• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

福島原発事故で沈着した137Csの集水域生態系における移動の実態把握とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 24248027
研究機関京都大学

研究代表者

大手 信人  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10233199)

研究分担者 堀田 紀文  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (00323478)
大橋 瑞江  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (30453153)
尾坂 兼一  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (30455266)
杉山 裕子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (40305694)
村上 正志  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50312400)
西田 継  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (70293438)
田野井 慶太朗  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90361576)
小田 智基  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (70724855)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード森林生態 / 生態系保全 / 放射性セシウム / 集水域 / 物質循環 / 食物網 / 生物濃縮 / 根系
研究実績の概要

1) 森林・渓流調査サイトにおいて定期モニタリングを実施:福島県北部の上小国川集水域において、森林サイトにおいて月一回の定期観測を行った。採取試料は以下の通りである: 降下物(林外・林内雨、樹幹流)、渓流水、リター、土壌、渓流水。これらの試料について以下のような分析を行った。水試料については、懸濁態、溶存態放射性Cs濃度、渓流水については浮遊土砂濃度。リター、土壌については、放射性Cs濃度と炭素、窒素濃度。
2)毎木調査、伐倒調査を実施:9月中旬に森林サイト内の広葉樹2プロット、スギ人工林1プロットについて毎木成長量測定を実施した。11月下旬に伐倒調査を実施し、立木の部位別放射性Cs濃度測定のための試料を採取した。
3)イングロースコア法による根系の放射性Cs吸収の測定:2013年夏期に埋設したイングロースコアに侵入したスギ細根の放射性Cs濃度を測定した。
4)森林・渓流生態系における生物群集の放射性Cs濃度分布の測定:陸棲生物の食物網について、トロフィックレベル(TL)1の生物材料としてリター、植物、菌類、TL2の生物として食植性昆虫、腐食食性昆虫、TL3としてそれらの捕食者、水棲生物の食物網について、TL1として渓流中の藻類、落葉、TL2として食植性水棲昆虫、TL3としてそれらの捕食者の各グループについて生物試料を採取し、窒素安定同位体比(δ15N)と放射性Cs濃度を測定した。これら試料採取と濃度分析を原則として月1回実施した。
結果、以下のことが明らかになった。1)樹冠から林床への放射性Csの移動が依然として顕著であることが確認された。2)食物網中の放射性Csの濃度は高次の栄養段階において高くならず、生物濃縮の傾向が見られないことが確認された。3)スギ細根の放射性Cs濃度は、摂食している土壌の法stや性Cs濃度に比例して高くなり、吸収が生じていることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記、研究実績概要に示したように、森林集水域サイトにおける放射性Csの移動、生物群集の食物網を介した拡散過程に関するモニタリングについては、当初予定通り進行している。これにより、森林生態系における放射性Csの現存量、分布、移動の実態について明らかになっている。本年度に明らかになった重要な知見としては、放射性物質が降下してから3年を経過しても依然として樹冠から林床にそれらが活発に移動していることがあげられる。そのフラックスは森林集水域から渓流に流出する放射性Cs量の1オーダー大きかった。また、植物による土壌表層部からの放射性Csのアップテイク、植物体内での現存量についての情報も蓄積されてきており、生態系内における内部循環の実態が徐々に明らかになってきた。これらの成果は、国内学会だけでなく9月にバルセロナで開催されたInternational Conference on Radioecology and Environmental Radioactivity と、2015年4月中旬にハワイで開催されたAmerican Nuclear Society, Methods & Application of Radioanalytical Chemistryにおいて発表した。こうした成果公表の活動は当初計画以上の進展を示している。

