研究課題/領域番号 |
24248021
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
河岸 洋和 静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (70183283)
|
研究分担者 |
菅 敏幸 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10221904)
長井 薫 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (20340953)
平井 浩文 静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70322138)
森田 達也 静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90332692)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | キノコ / スギヒラタケ / 急性脳症 / 分痔機構 |
研究実績の概要 |
研究代表者は,スギヒラタケによる急性脳症の発症機構に関する「スギヒラタケ中の高分子2成分が複合体を形成することによってプロテアーゼ活性が現れ,そのプロテアーゼの作用によって血液脳関門が破壊される。そして,不安定性ゆえに単離はできなかったが合成化学的にこのキノコ中にその存在を証明した低分子毒プレウロサイベルアジリジンによってこの急性脳症に特有な脱随病変が惹起された」という仮説をもつ。また,この複合体のプロテアーゼ活性は全く基質特異性をもたないというこれまでに無い性質をもつ。本研究では,この仮説を立証し,酵素活性の基質非特異性の発現機構も明らかにする。 2015年度は,以下の研究を行った。 1)プレウロサイベルアジリジンの合成化学的アプローチ:L-セリンから誘導したWeinrebアミドに対し、Grignard試薬 (MeMgBr)と長鎖アルキルセリウム試薬の付加反応を経てリンカー鎖を有するβ-ヒドロキシバリン誘導体を合成した。続いて、標識分子との結合に足がかりとなる窒素原子を、ノシルアミドの光延反応による導入にて達成した。 2) プレウロサイベルアジリジンのオリゴデンドロサイト特異的細胞毒性の機構解明:CG4-16モデル細胞系において確認していたプレウロサイベルアジリジン毒性の有機アニオン輸送体依存性およびミトコンドリア障害に関わるカスパーゼ-9依存性について、初代培養のオリゴデンドロサイトにおいても同様の経路を介していることが確認された。 3) Recombinant B3発現系の構築:酵母Two-Hybrid法により、PPLと相互作用を示す5つのB3候補遺伝子を取得し、その中から最も可能性の高い候補遺伝子1つを選抜した。本遺伝子を酵母による異種発現を行い、目的タンパク質の取得に成功した。得られた目的タンパク質とrPPLを混合しinsulin分解実験に供した結果、 insulinの分解が認められた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|