• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

性染色体領域の比較解析に基づく「雌雄性の誕生」の進化生物学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24247042
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 久義  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40250104)

研究分担者 宮城島 進也  国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 特任准教授 (00443036)
関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード群体性ボルボックス目 / 雌雄性の進化 / 多細胞化 / 性染色体領域 / 性特異的遺伝子 / 同型配偶 / 異型配偶 / 卵生殖
研究成果の概要

群体性ボルボックス目同型配偶ゴニウム(Gonium pectorale)の全ゲノム解読データを基に性決定領域の進化と多細胞化の初期進化が遺伝子・ゲノムレベルで明らかになった。ゴニウムの性決定領域にはボルボックスの新規メス・オス特異的遺伝子群は認められず、同型配偶の段階では獲得されていなかったことが推測された(Hamaji et al. 2016, G3)。 ゴニウムの全ゲノム解読データを単細胞クラミドモナスと細胞分化のある多細胞ボルボックスのものと比較解析した結果、細胞周期関連の遺伝子が多細胞化の原因であること明らかにした(Hanschen et al. 2016, Nat. Comm.)。

自由記述の分野

進化生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi