研究課題/領域番号 |
24248005
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
森田 敏 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター水田作研究領域, 上席研究員 (40391453)
|
研究分担者 |
野並 浩 愛媛大学, 農学部, 教授 (00211467)
和田 博史 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター水田作研究領域, 主任研究員 (40533146)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 食用作物 / デンプン代謝 / NSC / 質量分析 / 細胞生理 |
研究実績の概要 |
日本型多収品種のモミロマンとインド型多収品種の北陸193号を供試し圃場試験を行い、出穂日を揃えた実験系において、節間伸長、炭水化物の分配および水分生理に注目した形態的・生理的な解析を行った。モミロマンでは、弱勢穎果の玄米成長阻害に起因した登熟歩合の低下が認められ、過去の試験結果に符合する結果を得た。また、茎の非構造性炭水化物含量の推移について、既往の成果に類似する傾向を確認した。さらに、茎の中で最も非構造性炭水化物含量が高い第3節間に注目し、節間長、非構造性炭水化物含量および水分状態を計測した。節間の伸長は2品種間でシンクロしていたにもかかわらず、浸透圧に品種間差が認められた。すなわち、節間伸長に伴って北陸193号では浸透ポテンシャルが急激に低下したが、モミロマンでは低下程度は小さかった。モミロマンの茎では出穂前2週間の間に約0.5MPaの浸透圧の上昇が観測されたにもかかわらず、このとき茎への非構造性炭水化物の集積に遅延が認められた。これらのことから、モミロマンでは出穂後の比較的長期間にわたって茎がシンクとして働く可能性に加え、北陸193号と比較して出穂前の澱粉集積が緩慢にしか進行していない可能性が示唆された。なお、本研究では、成長中の玄米や節間における1細胞を対象にした代謝産物解析手法に応用するため、新たに1細胞を対象とするセルプレッシャープローブエレクトロイオン化法を確立し、モデル細胞としてトマト表皮に局在する複数のトライコームで実証を行った。また、多収性に深く関わる玄米の登熟中における糖代謝・糖輸送関連酵素遺伝子の発現変化を経時的に解析し、環境ストレスによる登熟不良が澱粉の合成抑制と分解促進のどちらが優位に起きているかを安定同位体を用いて明らかにする方法を確立した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|