今後の研究の推進方策

先年度まで行ってきたモニタリングは継続して実施する。森林生態系内の放射性Csの動態は現状でも極めて活発で、再分配後の定常状態にまだ至っていない。このため、本プロジェクトでは最終年であるが、モニタリングは継続する必要がある。
これまでの知見は、順次、ジャーナル、書籍を通じて一般に公開を行ってきているが、本年度はデータベース化を進め、インターネット上での公開を行っていく。データは利用者登録をすることで利用可能とする。データは項目ごとにメタデータと観測データからなるデータパッケージを作成する。公開するwebサイトとしては、代表者の所属機関・部局のサイトを利用するが、データベースサーバーは、JaLTER(日本長期生態学ネットワーク)のデータベースサーバーを利用する。これは、すでにこのデータベースサーバーが日本の生態学的データ公開活動に主導的な役割を果たしており、利用実績があるからである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 森林生態系における放射性セシウムの鳥類への移行2015

    • 著者名/発表者名
      村上正志、鈴木隆央、大手信人、石井伸昌
    • 雑誌名

      日本鳥類学会誌

      巻: 64 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Dispersion and export dynamics of 137Cs deposited on the forested ecosystem in Fukushima after the nuclear power plant accident in March 20112015

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Ohte, Masashi Murakami, Izuki Endo, Kohei Iseda, Keitaro Tanoi and Nobuyoshi Ishii
    • 学会等名
      American Nuclear Society, Methods & Application of Radioanalytical Chemistry
    • 発表場所
      Kailua-Kona, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-04-12 – 2015-04-17
  • [学会発表] 福島県の森林内でのリターフォールと分解過程が放射性セシウムの動態にもたらす影響2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤いず貴、大手信人、伊勢田耕平、田野井慶太朗、広瀬農、小林奈通子、橋本長武、大橋瑞江
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス、北海道札幌市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 福島北部スギ林での樹木根のセシウム吸収把握におけるイングロースコア法の適用2015

    • 著者名/発表者名
      橋本長武、大橋瑞江、遠藤いず貴、田野井慶太朗、広瀬農、小林奈通子、大手信人
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス、北海道札幌市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Ecosystem monitoring on dispersion and export dynamics of 137Cs deposited on the forested area in Fukushima after the nuclear power stations accident in March 20112015

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Ohte, Masashi Murakami, Izuki Endo, Kohei Iseda, Mizue Ohashi, Keitaro Tanoi, Nobuyoshi Ishii
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス、鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [学会発表] 福島第一原発事故により放出された放射性セシウムの森林生態系における生物動態2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆央,宮田能寛,村上正志,石井伸昌,田野井慶太郎, 広瀬農,大手信人
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス、鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [学会発表] Transporting dynamics of Radioactive Cesium in a forest ecosystem and its discharge processes2014

    • 著者名/発表者名
      Kohei Iseda, Nobuhito Ohte, Keitaro Tanoi, Izuki Endo, Tomoki Oda and Hiroyu Kato
    • 学会等名
      International Conference on Radioecology and Environmental Radioactivity 2014
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-12
  • [学会発表] Ecosystem monitoring on dispersion and export dynamics of 137Cs deposited on the forested area in Fukushima after the nuclear power stations accident in March 20112014

    • 著者名/発表者名
      N. Ohte, M. Murakami, I. Endo, K. Iseda, K. Tanoi, N. Ishii
    • 学会等名
      International Conference on Radioecology and Environmental Radioactivity 2014
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-12
  • [学会発表] Understanding of amount and dynamics of radioactive cesium deposited on trees in Fukushima2014

    • 著者名/発表者名
      Izuki Endo, Nobuhito Ohte, Kohei Iseda, Keitaro Tanoi, Atsushi Hirose, Natsuko Kobayashi, Nobuyoshi Ishii, Mizue Ohashi
    • 学会等名
      International Conference on Radioecology and Environmental Radioactivity 2014
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-12
  • [図書] Agricultural Implications of the Fukushima Nuclear Accident 22015

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Ohte, Masashi Murakami, Izuki Endo, Mizue Ohashi, Kohei Iseda, Takahiro Suzuki, Tomoki Oda, Norifumi Hotta, Keitaro Tanoi, Natsuko Kobayashi and Nobuyoshi Ishii
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi