種々の園芸作物においてゲノム関連情報の集積が進んでいるが、生産への貢献度は必ずしも高くない。その原因の1つに、遺伝子の機能を証明するファンクショナルゲノミクスの手法が、多様な種を含む園芸学分野において確立していないことが上げられる。本研究では、園芸作物へのウイルス誘導性ジーンサイレンシングの適用によって、有用遺伝子の機能解析を効率化し、ゲノム関連情報や分子レベルでの情報の有効活用を園芸生産に活かすことを本研究の目的とした。園芸作物は多種多様な種を含むことから、園芸学的に有意義なファンクショナルゲノミクスを推進するためには、機能解析を行うべき遺伝について、その発育に関わる特性にとどまらず、園芸生産上の有用性を吟味する必要がある。本年度においてはこれまで野菜、観賞植物、果樹で明らかにしてきた有用遺伝子の発現調節に利用するためのサイレンシングベクターの検討を行った。すなわちウイルスの感染が報告されているナス科、ウリ科、バラ科など多様な科に属する、野菜や観賞植物等にウイルスベクターを適用するとともに、適切な分節ゲノムを利用するための検討も行った。また引続きキュウリモザイクウイルスの使用に関連した感染機構の検討も行った。マーカー遺伝子の他に、有用遺伝子として糖代謝関連遺伝子のサイレンシングによって、有用遺伝子への適用の可能性を示すことができた。キュウリモザイクウイルス以外のウイルスベクターの使用についても検討した。
|