segawa, T. Mori, H., Akiyoshi, A., Ootsuki, R., Kurihara, A., Sakayama, H., Kitayama, T., Abe, T., Kogame, K., Kawai, H., Nozaki, H.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 11 ページ: e0158944

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0158944

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inflated organelle genomes and a circular-mapping mtDNA probably existed at the origin of coloniality in volvocine green algae.2016

    • 著者名/発表者名
      Featherston, J., Arakaki, Y., Nozaki, H., Durand, P. M., Smith, D. R.
    • 雑誌名

      Eur. J. Phycol.

      巻: 51 ページ: 369-377

    • DOI

      DOI:10.1080/09670262.2016.1198830

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Comparative genomics of isogamous and anisogamous volvocine algae reveals molecular evolutionary insights into sex specific genes2017

    • 著者名/発表者名
      Hamaji, T., Kawai-Toyooka, H., Uchimura, H., Suzuki, M., Toyoda, A., Noguchi, H., Minakuchi, Y., Fujiyama, A., Miyagishima, SY., Nozaki, H
    • 学会等名
      Advanced Genome Science International Symposium "The Start of New Genomics
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-01-10 – 2017-01-11
    • 国際学会
  • [学会発表] ボルボックス系列緑藻における雌雄性獲得前後での性決定領域の比較ゲノム解析2016

    • 著者名/発表者名
      浜地貴志、豊岡博子、内村悠、鈴木雅大、豊田敦、野口英樹、水口洋平、藤山秋佐夫、宮城島進也、野崎久義
    • 学会等名
      日本植物学会第80回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [学会発表] ゲノム情報を用いた緑藻ボルボックス系列における多細胞化初期段階の比較解析2016

    • 著者名/発表者名
      新垣陽子、宮城島進也、豊岡博子、野崎久義
    • 学会等名
      日本植物学会第80回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] ボルボックスの仲間を用いた多細胞化と雌雄性の進化2016

    • 著者名/発表者名
      野崎久義
    • 学会等名
      第4回細胞凝集研究会
    • 発表場所
      札幌全日空ホテル(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of volvocine mating-type/gender-specific genes deduced from de novo genome sequencing of isogamous Yamagishiella and anisogamous Eudorina2016

    • 著者名/発表者名
      Kawai-Toyooka, H., Hamaji, T., Uchimura, H., Suzuki, M., Toyoda, A., Noguchi, H., Minakuchi, Y., Fujiyama, A., Miyagishima, SY., Nozaki, H.
    • 学会等名
      The 69th Yamada Conference 17th International Conference on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [備考] ゲノム解読で初めて明らかになった多細胞生物のはじまり-ヒトではがんを抑制する「多細胞化の原因遺伝子」

    • URL

      http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2016/4667/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi